H29トピックス

H29テキスト

寄宿舎 節分(小学部・中学部)

1月29日(月)、小学部生・中学部生のクラブ「TOTIMOみんなのクラブ」で節分の行事を行いました。最初に、みんなで今年の恵方“南南東”を向いて黙々と恵方巻を食べ、今年1年の招福を願い、その後は、鬼の絵や柊の絵などが貼られたピンを狙い、ボールを転がして倒すボウリングゲームを楽しみました。

 

 

メニューに戻る

0

幼小部 職員進路勉強会

本校の進路状況や、小学部段階での進路指導のあり方について、進路指導部長から話を聞きました。卒業を控えた高等部生の差し迫った進路の状況や、進路を決定するまでの様々な課題などについての話があり、改めて進路指導の難しさを感じました。小学部段階では進路についてイメージをもつのが難しいことではありますが、今だからこそできることは何か、将来を見据えてどう進めていけば良いかを改めて考え、ひとつひとつ積み上げていきたいと思います。

 

 

メニューに戻る

 

 
0

小学部 陶芸教室

1月25日に陶芸家の林香君先生が来校され、陶芸教室が行われました。児童たちは、今年も先生に教えていただけることをとても楽しみにしていました。

 

今回も、何色かの色素を混ぜた粘土から好きな色を選んで団子状に丸め、それを並べて叩き、型で成形してお皿を作りました。わかりやすく楽しい作業に、皆、粘土の感触を楽しみながら、手をたくさん動かして作っていました。

 

できあがった作品を並べると、それぞれ工夫しながら作ったことがわかり、色とりどりの宝石箱のように輝いて見えました。焼き上がるのが、今から楽しみです。

 

 

メニューに戻る

 

0

寄宿舎 雪遊びとかまくら作り

1月23日(火)、昨日降り続いた雪のため、休校になりました。しかし、天候が回復したため、寄宿舎生は、雪遊びやそり遊びを楽しみました。午後は、数人の寄宿舎生と職員で協力して、かまくらを作りました。時間をかけて、大きなかまくらを完成させることができ、みんな、とても充実した表情を見せてくれました。

 

 

 

メニューに戻る

0

立志の集い(中学部)

122日(月)に、「立志の集い」が実施されました。2年生3名一人ひとりが、家族への感謝の気持ちや将来の夢、これからの目標を「決意の言葉」として力強く発表することができました。

 

 栃木県知事からのメッセージが読み上げられた後、校長先生から励ましの言葉と「一日一生」と書かれた色紙をいただきました。これからもしっかり学習を積み重ね、一日一日を大切に学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

メニューに戻る

0

給食感謝の集い

12月15日~19日を給食週間とし、日本各地の郷土料理が献立になりました。きりたんぽ汁、鶏飯、ほうとう汁、せんべい汁、かみなり汁のメニューでした。

 

各学部で行われた給食感謝の集いでは、栄養教諭の内藤先生と調理員さん方に、感謝の手紙や作品が手渡されました。また、内藤先生による食育の授業が行われました。内容は以下のとおりです。

 

【小学部】

 

「給食の献立を3つのグループに分けてみよう」という題名で、内藤先生からバランスの良い食事についてお話を聞きました。食品が赤(肉、魚、卵、乳製品など)、緑(野菜、果物など)、黄色(穀類、いも類など)のグループに分けられることや、それぞれのグループの働きについて学びました。給食の献立を3つのグループに分ける活動を通して、バランスの良い食事について考えることができました。

 

その日の給食では、食材や食品グループ、働きについて話している様子が、あちらこちらで見ら、食への関心を深めることができたようです。
【中学部】

 

 2グループで授業が行われました。
 一つ目のグループの授業は、ほうとう汁ができるまでの具材の変化を教えていただきました。授業では、ほうとう汁の具材となっている人参、カボチャなど、自分たちで栽培した野菜を用いて説明がなされ、より身近に感じられました。それらの野菜の元の形、切った後、調理後を触り比べる体験的な学習でした。
 二つ目のグループの授業は、コンビニエンスストアーやファストフードで食事を購入したときの栄養バランスの整え方について、給食の食器を利用して簡単に考えることができることを教えていただきました。

【高等部】 

 

 郷土料理について紹介していただきました。「しもつかれ」の説明では、実際に鬼おろしを使用して大根をすりおろし、通常の大根おろしを使用した場合との違いを体験したり、材料に使われる「酒粕」のにおいを感じたりしました。給食週間中の給食に出る、全国の郷土料理についてもより興味関心が高まったようでした。

 

 

