H29トピックス

H29テキスト

中学部・高等部 七夕交流

6月27日(火)に社会福祉法人藹藹会ハートフィールドで七夕交流会がありました。

 交流会では、中学部生徒の合奏「カルメン前奏曲」、高等部生徒の合唱「瑠璃色の地球」、生徒全員による合唱「花は咲く」を披露し、たくさんの拍手をいただきました。ハートフィールド音楽クラブの皆さんによる合唱も聴かせていただきました。利用者のみなさんと話しながら3本の大きな笹に七夕飾りを飾りました。

 一人一人思いを込めた短冊の願い事がかないますように。

 メニューに戻る

0

小学部 なかよし学習「盲学校探検」(城西小交流)

城山西小学校の2年生15名が盲学校に来てくれました。

 盲学校探検では、より盲学校のことを知ってもらうために図書館に行き、特徴的な本や教材に触れてもらいました。また、盲学校の知りたいことについて、熱心な質問がなされました。

 その後、体育館で「なべなべそこぬけ」などの遊びをとおして、楽しく交流することができました。

 メニューに戻る

0

高等部運動部について

定期試験1週間前を除く月・水・金の週3回活動を行っています。

今年度の参加予定大会は以下の通りです。
 9月23日(土)
 第35回関東地区盲学校卓球大会 東京都立八王子盲学校会場
 9月24日(日)
 第13回栃木県障害者スポーツ大会
 陸上・水泳・卓球の各種目
 10月14日(土)
 21回関東地区盲学校ゴールボール大会 東京都立文京盲学校会場
 11月4日 第47回関東地区盲学校陸上競技大会 筑波大学陸上競技場会

10月28(土)~30(月)愛媛県松山市で行われる、第17回全国障害者スポーツ大会には、陸上競技に本校運動部より1名が栃木県代表選手として選考されました。

 メニューに戻る

0

小学部 音楽鑑賞会(城西小交流)

今年はゴスペルグループ、「ブラウン・ブレスト・ヴォイス」の皆さんのコンサートを鑑賞しました。

 迫力に圧倒されながらも、リズムあそびなども取り入れていただき、徐々に気持ちも高まり、最後は一緒に歌って大いに盛り上がりました。

 本校の児童会長が「アメイジング・グレイスが印象に残りました。」と立派にお礼の言葉を言うことができました。

 ブラウン・ブレスト・ヴォイスの皆さん、ありがとうございました。

 メニューに戻る

0

小学部 校外宿泊学習(4.5年生)

鹿沼市自然体験交流センター(わくわくネーチャーランド)に行ってきました。

 一日目は音探しハイクや川遊び、キャンドルファイヤーをやりました。2回目になる5年生は川遊びにも慣れた様子で、タイヤチューブの浮き輪で流れに乗ったり、ライフジャケットだけで流れに身を任せたり、少し冷たい水に震えながらも、生き生きと活動していました。

 キャンドルファイヤーでは淡い光の中でしっとりとした雰囲気を味わいながら歌を歌ったり、一日の思い出を発表したりしまいた。

 二日目はピザ作りと火おこし体験をやりました。生地作りからトッピングまで、自分たちで挑戦し事前学習で学んだことも活かしながら、とても上手にできました。「世界一おいしかった!」と言いながらおいしそうに食べていました。

二日間共、快晴に恵まれ、普段はできない体験をすることで、子どもたちもわくわくどきどきのすてきな思い出ができました。

 センターの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 メニューに戻る

0

渉外部 映画館紹介のお知らせ

「映画鑑賞会のお知らせ」
盲学校や視覚障害者を描いた映画鑑賞会を今年度は県南地区で開催いたします。多くの方々に見ていただきたい映画です。ぜひお越しください。

1 映画名 「見えないから見えたもの 拝啓 竹内昌彦先生」

2 日時  平成29年7月30日(日)9:40~12:00(9:15~受付)

3 会場  足利市生涯学習センター
      〒326-0052 足利市相生町1-1
4 定員  60名
5 参加申し込み方法及び受付期間
電話、はがき、Faxで、お名前、お住まいの市町、電話番号、御利用の   交通機関について7月28日までに盲学校までお申し込みください。
※定員になりましたら締め切らせていただきます。
6 申込先 栃木県立盲学校  Tel 028-652-2331  Fax 028-652-4602  
7 その他 鑑賞無料

 メニューに戻る

0

文化芸術による子供の育成事業

6月14日(水)仙台フィルハーモニー管弦楽団による演奏会を、城山西小の児童をお招きして盲学校体育館で開催しました。午前中からバス3台、大型トラック2台で、60名の団員の皆様と20種類にも及ぶ楽器の搬入をしていただきました。

 演奏会は、ヨハン・シュトラウス2世の喜歌劇「こうもり」序曲から始まりましたが、その楽器の多さ、音色の素晴らしさに魅了されてしまいました。楽器紹介ではハープを含む弦楽器、管楽器、ティンパニやスネアドラム、パーカッションなどの打楽器で、よく耳にする曲や動物の鳴き声をまねた演奏をしてくださいました。「パオー、ヒヒーン・・・」

 後半は2名の児童・生徒による指揮者体験コーナー。「カルメン前奏曲」で指揮棒を振りました。指揮者の松村さんのわかりやすい御指導の下、立派に2拍子の拍を刻み、2人ともオーケストラを率いる大指揮者になりきっていました。

 その後「花は咲く」を合唱で共演し、「スラブ舞曲」、交響詩「モルダウ」を解説付きで演奏していただきました。繊細な音の流れに再び会場は魅了されました。アンコールは本校校歌をフルオーケストラバージョンで演奏してくださり、元気にみんなで合唱しました。体育館中が音楽会場のアリーナ席となり、普段では味わうことができない迫力で生の演奏に触れることができました。

 仙台フィルの指揮者の松村さん、司会者の我妻さん、コンマスの西本さん、団員の皆様、本当にありがとうございました。

 メニューに戻る

0

児童生徒指導部 不審車両・不審者対応避難訓練

6月9日(金)不審車両が本校に侵入し、車から不審者が校舎内に入ろうとしているという設定で、避難訓練を実施しました。

 訓練では、不審者が発見されると非常ベルが鳴り、緊急連絡の放送が入りました。各教室では、安全を確保するため教室の出入り口を施錠し、机や椅子等でバリケードが作られました。

 幼児児童生徒は、担任の指示や放送をよく聞き、各教室で待機し自分自身の身を守る行動をとることができました。

 メニューに戻る

0

小学部(黒川・今井学級)社会科見学(クボタ)

小学部3名が、平出工業団地にある「株式会社クボタ宇都宮工場」に行きました。社会科の時間に、工場はどこにあるのか、どんな物を作っているのか等を学習しました。工場の概要説明を受けた後、いよいよ待ちに待った工場見学へ。見学コースを回りながらその場所で何を作っているのかを説明していただき、工場内のいろいろな音を聞き、においを感じ、机上の勉強だけではわからない驚きや発見があったようです。最後には実際に大きな田植え機やコンバインに乗る体験もさせていただき、楽しくためになる社会科見学となりました。

 メニューに戻る

0