日誌
日誌

令和6(2024)年度 PTAの活動

第4回広報部会

にこにこ編集作業おつかれさまでした!

 1月17日(木)に第4回広報部会を行いました。PTA会報「にこにこ64号」にのせる写真を選びました。2~3人ずつに分かれて担当のページの分を、どの順番に並べるかも考えて選びました。選んだ写真をレイアウトの台紙に貼ったり、写真の番号を記入したり皆さん手際がよく、あっという間に10ページ分の作業が完了しました!

 今年度最後の広報部会でしたので、作業終了後に感想もお聞きしました。「子ども達の写真がたくさん見られて楽しい。」「子どもの写真を選んだり、広報部楽しかった!」「年ごとに作業がやりやすくなってきた。」「もっといい表情の写真たくさんのせたい。」「もうすぐ卒業で広報部も終わってしまうの寂しい・・・。」などの声がありました。

 皆様たいへんお疲れ様でした。次号のために原稿を寄せて下さった方にもお世話になりました。

 「にこにこ64号」は、3月10日に卒業式に発行予定です。お楽しみに・・・。

 

第3回広報部会・第3回厚生部会

にこにこ編集会議・ベルマーク集計作業お世話になりました!

 11月27日(水)に第3回広報部会と第3回厚生部会がありました。

  広報部会は、PTA広報誌「にこにこ64号」の内容を選んだり、ページの割り振りやレイアウトを話し合って決めました。「にこにこ64号」の発行は、3月の卒業式の予定です。お楽しみに・・・。

 

  厚生部会では、ベルマークの仕分け・集計、テトラパックの箱詰め、カートリッジの仕分けを行いました。

 保護者の皆様で協力して、たくさんの量のベルマークやテトラパック、カートリッジをまとめてくださいました。

  

  

 改めて保護者の皆様、学校へのベルマーク、テトラパック、カートリッジのご協力ありがとうございました。

 

さくら支部会活動報告

 りんご狩り

11/24(日) 第1回さくら支部会が開催されました。

 今回は10組のご家族が参加し、りんご狩りを行いました。

 場所は、細い道を上った先にある「平山りんご園」。空気はひんやりしていましたが、空はぴかぴかの晴れ! まさに、りんご狩り日和でした。

 まず、りんご園の方のお話し(取り方やおいしいりんごの見分け方など)を聞いたあと、りんご狩りをスタート!

 みなさん、木々の間を、真っ赤なりんごを見上げながらゆっくり散策し、選びに選んだりんごを収穫できたようです。

 さて、収穫したりんごのお味はいかがだったでしょうか期待・ワクワク

 自然の中、散歩をしたり、葉っぱで遊んだり、おしゃべりをしたりなど、思い思いのひと時を過ごされていました。

 

                   

                        広い園内                 青い空とまっ赤なりんご       皮がざらざらしている方がおいしいそうです

 

PTAバザー

PTAバザー大盛況! ありがとうございました‼

 PTA総務部によるバザーが今年も行われました。

 保護者等の皆様にはバザー品の提供、総務部の皆様には準備、当日の販売、片付けなど、御協力いただきありがとうございました。

 今年度より、こぶし祭が一般公開となったため、来場者が多くなることを予想し、混雑防止のため一方通行にするなどの対策を講じながらの実施となりました。

 当日は、開始だいぶ前から長い列ができましたが、大きな混乱もなく無事に実施することができました。お客様にも御協力いただきありがとうございました。

 保護者等の皆様、そして総務部の皆様、大変お世話になりました!ありがとうございました!!

   *バザーの収益は、記念行事準備金として創立50周年にむけて積み立てます。

 

       

       準備風景          いよいよスタート「えいえいおー!」       たくさんのお客様     今年も無事に終了しました~ 感謝です

 

第2回 奉仕作業を行いました!

10月30日(水)に、第2回奉仕作業が行われました。

子どもたちのために奉仕作業を行っていただき、大変お世話になりました。

にこにこハウスや、渡り廊下、昇降口、玄関、管理棟周りの窓掃除を行っていただきました。窓の桟をきれいに拭いていただいたり、高い所の蜘蛛の巣なども除去していただいたりして、とてもすっきりしました。

おかげさまで、子どもたちが安全に学校生活を行うことができます。ありがとうございました。


第1回PTA交流会

7/10(水)午後、PTA交流会を実施しました

 公開授業後の午後、保護者と教職員合わせてのべ約20名が集合しました。

 にこにこハウス和室に場所を変更し、足を崩しながらの和やかな雰囲気。スクールバスのこと、性に関すること、進路のこと、標準服のことなどが話題にあがりました。また、授業の関係で途中参加の教職員の自己紹介には、たくさんの笑い声も響きました!

 今後も、いろいろなことをお話しできる交流会になるといいですね。

 次回も、たくさんの保護者様のご参加をお待ちしております!!                       

<お昼にパンの販売も!>

 初めてパンの販売を計画。今回は「あすなろ パン工房 風」さんのパン。辛口ウィンナーパンなどの総菜パンやメロンパンなどのおやつパンを準備していただきました。販売には、本校卒業生の2名が来校。立派な働く姿を見せてくれました!

