2016年2月の記事一覧
送別会(中学部)
2月25日(木)に生徒会主催の送別会が行われました。在校生は、卒業生に贈る歌や一緒に歌うを決めて練習したり、教室の飾りを作ったり、約1ヶ月間、準備を重ねました。当日は、卒業生から「黒ひげ危機一髪ゲーム」提案され、笑いと歓声が広がる楽しい時間になりました。
メニューに戻る小学部 社会の授業(3年生)
小学部3年生の社会では、「古くから受けつがれてきたものを調べよう」という学習を行っています。盲学校のある宇都宮市の城山地区で、古くから受け継がれてきたものの一つ、城山西小学校の孝子桜について調べています。学校の図書館にある本で調べてもわからないことは、「古賀志の孝子桜愛護会」の会長である北條将彦さんにインタビューして、教えていただきました。
孝子桜の樹齢や孝子桜を守るためにどんなことをしているのかなど、とても分かりやすくお話してくださいました。みんなにきれいな桜を見てもらうために、地域の方たちは人目につかないところで一生懸命活動していることを知りました。「みんなに『きれいな桜だ』と言ってもらえることが、ご褒美です。」「人目につかないところで、こっそりいいことをやっているのは愉快です。」という言葉が、とても心に響きました。メニューに戻る
小学部 理科の授業(6年生)地層調査
学校から約1kmの場所にある日枝神社の東側斜面に、地層調査をできる場所があります。点字教科書ではイメージしにくいものを、実際に体験してみることにしました。
まず、鈴入りのボールを投げておよその高さを把握しました。そして、ロープを使って斜面を登りました。
鹿沼軽石層(鹿沼土)の上に火山灰層があります。その境目を触って確認しました。鹿沼土の粒は簡単に粉状になること、火山灰層は小さくした粉が大きめであることなどもわかりました。
ロープを使った斜面登りもよい体験になったようでした。メニューに戻る
花の宅配便事業(フラワーアレンジメント教室)
日本フラワーデザイナー協会では、盲学校生に花に触れて、鑑賞してもらう「花の宅配便事業」を行っています。申し込みをしたところ、今年は中学部生と高等部生向けにフラワーアレンジメント教室を行うことになりました。
2月23日(火)、講師の先生が6名来校し、花の種類、花の長さの決め方、花をさす順番などを丁寧に教えてくださいました。全員が初めての体験でしたが、スポンジのどこに花をさそうかと考えながら、真剣な表情で花を1本1本さしていました。作品ができあがると、「楽しかった。」「気持ちが明るくなった。」「花のさし方が勉強になった。」「趣味にしてみたい。」などの感想が聞かれました。同じ花の材料でもそれぞれの個性があふれる作品になりました。作品は職員玄関や中高昇降口に展示し、保護者の方々や来校者の方々に楽しんでいただくことができました。
進路指導部 実習報告会
2月19日、産業現場で実習を行ってきた生徒たちによる報告会が行われました。
今回は実習実施生徒数が少なく、報告の場に立った生徒もわずか3名(1名は実習継続中)でしたが、参観保護者や中学部の後輩から発表者に対して多くの質問が投げかけられ、活気のある報告会となりました。中には答えに困るような質問や、就労の意義を問うような深い質問もあり、生徒たちにとっては、ただ報告を行うよりも学習成果の理解深化が促されるよい機会となったようです。
発表者の感想の中から、特に印象深かったものを挙げておきます。
・飲食店(カフェ)での実習であったが、お客様が来ない時間帯が長く、待っていることがつらかった。けれど、待つことも大切な仕事なのだということが分かった。
・障害者支援施設で軽作業をしてきた。他の利用者は自分とは異なる障害をもつ方が多く、関わり方に少しとまどった。
メニューに戻る第34回栃木県障害者卓球選手権大会 児童・生徒の部
