H27トピックス

2015年10月の記事一覧

小学部 校外学習(須藤、長嶋、本田学級)

駅周辺を使って、公共の場でのマナーや利用の仕方などを学年によって目的を設定し、段階的に学習を行っています。

買い物や駅の様子、レストランの利用、切符の買い方など実体験を通して学習することで、より具体的に難しさや楽しさを知ることができました。

帰りはJR日光線で宇都宮駅から鹿沼駅まで電車に乗りました。
メニューに戻る
0

ICT機器活用授業(中学部)

 将来のICT機器の活用を目的として、3回にわたって本校理療科の職員を講師に、ブレイルメモについて1回、iPhoneについて2回、計3回の授業が行われました。

 授業では、それぞれの機器を実際に操作し、ブレイルメモはその有効性を、iPhoneは文字入力の難しさやアプリの便利さについて知ることができました。

メニューに戻る


0

小学部 城山西小学校との交流 「稲刈り交流」

城山西小学校のお友達と一緒に、なかよし田んぼで稲刈りをしました。

鎌を使って、手作業で稲を刈りました。刈り取った稲は城山西小学校の保護者の方が束にして、長い鉄棒のようなものに逆さに吊るして干しました。稲架(はさ)かけというそうです。近年はコンバインで稲刈りをして、乾燥機で乾燥させることが多くなっているので、とても貴重な体験をさせていただきました。

田んぼを提供してくださっている大柿さんから、9月に大雨が降った時に、なかよし田んぼには道路から滝のように水が流れ込んでしまったという話を聞きました。近隣には土砂が流れ込んでしまった田んぼもあったそうですが、なかよし田んぼの稲は無事でした。5月に田植えをしてから、大柿さんが丹精こめて育ててくださったおかげで、今年も収穫することができました。大柿さん、ありがとうございました。
メニューに戻る
0

職業学習(中学部)

1021日と28日の総合的な学習の時間に、中学部段階で身につけたい職業観の育成を目的に、進路指導部長を講師に「講話・ワークショップ」を実施しました。

講義を聴くだけでなく、いくつかの事例について生徒それぞれが意見を出し合い、お互いの考えを確認し合いました。

授業を通して生徒一人一人が、「働くわけ」や「自己理解」の大切さについて考え、職業への意識を深めることができました。
メニューに戻る


0

ふれあい文化教室

10月20日(火)に「ふれあい文化教室」が開催されました。宇都宮市文化協会の主催で毎年行っている行事ですが、今年は和太鼓の先生に来ていただきました。体中に響くような力強い演奏を聴かせていただいたり、先生のご指導のもと、みんなで演奏したりしてとても充実した楽しい時間を過ごすことができました。休憩時間には、日頃なかなか見ることのできない大きな太鼓に触ったり、音を出してみたりと子供たちは、体育館に響き渡る太鼓の音に夢中になっていました。
メニューに戻る
0