2015年10月の記事一覧
中学部修学旅行
10月14日(水)から10月16日(金)まで、神奈川県方面に、中学部2、3年生が修学旅行に行ってきました。
見学地の鎌倉(大仏、長谷寺、長谷海岸)、新江ノ島水族館、生命の星・地球博物館、小田原城、鈴廣かまぼこの里では、現地でなくては体験できない貴重な経験をたくさんできました。
メニューに戻る
小学部1、3年 社会科見学 JA宇都宮西部選果場
JAうつのみや西部選果場で、しいたけとトマトの選果を見学してきました。見学した時には、宇都宮市内から運ばれてきたたくさんのしいたけを、一つ一つ手作業でトレイに並べていました。実際にしいたけとトレイを触って、どのように並べるのか確かめました。トマトを箱詰めするところでは、トマトを入れる段ボール箱の形や大きさを触って確かめました。
また、しいたけのパック詰めの体験もさせていただきました。自分が並べたしいたけをベルトコンベアに乗せると、ラップに包まれて、シールが貼られた状態で出てきました。自分がパック詰めしたしいたけを購入して、「家族と一緒にしいたけを食べるんだ」と楽しみにしていました。メニューに戻る
小学部 修学旅行
10月8日(木)~9日(金)、5・6年生が東京方面に修学旅行に行きました。夢のような旅行記をどうぞ。
★その1:新幹線
初めて新幹線に乗った児童は、音の静かさと揺れの少なさに、新幹線が走り出したことに気づいていませんでした。テーブルを出したり、シートを後ろに倒したりを繰り返し、乗車マナーを注意されてしまうことに・・・。
★その2:キッザニア
キッザニアでは、最初に全員でラジオ局の体験をしました。全員がDJになり、キッザニアのキャラクターの紹介をしました。働いた給料だけでなく、ラジオ番組になったCDをもらえて大満足でした。
ラジオ局以外では、動物看護士、警察官、救急救命士などを体験し、日頃できない貴重な体験をできました。
★その3:水上バス
キッザニアから徒歩数分で水上バス乗り場(豊洲)に移動しました。隅田川を40分かけて浅草まで上ります。たくさんの橋の下をくぐったり、スカイツリーが見えたりしたのですが、キッザニアで頑張ったのでお疲れの児童も・・・。
★その4:浅草散策
雷門の提灯の底を触り、仲見世通りを歩き、浅草寺まで歩いて行きました。浅草寺では、線香の煙を頭や体につけたり、おみくじを買ったりしました。仲見世通りで家族へのお土産選びも真剣でした。
★その5:東京国立博物館東京国立博物館では、「盲学校のためのスクールプログラム」があり、たくさんのボランティアさんが対応してくださりました。大きなハマグリの貝合わせをしたり、館内を細かく案内してもらったりして楽しい時間を過ごすことができました。ボランティアさんには、引率教員だけでは伝えきれない内容を説明してくださり、また視覚障害に配慮した案内をしてくださり、ありがとうございました。
小学部 第2回遊び交流(城山西小学校3年生)
1学期の第2弾として城西小の3年生16名とニューサンピア栃木の固定遊具で仲良く遊ぶ交流でした。第1回目でペアを組んで友だちと思いっきり遊んだり、時には段差などを援助してもらったりして仲良く遊ぶことができました。
お互いの名前も覚え、次回のゲームオリエンテーリングでまた会えることを楽しみにして帰ってきました。メニューに戻る
小学部 3年生の社会
小学部3年生の社会では、「なし作り農家のしごと調べ」の学習をしています。盲学校の近くのなし農家を訪ねて、おいしいなしを作るための工夫や努力についてインタビューしてきました。お話の中にでてきた「かんしょうざい」という言葉がよくわからなかったので、どのようなものなのか実際に触らせていただきました。緩衝材は、なしが傷まないように運搬するために使用するもので、クッションのようにふわふわしていることがわかりました。
なし農家の仕事だけでなく、盲学校のある宇都宮市城山地区の様子を知る良い機会となりました。メニューに戻る