H26トピックス

H26

職員進路研修

社会福祉法人はくつる会「工房つばさ」施設長の鱒渕泰子様を講師にお迎えして、「福祉的就労に向けて学校が果たすべき役割」というテーマで、障害者分野の制度や各種サービスについての概要、また在学中に身につけておきたいことなどについてお話をいただきました。視覚障害のある生徒の実習を受け入れた経験に基づいたお話だったので、進路先とどのように連携を図っていくか等、大変勉強になりました。
メニューに戻る

0

小学部 陶芸教室

文星芸術大学の林先生と学生さんのお手伝いを受けて、陶芸教室が行われました。今年初体験の3名の児童も、それぞれに粘土の感触を味わい、無心に作品を作っていました。最後の陶芸教室となった6年生は、思いを込めて作品作りに取り組んでいました。思い思いの釉薬を選ぶこともでき、完成が待ち遠しいです。古賀志祭でのお披露目をお楽しみに。
メニューに戻る

0

高等部 作業学習

高等部作業学習では、栃木県立美術館から、チラシやポスターの袋つめをする仕事をいただいて、定期的に実施しています。紙を数えたり、様々な種類や大きさ、厚さの紙の向きをそろえて一枚ずつ重ねたりと根気のいる仕事ですが、ミスが出ないように集中して取り組んでいます。この緊張感は、外部からいただく仕事ならではのことでしょう。生徒たちにとって、よい活動となっています。
メニューに戻る

0

盲学校主催「ヘルスキーパー雇用説明会」

『ヘルスキーパー』って?

あん摩マッサージ等の国家資格を持った視覚障害者が、雇用された企業の社員に対して施術を行い、貴社の健康を守る仕事です。

 御社の業績アップに!社会貢献に!ヘルスキーパーの開設を御検討ください。

興味のある企業の方は、お気軽に栃木県立盲学校進路指導部にお問い合わせください。
メニューに戻る

0

小学部校外学習(栃木県こども総合科学館)

今年の校外学習は真夏日となり少し心配でしたが、そのお陰か他の団体も少なく、のびのびと活動することができました。体調に十分留意しながらミニ汽車など外の活動を楽しんだ後、館内に入り音の響く部屋やサウンドモグラたたき、地震体験、ドレミ階段などなど楽しむことができました。また、現地の実際の音 (動画)などを使い事前学習を行うことで見通しを持つことができ、より充実した活動になります。もちろん事後学習でも音 (動画)による学習はイメージがつきやすく有効です。

メニューに戻る

0

高等部 職場見学

5月27日、高等部普通科の生徒と職員で職場見学に行ってきました!!
見学地は、足利市にある社会福祉法人「愛光園」です。生徒はどんなことを学び、感じたのでしょう。     
  『愛光園の中にある工場では、クリーニング作業を長時間立ったまま行う。夏になると温度が40℃近くまで上がるため、体調管理が大変だと感じた。とても、疲れると思い、正直言って「私には無理かもしれない。」と思った。本当に仕事というのは、楽なことは無いんだと学んだ。仕事はいろいろあるけれど、まずは、ひとつひとつどんなことにもチャレンジして、将来自分にあった仕事をしていきたいと思っている。』
(2年 生徒A)

メニューに戻る

0

中学部 校外学習(日光江戸村)

「公共施設の利用の仕方やマナーを学ぶこと」、「江戸時代の雰囲気に触れること」を目的として、中学部の生徒全員で日光江戸村に校外学習に行ってきました。

江戸村では、江戸時代の着物や道具に実際に触れてみたり、大迫力の演劇を観覧したりすることができました。とても貴重な体験ができました。

メニューに戻る

0

幼稚部 校外保育

五月晴れの日、宇都宮動物園に行ってきました。えさを欲しがるキリンの迫力に、びっくり! 思わず、じっと見上げて見つめてしまいました。また、激しくえさをねだる馬に怖々ながら、そっと触ったり。いろいろな動物たちに会ってきました。また、乗り物にもたくさん乗りました。モノレールでは、その軽快な揺れに思わず、うれしくなってにっこり。また、スカイバルーンでは、気持ちのいい風に、にこにこ笑顔でした。楽しい校外保育でした。
メニューに戻る

0

小学部 なかよし学習「盲学校探険」

59日(金)小学部2-1,5-1,6-1児童と、城山西小学校の1,2年生との交流が行われました。盲学校のいろいろなことを知ってもらおうと、児童同士が話し合って準備をしました。パーキンスや点字盤の実演、感光器、図書館の本、寄宿舎などの紹介です。どのように説明したら分かってもらえるかなど、自分たちの力で考え、どきどきしながらも頑張っていました。

メニューに戻る

0