 購入いただいた皆様、そして「風」の皆様、ありがとうございました。(とってもおいしいパンでした!はやく食べたくて写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました…)

 

         

      ご参加ありがとうございました♪       お世話になりました ごちそうさまでした♪

 

令和6年度第2回広報部会

にこにこ63号の編集作業を行いました!!

  ~第2回広報部会~

 7月10日(水)公開授業の日に、PTA会報「にこにこ」63号の編集作業を行いました。前回決めたレイアウトと変更点などを確認した後、職員が撮影した写真の中から掲載する写真を選んでいただきました。並べ方も考えてカラー印刷した写真を切り抜いて台紙に貼る作業も行い、印刷後のイメージが分かるようにしました。皆様の御協力で手際よく進めていただき、1時間かからずに終了することができました。参加いただいた皆様ありがとうございました。

 「にこにこ」63号は、9月末に発行予定です。お楽しみに・・・。

南那須支部会活動報告

 音楽こねて のばして 陶芸体験音楽

 6月30日(日)に、第1回 南那須支部会が開催されました。

 今回は25名が参加され、那珂川町の藤田製陶所さんにて陶芸(手びねり)体験を行いました。

スタンプを押してみたり、粘土を積んでカップを作ったり、オリジナルの置物を作ったり……。

思い思いに工夫を凝らした作品が出来上がりました!

       

  焼き上がるのは約2か月後とのことです。楽しみですね興奮・ヤッター!

 

令和6年度PTA視察研修に行ってきました。

 6月27日(木)視察研修に行ってきました。

 社会福祉法人同愛会「なかが和苑」、社会福祉法人大和久福祉会就労福祉支援事業所「いっぴ」の二か所を見学させていただき、昼食を「ビストロペールドボーテ」でいただいてきました。参加人数保護者14名職員2名計16名でした。

 「なかが和苑」さんは、指定障害福祉サービス事業(多機能型)を展開し、同じ敷地の中にグループホームや喫茶もあり、併せて見学させていただきました。グループホームの見学の機会はあまりないので良い体験をさせていただきました。農園もあり喫茶のメニューにある食材も育てているそうです。なかが和苑さんを運営している同愛会さんでは栃木県内に保育園や特別養護老人ホーム、グループホーム、墓地と、いろいろな福祉施設やサービスを展開していることをお話ししていただきました。

 

 

 

 

 

 

 「いっぴ」さんのいっぴとは漢字で書くと「一臂」意味は「少しの力、助力」という意味だそうです。一人の力では難しいこともみんなで頑張れば大きな力になる、ということだそうです。いっぴさんは就労支援B型のサービスを提供してくださる事業所で、作業内容は受注作業でパソコンの解体作業、バリ取り、菓子箱折り、お菓子の袋詰め。ブルーベリー、イチゴの育成収穫。草花の栽培。パンの製造販売を行っているそうです。受注作業や植物の栽培は繁忙期閑散期があり作業内容が変更になる事もあるそうです。パン工房はコンスタントに仕事があり、作業場所がガラス越しに見学できるので適度な緊張感があるようでした。

 どちらの事業所さんでも南那須の卒業生がお世話になっており、いきいきと活動されていました。

  

 

 

 

 

 

令和6年度第1回PTA役員会・給食試食会

新しいメンバーでスタート!!

 ~令和6年度 第1回PTA役員会~

 6月7日(金)に今年度初めてのPTA役員会がありました。

 まずは自己紹介。それぞれのお子さんのこと、悩みなども・・・。昨年役員やって楽しかったから今年もやることに、いろいろ話ができる人を増やしたくて役員になりましたとの声もありました。

 おもな議事の内容は以下のとおりです。

1.今年度の活動予定の報告(専門部・支部会)、今後の予定(奉仕作業)

2.外部PTA関係団体の研修・会議の出張(オンライン会議を含む)分担について

3.PTA交流会について

4.役員選出について

「第1回PTA交流会」については、7月10日(水)公開授業日の午後の開催に変更となりました。(公開授業の時間帯と専門部会の開催時間と調整が必要となったため)

「役員選出」については、会長選出の対象学年の皆様に、公開授業後集まっていただいて選出をお願いすることになりました。

 以上の2点につきましては、後日通知を配付させていただきます。ぜひとも、ご参加・ご協力をお願いいたします。

 

 ~役員会終了後、給食試食会を行いました~

 (役員さんは毎年給食の試食ができます!)

 今回は10名の参加をいただきました。

 まずは本校栄養教諭から、本日の献立についての説明がありました。

 お米は栃木県産コシヒカリ、牛乳も栃木県産。お米は脂質が多くなる献立のときは麦を加えて食物繊維を多くとれるように、味噌汁はかつお節の風味を生かして薄味に、カレー肉じゃがはそぼろ丼と味が重ならないように、果物は旬のものを、などなど。 …それでは、「いただきま~す‼」

     <本日の給食:そぼろ丼・味噌汁・カレー肉じゃが・キウイフルーツ・牛乳>

      

 試食後に感想をいただきました。 見た目もボリュームも◎、「カレー肉じゃが」とっても好評! むぎごはん、味噌汁もおいしく味わっていただけたようでした!