本校発祥のサウンドテーブルテニス(通称STT)を通して、相互の親睦と交流を図り、障害者卓球の振興に寄与することを目的として行っている大会です。音を頼りに集中して行うスポーツでもあるので、静寂の中のほどよい緊張感を味わえる貴重な体験にもなっている大会ともいえます。小学部、中学部、高等部普通科、各部ごとに大会が行われ、立派な盾も授与されました。
今年は全国大会にも出場されている卓球協会の方を来賓にお迎えし、エキジビションとして優勝者との対戦も実現しました。メニューに戻る
寄宿舎 2月の行事
〈 ミニかまくら2月1日(月)〉
週末に降った雪で寄宿舎の玄関前は一面の銀世界!舎生の登下校の安全のために雪かきをして、ついでにミニかまくらを作ってみました。夜にはLEDライトのろうそく飾りを灯して、ちょっぴり幻想的な雪国の雰囲気を出してみました。「寄宿舎旅館へ、ようこそ!」
〈 盲導犬体験2月2日(火)〉寄宿舎で歩行指導を受けている舎生と一緒に、学校の隣にある東日本盲導犬協会を訪問し、盲導犬の生活や育成について学んできました。普段はなかなか知ることのできない訓練の内容や犬舎等を見学し、最後に盲導犬協会から寄宿舎玄関までのルートで、盲導犬による歩行体験をしながら戻ってきました。自分のすべきガイドの仕事を静かにこなす盲導犬の姿、とても素敵でした。
〈 豆まき2月3日(水) 〉
小中学部生の2月のクラブ活動は、節分にちなんで「豆まき」を行いました。玄関ホールの壁面に飾った鬼の顔に「おにはそと!ふくはうち!」と元気なかけ声で、新聞で手作りした豆をぶつけていると、なんと本物の(!?)鬼が現れ、みんなビックリ!でも勇気をふりしぼって豆をぶつけると、
鬼は逃げていきました。鬼をやっつけお腹の空いたところで、恵方巻きを食べました。今年も元気な寄宿舎生活が送れるように願いながら…。
メニューに戻る創立記念日
2月10日は本校の創立記念日です。今年で創立107年目を迎えました。
今年の創立記念日式典では、校長先生から盲学校の歴史についてお話を聞いた後、盲学校今昔物語と題し、歌で盲学校の歴史を振り返りました。盲学校には、現在は歌う機会はありませんが、旧校歌、野球部応援歌、春光寮歌、あけぼの寮歌があります。創立100周年記念の際、これらの歌を復刻させ、CDを作成しました。今回はそのCDを聴きながら、ゆかりのある先生方に思い出話をしてもらいました。幼児児童生徒たちは、初めて聴く歌でしたが、どこか懐かしく、テンポのよいメロディーに合わせ、手拍子をとったり、体でリズムをとったりしながら楽しそうに聴いていました。歌を通して改めて盲学校の歴史を学ぶ機会となりました。
メニューに戻る
小学部 授業参観
学期に一度の保護者会に合わせて授業参観を行っています。
今回は音楽で学習していた和太鼓や歌の全体発表を参観していただき、その後交流学習で例年行っているゲームオリエンテーリング(ボール渡し、輪投げ、点字で書かれて曲当て)を一緒にやりました。一緒に体験いただくことで活動をより理解していただこうという狙いもありました。普段とは違いお母さんとの活動に児童たちも張り切って取り組みました。また、お母さん方も一所懸命ゲームに参加していただき、非常に楽しく盛り上がりました。ありがとうございました。メニューに戻る
「性に関する専門医等派遣事業」(高等部普通科)
性に関する専門医等派遣事業により、高等部普通科を対象に授業が行われました。上都賀総合病院産婦人科の二名の助産師さんを講師に招き、お話を伺いました。
「自分の存在について考えたことがありますか?」という質問から始まり、生徒一人一人に働きかけながら「命の大切さ」についてお話をしてくださいました。また、妊娠初期の胎児と同じ重さの水風船や実物の赤ちゃんと同じ大きさ・重さの人形、臍帯の付いた人形、聴診器などを準備してくださり、生徒は複数の感覚から感じ取りながら話を聴くことができました。メニューに戻る