R4
夏休みの課題図書(音訳ボランティア「かっこう」様来校)
本校が長年おつき合いいただいている音訳ボランティアグループ「かっこう」様は、毎年7月になると夏休みの課題図書のデイジー版を作成して届けに来てくださいます。「かっこう」様がデイジー図書を作成するようになって今年でちょうど10年目だそうです。グループのメンバーが集まって課題図書の担当者を決め、ご自宅でそれぞれが音訳の作業をされ、完成したデイジー図書をお届けいただき、学校の再生機で正しく再生できるかを確認するという手順のなかで、メンバーお一人お一人がいろいろと考え、様々な工夫をしてくださっています。
写真や絵で描かれている情報をどのように音訳するか(または省くか)は、「やり方が一つでないだけに難しい」そうですが、音訳を通して「普段自分では読まない本に触れられるのは楽しい」との声も聞かせていただきました。
本校生が読書に親しめるようにと手間暇掛けて作っていただいたデイジー図書を大事に活用させていただきます。
メニューに戻る
LED懐中電灯の寄贈
6月下旬に城山地区連合自治会防災会の関係者の皆様が本校に集まり、「災害時における避難場所に関する協定書」についての確認が行われました。それからちょうど1週間後、協定関係にある下福岡自治会長の田中様が来校され、懐中電灯とランタンという二つの使い方ができる「LED懐中電灯」を20個ほど御寄贈いただきました。軽くて持ち運びやすく、立てても使える優れものです。元々は宇都宮中央交通安全協会城山支部から下福岡自治会宛に届いたものだそうですが、近隣の盲学校にもその一部を分けてくださることになったとのことでした。
田中様からは、「ぜひ何かに役立てていただければと思って持ってきました。盲学校の皆さんでお使いください。」とのお言葉をいただきました。災害時に役立つのはもちろんのこと、本校の様々な学習場面で活用できることと思います。本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
メニューに戻る
第1回PTA研修会
6月27日(月)、第1回PTA研修会を実施しました。6名の保護者様が参加されました。前半は体験活動、後半は講話という構成で、本校の歩行訓練士が体験活動の進行や講話を行いました。
アイスブレイクで3人のグループ(「好きなラーメンの味」で共通だった3人組)を作った後、体験活動「アリさん大集合!」を行いました。“絵を見せ合いっこせずに、3人で同じアリさんを描いて!!”というお題に取り組みました。その後は、アイマスク体験で、説明を聞きながら紙の入れ物を折る、次にビーズのブレスレットを作るという流れでした。校長も一緒に活動に参加しました。視覚を使えばそれほど難しいことではないことも、なかなか簡単ではなかったようです。
後半の講話は「イメージ~子どもたちの新たな概念を獲得するために必要な力~」というタイトルで行われました。「イメージ操作に関する力」、「空間を認知する力」など、育てたい本質的な力についてのお話でした。
参加された保護者様から、「指先の感覚を使い、説明を聞いたりしながらやる事は、難しかったけれど、楽しかったです。」「当たり前に“分かるだろう”と思って、説明やイメージを省いているような反省にかられました。今からでもていねいに話していきたい。」「イメージをどうしても聴覚から得てしまいがちだが、運動イメージからというのは参考になった。改めて伝え方を工夫したい」などの感想が出されました。
メニューに戻る
第1回育児学級
6月24日(金)に第1回育児学級を開催し、2組の親子が御参加くださいました。
育児学級に参加した子どもたちは、本校教職員とさわる絵本、歌や楽器、リズム遊び、ふれあい遊びを楽しみました。保護者の皆様は、お互いの生活上の困りごとやお子様の預け先などについて情報交換をしました。終了後には、「情報が共有できて勉強になりました。有意義な時間でした。」「我が子の成長が楽しみになりました。」と御感想をいただきました。
第2回は7月22日(金)に行います。詳しくは本校ホームページのR4トピックス6/24投稿の「第2回育児学級のおしらせ」を御覧下さい。
参加希望の方がいらっしゃいましたら、ぜひ御連絡をお待ちしています。
メニューに戻る
第2回育児学級のおしらせ
第2回育児学級のおしらせ
日時:令和4年7月22日(金)10:00~11:30
内容:本校職員による講話及び情報交換会
視覚障害の当事者である教員が体験談をお話しします。
質問タイムもありますので、見えない・見えにくい子を育てるにあたっての疑問について聞いてみましょう。
保護者の皆さま同士の交流の場ともなります。
ぜひ御参加ください。
・お子様は本校職員がお預かりします。
・感染症対策として、事前の健康観察や手指消毒・マスク着用の御協力をお願いいたします。
・新型コロナウイルス感染症の感染状況によってはオンラインで開催します。その際は、お電話にて御連絡いたします。
・参加希望の方は、7月8日(金)までにお電話にて御連絡ください。
担当:岡澤・北山 028-652-2331
メニューに戻る