  ゛学校に通い給食を食べるようになって、たくさんの食材を食べられるようになった”との感想も。給食って本当にすごいなぁと、あらためて感じさせていただきました。

 ご参加いただきました皆様、貴重なご感想、ご意見ありがとうございました!

 

<お知らせ> 

 令和6年能登半島地震義援金の協力について、全知P連(全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会)会長様より御礼状が届きました。10,020,000円の義援金が寄せられ、石川県、富山県、新潟県の各県知P連を通じて、被災した学校・PTAのために4月中に送金されたとのことです。

 皆様ご協力ありがとうございました。

 

日誌

令和5(2023)年度 PTAの活動

第3回PTA役員会

 第3回PTA役員会 ~PTA総会にむけて~

 2月8日(金)に第3回PTA役員会が行われました。

 各専門部反省と次年度改善案や各支部会の報告、令和6年度役員案、令和6年度のPTA行事予定、役員の負担軽減のための会則の変更などPTA総会で報告・検討する内容について話し合われました。PTA総会の役割分担も行いました。

 次年度のPTA総会は令和6年4月26日(金)午前中に行われる予定です。ぜひご出席ください。

  また、令和6年度の専門部調査を実施中です。ご協力お願いいたします。

 ~ご報告~

 ◎PTAバザーで残りましたリサイクルの小学部の体育着を2月の公開授業で置かせていただきましたが、全部お持ちいただきました!ご協力ありがとうございました。

 ◎今回の能登半島地震災害に対し、本校PTAよりPTA会費から義援金を出させていただきました。全国PTA特別支援学校PTA連合会様でまとめていただいて、お届けする予定です。

  

広報部会 ~にこにこ第62号 編集作業~

【にこにこ第62号 編集作業】

 令和6年1月18日(木)にPTA広報誌「にこにこ第62号」の編集作業を行いました。

   主な作業は掲載写真の選考作業で、広報部長さんを中心に相談しながら選んでいただきました。「たくさん子どもたちの写真が見られて広報部楽しい。」と和気あいあいとした雰囲気で作業進めてくださいっていました。

 第62号は、2学期の学校行事や卒業に向けた内容となっております。原稿をお寄せいただきました皆様、御協力ありがとうございました。発行は卒業式当日を予定しています。

 

           

令和5年度第2回PTA役員会開催

 第2回PTA役員会が開催されました!

 12月12日(火)本校にこにこハウス食堂にて 第2回役員会が行われました。

 各専門部や各支部会の活動報告・今後の活動予定などが発表されました。どの活動も大変充実した内容で、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。また、次年度に向けての日程調整や役員改選会議も行われました。お忙しい中のご出席ありがとうございました。

   ~おねがい~

 令和6年度の役員案をアンケートなどをもとに引き受けていただける方のお名前を入れて作成しましたが、まだ空いているポストがあります。役員へのお誘いのプリントを該当学年の方にお渡ししますので、ご検討をお願いします。

 役員会は会議といっても堅苦しくなく、とても和やかで参加しやすい雰囲気です。ぜひ、一緒にPTAを盛り上げていきませんか? よろしくお願いいたします。(PTA役員一同より)

 

さくら支部会活動報告

ボッチャ体験

  &

ビンゴ大会ですてきなお土産ゲット!

12月10日(日)さくら市喜連川でさくら支部活動を行いました。

「さくら市でまえ学び塾」を利用し、さくら市のスポーツ振興課の皆さんの指導を受け、ボッチャを体験しました。

12月とは思えないくらい温かい日で活動しやすく、親子で…、兄弟で…と、誰でも楽しむことのできるボッチャを体験し、選手や審判を交代しながら何度もゲームを行いました。

ボッチャを体験した後はビンゴ大会を行いました。大きなお菓子やお米など魅力的な景品がたくさん並び、思い思いに好きな景品をゲットして大満足でした。

 

PTAバザー準備・PTAバザー実施報告

  4年ぶりの開催!!~PTAバザー~

 11月17日金曜日にPTAバザーの準備、11月18日土曜日にこぶし祭にてPTAバザーを実施いたしました。

<バザー準備>

 品物を置くテーブルや作業台、にこにこハウスに保管していたバザーの品物を会場のプレイルームまで運びました。その後種類別に仕分けをして、値段つけを、入口の表示や会場までの案内の掲示なども行いました。バザー経験のある中学部・高等部の保護者の方を中心に手際よく進めていただきました。

 

<バザー当日>

 こぶし祭の午後の部の販売の時間に行いました。総務部のメンバーは前半・後半に担当を分け、レジの計算・お金の受け取り・袋詰めやお客さんの誘導、商品管理と役割を分担して進めました。会場が密になりすぎないよう、かごの数で入室の調整もいたしました。

 4年ぶりのバザーの開催でドキドキでしたが、無事終了できました!総務部の皆様本当にお疲れ様でした。

 会員の皆様におかれましては、バザー用品の提供ありがとうございました。残りました物品は、子どもたちのために使わせていただきます。

 バザーの収益は、記念行事準備金として創立50周年にむけて積み立てます。御協力ありがとうございました。

 

 

 

 

   

令和5年度PTA研修会実施報告

   いざというときに備えて!!

