2016年10月の記事一覧
おでかけコンサート
クワチュール・ベーの皆さんによる、サックス四重奏の演奏会が行われました。
体育館の4隅から「ボレロ」の演奏と共に入場し、聴衆の感動を誘いました。 皆さん全員血液型がB型という興味深いお話から始まり愉快なトークを交えての楽器紹介や、「G線上のアリア」「ピエルネ」などの演奏鑑賞に酔いしれました。
コナンやルパン、ドラえもん、盲学校校歌などの曲が演奏されると体を揺すって楽しむ児童生徒の姿も見られました。すてきな演奏会をありがとうございました。
小学部 城山西小学校との交流「稲刈り交流」
避難訓練(大地震)
幼児・児童・生徒への予告をしない避難訓練を行いました。今回は、大地震で停電になったという設定にしました。今までの避難訓練では、放送で一斉に指示を出せましたが、放送機器を使えないため、職員が手分けをして伝達していく形式になりました。大きな混乱もなく、無事に避難完了となりましたが、反省点も多く出てきました。反省点を検証し、今後の安全対策を講じていきたいと思います。
避難後は、煙道の体験をしました。
中学部(木工教室)
ボランティアの梅宮信一さんのご指導の下、木工教室を行いました。見本作品や、材料となる木材の大きさや形を確認し、道具について学んだ後、トランクボックス製作に挑戦しました。合計64カ所もの釘打ちや、初めての電動ドライバーに苦戦しましたが、とても実用的で格好良いトランクボックスを完成させることができました。何を入れて使おうかなと、楽しみにしながら製作に取り組む生徒たちの様子が印象的でした。
支援部 育児学級
中学部 校外宿泊学習
10月6日から7日の2日間、中学部校外宿泊学習を実施し、中学部の生徒13名が那須方面に行ってきました。1日目は、殺生石の見学をした後、足湯に入り、那須高原自然の家の周辺を散策しました。長さ130メートルの吊り橋も渡りました。風で揺れる吊り橋に、生徒たちは大興奮でした。2日目は、うどん作り体験をしました。うどん作りのすべての工程を実際に体験し、コシのあるうどんを試食しました。
小学部(阿部・須藤・木村・阿久津学級)第2回遊び交流
城西小3年生との第2回遊び交流では、ニューサンピアの児童遊園でたくさん体を動かして遊びました。ペアの友達とどの遊具で遊ぶか相談したり、友達と一緒に初めての遊具に挑戦したり、普段盲学校の児童だけで遊んでいる時よりも、さらに元気いっぱいに活動していました。往復のスクールバスの中でも、近くの席に座った友達とのおしゃべりが弾んでいました。
小学部(黒川・大歳・手塚学級)社会科見学 カルビー清原工場
かっぱえびせんやフルーツグラノーラを生産しているカルビー清原工場を見学してきました。
最初にカルビーの製品や歴史、工場の場所などの説明を聞きました。日本で食べられている同社のフルーツグラノーラは、すべて清原工場で生産されていることに驚きました。
工場内の見学では、お菓子になる前の材料を触ったり、ベルトコンベアで流れてくる音を聞いたり、製品の箱詰め体験をしたりしました。グラノーラを焼くオーブンは40mもあり、歩いてみて大きさを感じることができました。
また、かっぱえびせんの味付け体験を通し、かっぱえびせんの製造工程を考えることができました。
視覚障害に配慮された説明をしてくださったカルビー清原工場の皆様、ありがとうございました。