2016年9月の記事一覧
地域支援・有益情報3「科学へジャンプイン東京2016」のお知らせ
「科学へジャンプ」というイベントをご存じですか?
科学へジャンプは、視覚に障害のある小学校5年生から高校3年生までを対象に行われるイベントです。盲学校以外の学校に通う視覚に障害のある児童生徒も参加することができます。詳細は下記のチラシをご覧ください。
※「科学にジャンプ」で検索すると、各地の昨年までの内容が報告されていますので、参考にしてください。
0
小学部 陶芸教室
9月15日に陶芸家の林香君先生が来校されました。児童たちは、今年も先生に陶芸を教えていただけることをとても楽しみにしていました。
今回は、色素を混ぜた粘土から好きな色を選び、団子状に丸め、それを並べて叩き、型で成形してお皿を作りました。どれも楽しい作業ばかりで、皆、手をたくさん動かしていました。どのような作品に仕上がるのか、焼き上がりが待ち遠しいです。
0
交通安全教室
9月9日(金)、交通安全教室が行われました。
幼稚部・小学部の幼児・児童は、マロニエ号講師の方の腹話術で交通ルールを学んだり、横断歩道の渡り方を実際に学習したりしました。
中学部・高等部は、宇都宮中央警察署の警察官の方から講話をしていただきました。白状を持つことの大切さ、ドライバーからの死角について、横断歩道の渡り方等について学びました。
今後も、交通安全教室で学習したことを確認し、交通安全への意識を高めていきたいと思います。
0
挨拶週間(児童生徒指導部)
9月5日(月)~9日(金)の挨拶週間中、生徒昇降口にて、挨拶指導を行いました。今回は、中学部、高等部の生徒会役員も、職員と一緒に玄関に立ち、大きな声で、挨拶を行いました。
2学期が始まったばかりでしたが、元気に挨拶を交わし、気持ちよく一日を過ごすことができました。
メニューに戻る
0
寄宿舎 除草作業
9月5日(月)に寄宿舎舎生会で除草作業を行いました。軍手をはめて長く伸びた草をむしったり、公仕さんが刈ってくれた芝生や庭木のクズを集めて中庭をキレイにしました。これからも過ごしやすい寄宿舎を目指して、みんなで協力して環境美化に取り組んでいきたいと思います。
メニューに戻る
メニューに戻る
0