     ~PTA研修会を行いました~

    11月 8日(水)PTA研修部による研修会を行いました。 今回の研修は、「心肺蘇生法の実技研修」です。

 那須烏山消防署職員の方4名を講師にお迎えし、家庭や地域での事故などに備え人工呼吸や心肺蘇生法などについて実技を含めた講習会を行いました。参加された保護者数は10名でした。

   

 映像による知識習得とダミー人形を用いた実技訓練など3時間の充実した講習会でした。「胸骨圧迫は、予想以上に力がいりますね。」などの声も聞かれました。後ほど修了証が届きます。お疲れ様でした。

 ご協力いただきました那須烏山消防署職員の皆様、ありがとうございました。

第3回PTA奉仕活動・第3回厚生部会

第3回奉仕活動・第3回厚生部会を行いました!

11月1日水曜日に、第3回PTA奉仕活動が行われました。

<奉仕作業>

 当日は11月にしてはだいぶ気温が高く、少し動くと汗ばむような陽気でした。そんな中、子どもたちのために奉仕作業を行っていただき、大変お世話になりました。校庭やフェンス周り、ランニングコースの除草や落ち葉掃きを行っていただきました。フェンスのつるも取っていただいたり、車庫裏のごみや危険物も拾っていただいたりして、とてもすっきりしました。

 おかげさまで、こぶし祭を気持ちよく迎えることができます。また、安全に体育などの授業を行うことができます。ありがとうございました。

<厚生部・ベルマーク作業>

 奉仕作業後、にこにこハウス食堂にてベルマークの仕分け・発送作業を行いました。インクカートリッジ・テトラパックの仕分けも行い、箱いっぱいになりました。このあとベルマーク財団に送ります。たいへんお世話になりました。

~お知らせ~

 PTA会員の皆様には、ベルマーク・インクカートリッジ・テトラパックの御協力ありがとうございました。

次回の集計作業は令和6年2月9日(金)の予定です。引き続きベルマーク回収よろしくお願いいたします。

 

  

 

 

PTA交流会実施報告

  PTA交流会を行いました!!

 10月4日(水)にPTA交流会を行いました。「交流会」は、今年度からの実施で初めての試みでありましたが、学年や学部を越えた保護者同士の交流の時間をもつことができました。それぞれの悩みや、上級生の学校生活や実習の様子などを聞くことができて良かった等の感想が寄せられました。交流会を今後も続けて欲しいとの声も多かったです。参加していただいた皆様ありがとうございました。

南那須支部会活動報告

ブルーベリーおいしかったよ!

~南那須支部活動~

 7月30日(日)高根沢町にある大森果樹園さんでブルーベリー狩りを行いました。当日は早朝から天気が良く、夏の日差しも強かったのですが、熱中症に気を付けながらみなさんブルーベリーの収穫を楽しむことができました。次々と採っては、もくもくと食べてと体験を満喫できました。

 緑の葉の中に夏の太陽の光を浴びてキラキラと紫色に光るブルーベリーはとてもきれいで美味しかったです。

 大森果樹園さん貴重な体験をありがとうございました。

高根沢支部活動報告~貼り絵アート~

    うちわづくりをしました!!

         ~高根沢支部活動~

 

 7月29日(土)高根沢町改善センターにて、高根沢支部活動を行いました。貼り絵アート「はなみずき」の作家さん方を講師にお迎えして「うちわ作り」を行いました。

 講師の方が事前にパーツを用意していただいたものを選んで、順番に貼って完成!!どれもそれぞれの個性が感じられる、世界でひとつだけの作品ができあがりました。

 「はなみずき」の皆様、子どもたちがわかりやすよう手順表や作りやすいよう材料や道具を用意していただき、ありがとうございました。

 

 

日誌

令和4(2022)年度 PTAの活動

~PTA総会に向けて~ 令和4年度第4回PTA役員会

 4月14日(金)令和4年度第4回PTA役員会が行われました。

 主な協議題は、4月26日(水)に予定されているPTA総会に提出する資料の検討でした。今回は、顧問の施設長様にも御参加いただきました。

 令和4年度の事業報告に始まり、令和4年度の決算(案)と会計監査報告、令和5年度事業計画案、令和5年度予算案、PTA役員案などについて検討しました。また、総会当日の運営分担なども決定して終了しました。

 今度のPTA総会が、令和4年度役員の方々の最後の仕事となります。また、総会後には、学年顔合わせと支部会顔合わせを予定しています。会員の皆様には、ぜひ御出席くださいますようよろしくお願いいたします。

 