メニューに戻る

0

高等部 校外学習

1月19日(金)、高等部普通科2組の生徒がショッピングモールに出かけ、伸びゆく子どもたちの作品展見学、買い物学習、フードコートでの昼食等の活動を行いました。作品展見学の際に、自分の作品を見つけ、嬉しそうな表情を浮かべる姿が印象的でした。買い物学習では、単眼鏡を使用したり、店員さんに物の場所を聞くなどして買いたい物を買うことができました。フードコートでは、それぞれが食べたいものを選んで注文し、友達と楽しく食事をすることができました。帰りは路線バス、電車を乗り継ぎ、学校へと戻りました。お店の方やバスの運転手さんなど多くの方々の御協力をいただきながら、様々な経験をすることができました。

 

 

メニューに戻る



0

高等部 花の宅配事業

1月11日(木)、フラワーデザイナー協会より花の宅配事業のボランティア講師の方が5名来校し、高等部普通科の生徒を対象にフラワーアレンジメント教室が行われました。

丁寧に花の説明をしていただき、それぞれの花の香りを楽しみながら1本1本丁寧にオアシスに刺していきました。ピンクのバラ、クリーム色のカーネーション、黄色いスイートピー、ユーカリの葉を使い、それぞれ個性あふれる作品ができあがりました。

 

 

メニューに戻る

 

0

寄宿舎 クリスマス会(小学部・中学部・高等部

12月18日(月)、小学部生・中学部生のクラブ「TOTIMOみんなのクラブ」と高等部生のクラブ「トリニティ7」それぞれにクリスマス会を行いました。「TOTIMOみんなのクラブ」のクリスマス会では、ビンゴゲームや言葉当てクイズ(3人が同時に話した言葉を当てるゲーム)で盛り上がり、「トリニティ7」のクリスマス会では、ビンゴゲームやイントロクイズを楽しみました。

 

 

メニューに戻る

 

0

進路指導部 第Ⅱ期産業現場等における実習報告会

第Ⅱ期の実習には高等部1~3年生10名が参加し、各自が自分の進路実現に向けてそれぞれの実習先で頑張ってきました。「報告会」ではその成果や課題を、後輩や保護者が見まもる中で発表しました。高3生の中には、企業への内定報告ができた生徒もいました。

 

 

メニューに戻る

 

0

佐野東高校との交流

12月14日(木)に、本校を会場にして盲学校中学部生徒、高等部生徒と佐野東高等学校生徒25名との交流及び共同学習を行いました。

 

中学部では、5時間目に音楽発表を行いました。お互いの演奏に耳を傾け、じっくりと聞き入りました。全員合唱では、それぞれの声を感じ合いながら、楽しく歌うことができました。6時間目は、グループに分かれてクリスマスリース作りを行いました。それぞれ素敵な仕上がりとなり、制作をしながらお互いの学校の話や趣味の話等で盛り上がる様子も見られ、とても充実した交流となりました。

 

 高等部では、調理活動を行いました。小グループに分かれ、交流校生と一緒にクラムチャウダー、おしるこ、ふわふわホットケーキ、たこやきホットケーキを作りました。調理についての話はもちろん、自分の趣味についてなど高校生同士の会話が弾んでいました。佐野東校生からは来校して良かった、また来校したいとの感想が聞かれました。

 

 

 

メニューに戻る

0

ALT定例訪問(第2回)

鹿沼高校からスコット先生が来校され、各部の授業に参加してくださいました。

 

 

 

2校時:中学部(人見、高橋学級)

 

 アルトリコーダーの演奏披露、勢いでフラダンスも披露、一緒にクリスマスソングを歌う等してリラックスした後、食べ物やスポーツ、修学旅行の出来事などについて会話を楽しみました。スコット先生は何回「cool!」と言うのかこっそり数えつつ、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

3校時:小学部

 

 スコット先生のヒントを聞き、何の果物かを当てるクイズをしました。果物の名前を英語で教えてもらったり、模型を触って確認したりしました。歌「Seven Steps」では、スコット先生と手をつないで輪になり、みんなで歌いながら踊りました。質問タイムでは、たくさんコミュニケーションをとることができました。とても盛り上がった一時間でした。

 

 

 

4校時:高等部(普通科1組)

 

 スピーチ、教科書音読、クイズなどの発表をしたり、スコット先生からの質問に答えたりしました。3年生が修学旅行で訪れた神戸や京都の話題では、旅行中に味わったおいしい食べ物のことを思い出し、大いに話が弾みました。スコット先生が関西方面を旅行する際の参考になったようです。

 

 一緒に給食を食べながら、和やかな雰囲気で会話をしていました。

 

 

 

5校時:高等部(普通科2組)

 

 自己紹介では自分の趣味を伝えました。スコット先生への質問も活発に出されました。ゲームではミッションが書かれたカードをひき、スコット先生と一緒に「Last Christmas」や「Yellow submarine」を歌ったり「Jingle Bell Rock」にあわせてダンスしたり、体を動かしながら数を数えたりしました。笑顔や歓声いっぱいの授業でした。