第3回PTA役員会

第3回PTA役員会

~令和5年度の役員・行事予定が決まりました!~

 2月9日(木)に第3回PTA役員会が行われました。協議された主な内容は、以下のとおりです。

1.専門部の反省と次年度の改善案

 ・総務部・・・今年度もコロナ対応のためにバザー中止。3年間できていないので、

        年度は、やり方を工夫して実施したい。

 ・広報部・・・会報「にこにこ」7月と3月に発行。1学期に部会(編集会議)が続

        いてしまうので、7月の発行を9月に。

 ・厚生部・・・ベルマーク仕分け・発送作業3回実施。仕分けの終わらなかったもの

        があったので、各家庭で仕分けのできるセットを作成し、試行中。

 ・研修部・・・7月視察研修、11月研修会実施。次年度も1学期に視察研修、2学

        期に研修会を予定。アンケート結果から視察先は農業系の事業所等

        を、研修会はコロナ対応を考えた救命救急法の講習会を行う予定。

2.令和5年度の役員について

  皆様の御協力で決まりました。一覧表は4月のPTA総会資料でお知らせします。

 新役員さんには、このあと詳しい資料をお配りします。

3.令和5年度行事予定について

 ◎PTA総会・・・・4月26日(水)午前中 (体育館)

           総会後に学年顔合わせ支部会顔合わせがあります。

 ◎第1回専門部会・奉仕作業・・・・5月15日(月)~の週

                  *専門部ごとに日時を決めます。

 専門部会の日時につきましては3月14日(火)までに、その他行事の予定は4月にお知らせいたします。

 ☆令和5年度の専門部調査を実施中です。御協力お願いいたします。

   

【第4回 広報部会】

 【第4回 広報部会】

 令和5(2023)年1月24日(火)にPTA広報誌「にこにこ第60号」の掲載記事の校正や掲載写真の選考作業を行いました。

 今回は2学期からの行事の修学旅行や校外学習、こぶし祭、校内実習などに加え、創立40周年式典や記念行事の芸術鑑賞会なども入って盛りだくさんの内容ですので、いつもの号よりページ数を増やして発行いたします。

 原稿をお寄せいただきました皆様、御協力をありがとうございました。発行は3月10日(金)卒業式の日の予定です。

第2回PTA役員会・令和5年度役員改選会議

 第2回PTA役員会・令和5年度役員改選会議

~2学期の活動報告や今後の活動予定、

  次年度の行事予定・役員の選出について話し合いました~

 12月20日(火)に第2回PTA役員会・令和5年度役員改選会議が行われました。協議の主な内容は以下のとおりです。

 第2回PTA役員会

1.専門部活動報告

 ・総務部:こぶし祭バザー中止→奉仕作業に参加(11月)。

 ・広報部:「にこにこ59号」「にこにこ60号」編集作業実施(7月・11月)。このあと1月も編集作業を予定。「にこにこ60号」を3月卒業式に発行予定。次年度の発行時期についても、部で検討した。

 ・厚生部:ベルマーク仕分け作業・発送作業を実施(7月・11月)。インクカートリッジやテトラパックの発送も行った。
 ・研修部:視察研修を実施(6月)。借り上げバス利用で、ヘイコーパック株式会社・桜花を見学。研修会は特教振(栃木県特別支援学校教育振興会)の大会講演の配信を本校にて視聴(11月)。次年度の活動内容についてアンケートをとる予定。

2.支部活動予定

 ・南那須支部:夏休み中に宇都宮動物園での活動を予定していたが、コロナのため中止。

 3学期にいちご狩りなどを予定していたが難しい状況なので、卒業・進級祝いのプレゼントを考えている。

 ・高根沢支部:家で楽しむ個別活動として図書カードの配付を予定している。

 ・さくら支部:記念品としてギフトカードを検討中。

3.40周年記念事業報告

 11月2日(水)の創立40記念式典に会長と中学部副会長参加。記念行事準備金(PTAバザー益金等で毎年積み立てているもの)から記念誌、記念品製作、表彰状、記念式典準備消耗品等に支出させていただいた。

 12月13日(火)の芸術鑑賞会実施にあたり、文化事業準備金(PTA予算から毎年積み立てているもの)から講師料や和太鼓修理、マイク等の購入などに遣わせていただいた。

役員改選会議  (令和5年度のPTA役員の選出について)

 会員の皆様に御協力いただいた役員改選アンケートの結果をもとに検討いたしました。学部・学年間のバランスを考えて選出し、できるだけいろいろな方に役員を経験していただくという方針で案を作成しました。役員さんの負担軽減についても提案されました。来年度役員を引き受けてくださるとお申し出いただいた皆様ありがとうございました。

 まだ高等部副会長・学年理事、監事等空いているポストがあります。3学期になりましたら、役員お誘いのお知らせをさせていただきます。ぜひ、御協力いただきますようお願いいたします。

  