 

 

 

6校時:中学部(福田、渋谷、鈴木学級)

 

 和食に関する質問では、スコット先生は刺身が1番の大好物であることが分かりました。ビンゴゲームでは、自分の好きな食べ物やゆるキャラを友達やスコット先生に好きかどうか英語で質問して回り、「Yes!」の答えをもらったらシールを貼りました。9マス中6マスを埋めたスコット先生を上回り、7マスだった生徒が1番でした。「Hello!」と声を掛け合いながら、フレンドリーな雰囲気で英語を使いコミュニケーションをとることができました。

 

 

 

メニューに戻る

0

中学部 校外学習Ⅱ

 11月29日(水)、宇都宮市街に校外学習へ行ってきました。
 2グループに分かれ、それぞれ博物館、CRT栃木放送の見学をしました。

 


 博物館では、昔の人々が暮らしの中で使用していた黒電話や蓄音機などについて、学芸員の方から説明をしていただきました。実際に触れて、その使い方を確認することもできました。
 CRT栃木放送では、生放送中のスタジオを見学させていただき、ラジオ局の様々な仕事について学ぶことができました。昼食は、クラスごとに分かれ、それぞれお目当ての店で食べました。自分で食べたいものを選び、券売機を使用したり、お店の人に注文したりする経験もしました。昼食後は、事前学習で学んだことを生かし、買い物学習や歩行訓練などを行いました。
 晴天にも恵まれ、気持ちのよい青空の下で、元気に活動することができました。

 

 

 

 

メニューに戻る

 

0

収穫(さつまいもと人参)と調理実習(中学部)

 11月15日(水)にさつまいもと人参の収穫を行いました。土の中のさつまいもを掘り当てた瞬間たくさんの笑顔がみられました。収穫後は、実際に持ったり触ったりして、さつまいもと人参の大きさ、形、重さの違いを確認することができました。

 

11月28日(火)には、収穫したさつまいもを使って調理実習を行いました。役割を分担し、さつまいもで煮物とスイートポテトを作り、人参はポタージュにしてそれぞれ試食しました。自分たちで育て収穫した野菜を使った料理は、とても美味しかったようです。「美味しい。」という声がたくさん聞かれました。

 

 

 

メニューに戻る

0

小学部 ゲームオリエンテーリング(城西小交流)

城山西小学校の3年生と5年生を本校に迎え、5グループを作って、五つのゲームをクリアしながら楽しく交流しました。

 

ゲームは、音あてゲーム、整列ゲーム、輪投げ、ボール渡しリレー、歌あてゲームの五つでした。班長を中心に、みんなで協力してそれぞれのゲームをクリアしていました。

 

最後は全員で恒例のマイムマイムのフォークダンスを踊り、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

メニューに戻る

0

寄宿舎 合同運動会(小学部・中学部・高等部)

11月27日(月)、小学部生・中学部生のクラブ「TOTIMOみんなのクラブ」と高等部生のクラブ「トリニティ7」が合同で運動会を行いました。今回は、キンボールという巨大なボールを使ったゲームや、人間ダーツ(目隠しをして的を目がけて歩いていく)というゲームで盛り上がりました。小学部生から高等部生までが一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

メニューに戻る

 

0

高等部 持久走大会

11月27日(月)晴天の中、高等部持久走大会が行われました。今年の高等部は男女別に分かれ、男子が60分間走、女子が40分間を行い、多くの保護者や他学部の児童・生徒の声援に励まされながら、自己新記録を目標に時間内走り続けました。優勝者は男子が、10,815m、女子が3,937mを走りました。

 

 

メニューに戻る

0

関東甲信越地区視覚障害教育研究会

11月24日(金)に関東甲信越地区視覚障害教育研究会が本校会場で行われました。

 

幼稚部、小学部、中学部の日頃の学習の様子を参観していただいた後、午後の研究協議では各学校の先生方の発表や筑波大学の佐島先生の指導をいただきました。

 

様々な感想や今後の指導の参考になる御意見をいただき、私たち職員にとっても、視覚障害教育をあらためて見直す良い機会になりました。

 

 

メニューに戻る

0

中学部 事業所体験

 自分の進路について自覚を深める、経験領域の拡大を図る、個々の適性や課題を把握し、今後の学習指導及び進路指導に役立てることを目的として、事業所体験を行っています。

 

今年度は4名の生徒が体験を行いした。11月20日(月)から22日(水)にかけては、3名の生徒が、株式会社アサヒ『北関東障碍者自立センター』、社会福祉法人晃丘会『ひばり』、下野市のはくつる会「工房つばさ」の3ヶ所で各々体験を行いました。

 

それぞれの貴重な体験を今後の学習で役立てたいと考えています。

 

 

 

メニューに戻る

0