PTA研修会

PTA研修会
~栃木県特別支援学校教育振興第54回大会を
                   視聴しました~

 11月17日(木)に、本校視聴覚室にてPTA研修会を行いました。今年度は、本校が事務局を務める栃木県特別支援教育会(特教振)「栃木県特別支援学校教育振興会第54回大会~特別支援教育のつどい~第31回「とちぎ教育の日」生涯学習フェスティバル参加」のオンデマンド配信を視聴しました。
 本校PTA会長の挨拶の動画から始まり、祝辞披露、感謝状受賞者の紹介、会員の声(紙面にて発表)、もうひとつの美術館館館長梶原紀子様による記念講演「みんながアーチスト すべてはアート~もうひとつの美術館の活動からみえたもの」を視聴しました。

 視聴後は参加者のお一人お一人から感想をいただきました。「子どもの卒業後の楽しみについて考えさせられた」「近くにいながら行く機会のなかったもうひとつの美術館をぜひ訪ねてみたい」などの感想をいただきました。

 残念ながら今回の研修会に参加できなかった会員の皆様へ。今大会の内容は、現在本校ホームページからご覧いただけます。ページ右上の「特教振大会」のバナーをクリックし、先日お配りした視聴案内のプリントに記載のアカウントとパスワードを入力していただきますと、ご覧になれます。

 ぜひ、ご覧ください。

【第3回 広報部会】

【第3回 広報部会】

 

 11月22日(火)第3回PTA広報部会を開催しました。

次号「にこにこ60号」(3月発行)に向け、掲載記事や掲載写真の検討を行いました。

  「にこにこ60号」では、修学旅行やこぶし祭などの行事に加え、今回は創立40周年の式典・記念行事など行事が盛りだくさんとなりましたので、こちらの内容も掲載できるよう、例年よりページ数を増やして12ページの広報誌を作成することになりました。

 また、今年度の反省と令和5年度の活動についての意見交換も行い、他校の広報誌などを参考に、広報誌の発行時期の見直しを検討しました。

 「にこにこ60号」を楽しみにしていてくださいね。

 

第4回PTA奉仕作業・第3回厚生部会

第4回PTA奉仕作業・第3回厚生部会ベルマーク作業

お世話になりました!!

 11月9日水曜日、第4回PTA奉仕作業と第3回厚生部会を行いました。今回もたくさんの保護者等のみなさんにお集まりいただきました。

【奉仕作業】

 校庭やランニングコース、体育館北側やプール横まで、草むしりや落ち葉掃きなどをしていただきました。生垣やフェンスのつる取りもしていただき、とてもきれいになりました。

 環境整備していただいたおかげで、このあとのこぶし祭やマラソン大会に向けて、子ども達は気持ちよく安全に学習できます。ありがとうございました。

    ~ 奉仕作業風景 ~

 

【厚生部会】

 奉仕作業のあと、厚生部のみなさんでベルマークの集計・発送作業をしていただきました。前回の厚生部作業で仕分けをしたベルマークを集計したり、テトラパックの箱詰めをしたりしました。テトラパックは、段ボールで4箱近くありました!!

 このあとベルマーク財団に送ります。今年度も学校を支える活動をありがとうございました! 

    ~ ベルマーク仕分け作業風景 ~

厚生部からの お願い

 テトラパックの提供いつもありがとうございます。

 テトラパックは、切り開いてから よく洗ったものを出してくださるようお願いします。

PTA第2回厚生部会 ベルマーク作業を行いました!

 ベルマーク作業を行いました!!

 7月12日(火)公開授業終了後、にこにこハウス食堂にて、ベルマークの仕分け作業やベルマークの袋へのスタンプ押しやテトラパックの切り開き作業など行いました。短時間でしたが、皆さん手早く作業を進めてくださったおかげで、大変はかどりました。ありがとうございました。

 皆様の御協力により、多くのベルマークが集まったので、まだ仕分けが終わっていないものがありますので、11月の奉仕作業終了後に行う予定でいます。後日、詳細が決まりましたらお知らせいたします。

 PTA会員の皆様、引き続き、ベルマーク・インクカートリッジ・テトラパックの回収に御協力お願いいたします!

2年ぶりの視察研修 PTA研修 視察研修

2 年ぶりの視察研修

~視察研修に行ってきました~  
  昨年度は 新型コロナウイルス感染症の流行に伴い中止となってしまった視察研修ですが、今年度は参加人数を10名と制限したかたちで実施することができました。

今回の視察研修は、芳賀町の「ヘイコーパック株式会社」様とさくら市にある「障害者自立支援センター桜花」様にお伺いしました。どちらも卒業生を受け入れていただいている事業所なので、皆さんお子さんの卒業後の進路先を考える際の一つとして熱心に見学されていました。お昼は桜花さんのお店「ハッピークローバー」で日替わりランチのキーマカレーを美味しく頂いてきました。

 

スッキリ! きれいになりました!! 第3回PTA奉仕作業

    スッキリ!!  きれいになりました!!
       ~第3回PTA奉仕作業~

 
  6月18日(土)第3回PTA奉仕作業が行われました。
 校庭、高等部駐車場周辺、体育館北側、フェンス周りなどの除草を行っていただきました。
 今回は土曜日ということもあってか、お父様方の参加が半数以上でした。高等部生も2名参加し、親子で作業する姿も見られました。御家族でPTA活動に参加してくださって、大変うれしいです。
 校舎周りがとてもスッキリときれいになったおかげで、子どもたちも気持ち良く安全に学習ができます。
 暑い中、皆様ありがとうございました。

   

 
  高等学校PTA連合教育会・「とちぎ教育の日」実行委員会より、前年度のPTA会長様へ感謝状が届きました。奉仕作業前に贈呈式を行いました。

日誌

令和3(2021)年度 PTAの活動

PTA総会に向けて 令和3年度第4回PTA役員会

    PTA総会に向けて
  令和3年度第4回PTA役員会
 4月15日(金)に令和3年度第4回PTA役員会が行われました。
 今回は、4月27日(水)に行う予定のPTA総会の検討が主な協議題でした。
 2月に予定していた第3回PTA役員会が新型コロナウイルス感染防止の観点から書面議決となりましたので、久しぶりの役員集合でした。今回は顧問の方にも御参加いただく回ということで、施設長様にも御出席いただきました。
 令和3年度の事業報告、決算、会計監査報告、令和4年度事業計画(案)、予算(案)、役員(案)、専門部所属・部長(案)、支部会申し合わせ事項の一部変更、会則の改正(案)などについて検討をしました。また、総会の運営分担なども決めて終了しました。
 今度のPTA総会は、令和3年度役員の方々の最後の仕事となります。どうぞよろしくお願いいたします。会員の皆様には、ぜひ御出席くださいますようお願いいたします。
 

第2回PTA役員会・役員改選会議報告、給食試食会

2学期の活動報告や今後の活動予定、
役員改選について 話し合いました!

 2月14日(火)に
第2回PTA役員会 ・令和3年度PTA役員改選会議が行われました。協議の主な内容は以下のとおりです。

  
第2回PTA役員会
1.
専門部活動報告
及び活動予定
  ・総務部:こぶし祭バザー中止 奉仕作業(除草・落ち葉掃き等)実施
 ・広報部:「にこにこ58号」編集作業、3/10(木)卒業式発行予定
 ・厚生部:例年の活動は中止 奉仕作業(除草・落ち葉掃き等)実施

        ベルマーク収集を引き続きお願いしたい。
 研修部:視察研修を新型コロナウイルスの感染状況により中止
            次年度の活動内容(研修会・視察先)についてアンケート実施した。
2.支部活動予定

 ・さくら支部、高根沢支部: 支部会活動の実施はなし。
                                                 代わりに図書カードを配布する予定
 
南那須支部:さくら支部、高根沢支部と同様に図書カードの配付を検討中
3.部団体の研修・会議等の報告(抜粋)
 ・特教振第53回大会(11/18木 ~ 22月):Web開催、那須特別支援学校HP

 参加者34名(保護者23名、職員11名が視聴)
      「会員の声」(本校PTA会長 発表)文書にて配付
  記念講演「きょうだい支援の必要性とその支援」  
       きょうだい会SHAMS代表 滝島真優氏
       ☆多数の感想の中から2~3選び特教振だより号外(2月発行)に掲載予定


令和3年度PTA役員改選会議
 
学年等のバランスを考えて選出する。できるだけいろいろな方に役員さんを経験していただくという方針で案を作成。役員さんの負担軽減についての提案もされました。来年度役員を引き受けてくださるとお申し出いただいた皆様ありがとうございました。2月の役員会で全役員が決定しましたら、御連絡いたします。
 学年理事、監事等まだ調整中のところがあります。3学期になりましたら、今年度役員からお誘いをさせていただきます。ぜひ、御協力いただきますようお願いいたします。

  
       

給食試食会

 役員会・改選会議終了後、 にこにこハウス食堂で行いました。今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため、学年理事さんで希望された方のみで行いました。午後は、学年理事さんに学校安全委員会・学校給食委員会へ出席していただきました。貴重な御意見ありがとうございました。

第3回広報部会報告

 にこにこ第58号 編集会議開催


 11月25日(木)に、PTA新聞「にこにこ第58号」の1回目の編集会議が開かれ、掲載内容について話し合いが行われました。
 発行時期が卒業式ということで、卒業特集が予定されています。どうぞお楽しみに!
 つきましては、卒業生の保護者の皆様には、原稿をお願いするこ
とがあります。その際には、御協力をお願いいたします。



第5回PTA奉仕作業(総務部)

とっても きれいになりました!!

総務部奉仕作業 ごくろうさまでした

 今年度も残念ながらPTAバザーは中止となってしまいましたが、代わりの活動として、総務部のメンバーで奉仕作業を行っていただきました。
 今回は門の近くの植え込みの下の除草やフェンスのつるとり、ずっと改修工事のためにできなかった体育館の北側、ランニングコース周辺などを中心にきれいにしていただきました。
 こぶし祭前に校内はスッキリ! 気持ち良く当日がむかえられます。ありがとうございました。


第4回PTA奉仕作業

   お世話になりました!!
 第4回PTA奉仕作業
 11月2日(火)厚生部の保護者13名の方に御参加いただき、PTA奉仕作業が行われました。お天気にも恵まれ、少し汗ばむほどの日差しの中、校庭の草むしりや落ち葉掃き等の作業をしていただきました。
 作業は1時間という短い時間でしたが、保護者の方同士、ちょっとした親睦を図る貴重な時間となったことと思います。

 
  
全体での打ち合わせ        厚生部長のあいさつ

     
   ~~~活動の様子~~~

  
  

 

                   

 お忙しい中、御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!

校舎がピカピカになりました! 第3回PTA奉仕作業

 校舎ピカピカになりました!
 奉仕作業ありがとうございました!! 

 6月19日(土)に第3回PTA奉仕作業が行われました。雨天のため、校内清掃を行っていただきました。廊下の窓や通路などの拭き掃除、出入り口や校舎周りのクモの巣取りなどお願いしました。1時間ほどの作業でしたが、あっという間にきれいになりました。手すりのネジの緩みに気付いて直してくださったり、高いところまで丁寧に掃除していただいたり、本当にありがとうございました。梅雨の時期ですが、おかげさまでさっぱりと気持ちよく過ごせそうです。


 今年度は密にならないよう奉仕作業を数回に分けて行っていますが、今回は土曜日ということもあってかお父様方の参加がいつもより多かったです。また、親子で一緒に掃除をする姿も見られました。いろいろな方にPTA活動に参加していただけたらと思っています。これからもよろしくお願いいたします。

第2回PTA広報部編集会議


   にこにこ57号編集会議を行いました

 6月17日(木)に、PTA広報部の活動として、PTA新聞「にこにこ57号」の編集会議が行われました。活動内容は、記事のレイアウトや写真の選定です。
 皆さん、慣れた様子で作業を行っていただき、予定時間前に終了することができました。御協力ありがとうございました。
 夏休み前に配布予定です。楽しみにしていてくださいね。

令和3年度第1回PTA役員会報告

  新メンバーでスタート!
  第1回PTA役員会を行いました

 6月10日(木)令和3年度新役員による第1回目のPTA役員会が行われました。新会長の挨拶で始まり、自己紹介で場の雰囲気が和んだ後、議事に入りました。
 今回は、各専門部・支部会の活動計画について、PTA関連団体の会議の報告と今後の会議・研修会の分担、奉仕作業、来年度の役員選出方法等について話し合いました。
  支部活動については、どの支部も、今年度前半は活動を予定せず、後半は新型コロナウイルス感染症の状況をみて、できることを計画したいとのお話でした。
 役員選出については、まずは役員の仕事を会員の皆様によく知っていただくために、いろいろと情報発信していく予定です。よろしくお願いいたします。


     ~お知らせ~
 7月に予定していた奉仕作業は、中止とします。残念ながらベルマークの仕事がまだないとのことです。予定していた方、大変申し訳ありません。
 2学期に厚生部会、総務部会の開催日に合わせて奉仕作業を行う予定です。期日が決まり次第お知らせいたします。

保護者向け研修会のお知らせ

無料オンラインセミナーの御案内
 「かんたん よくわかる 
   障害者年金申請の第一歩を踏み出そう!」


ぜんち共済(株)様より、保護者向けの無料オンラインセミナーの案内がまいりましたので、御紹介いたします。

日時は2021年6月19日(土)10:00~11:45
詳しくは、添付ファイルの資料をご覧ください。

申し込みは各自でお願いします。
  この案内についてのお問い合わせは、PTA係 佐々木まで


ぜんち共済研修案内.(資料)pdf 資料はこちらをクリック!
  
  

PTA広報部会・研修部会実施報告

第1回広報部会・研修部会行いました。

        奉仕作業お世話になりました!!

 

 5月20日(木)に広報部会、5月21日(金)に研修部会を行いました。


 広報部会では、PTA会報「にこにこ」の発行予定と「にこにこ」57号の記事の内容を話し合いました。今年度は会報を2回(7月・3月)発行の予定です。57号の内容は、新入生・新会員、新役員の紹介と1学期の行事・活動報告等です。つきましては、会員の皆様に原稿をお願いすることがあります。その際は御協力お願いします。次の部会は、6月17日(木)に編集会議を行います。記事のレイアウト、写真選びなどの予定です。後日開催通知を配付いたします。


 研修部会では、今年度の行事予定について話し合いました。新型コロナウイルス感染症対応のため例年6月に行っている研修会は開催せず、進路関係の事業所への視察研修のみを10月下旬頃に実施する予定となりました。視察先が決まりましたら、お知らせいたします。  


 両日とも、部会後に奉仕作業を行っていただきました。5月20日(木)は校庭の除草作業を、5月21日(金)はにこにこハウスの清掃(床拭き・窓ふき・トイレ掃除)をしていただきました。おかげさまで、学習活動を安全で清潔に実施できます。御協力ありがとうございました。


~お知らせ~
 今年度の運動会は、学部毎に入れ替えての実施となるため、例年お願いしている役員さんの運動会協力やPTA参加種目は残念ながらありません。御了承ください。