※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
全日制同窓会
募金へのご協力ありがとうございました
令和元年10月25日、栃木県立真岡高等学校創立120周年記念式典も無事終了いたしました。JAXA吉川真先生の記念講演会での貴重なお話も聞くことができ、生徒たちも宇宙へ関心が広がりました。同窓生の皆様からお預かりした募金によりまして、記念館の空調・グランド防球ネット・講堂の映像関係器材等が整備され、充実した教育環境にすることができました。
在校生・教職員一同、さらに教育活動に邁進してまいります。今後とも、変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
「創立120周年記念事業」に関する同窓会募金について
なお、手違い等により趣意書が届かない場合や、遠方により支部に所属されていない方は、下記口座まで直接募金をお願いできれば幸甚です。
第30回真岡高校同窓会東京圏会総会報告
第30回東京圏会総会が開かれました (平成30年10月13日第一ホテル両国)
今回は東京圏会設立30周年という記念すべき会でもあり、会場も新たに10月13日(土)に第一ホテル両国において約100名の参加で盛況の中で開催することができました。 今回講演の代わりに、平成元年から育んできた東京圏会の歴史を古い資料からレビューし、当時の写真や大塚実氏を中心に活動してこられた先輩方の音声も再生し、東京圏会30年の流れをまとめた記念DVDを作り放映しました。更に特質すべきは、吹奏楽部OBの皆さんの特別出演で、生演奏で校歌斉唱を全員が行い感動の時を共有できたことと思っています。当日の様子は以下のURLで見ることができます。
すでに次回の日程も決めておりますので、関係の方は是非ご承知おきくださるようお願いいたします。
第31回東京圏会総会 2019年10月12日(土)13時から「第一ホテル両国」です。
写真1 第30回東京圏会A
写真2 第30回東京圏会B
写真3 吹奏楽OBの演奏と会場
なお、関連の動画・写真は、以下のURLで、ご覧になれますのでご利用ください
① 第30回総会動画(総集編)(吹奏楽生演奏含む)
https://youtu.be/8wBM0HV2WU8
② 東京圏会 30年を振り返る (永久保存版)
https://youtu.be/aOkNWrNb-6U
③ 写真集 “われら健児”過去30年の総会参加者の写真集 https://www.dropbox.com/sh/69n01doq4qppnww/AABHWxlhjnKDgEuJ4iKSFjMMa?dl=0
創立120周年記念同窓会名簿完成
発送元は正規取扱業者(株)サラトです。
2018年7月27日に発送予定です。
代引き扱いの場合、発送元(株)サラトをご確認下さい。
ご不明・ご不審の場合、お問い合わせ専用フリーコール
0120-981-628
までお問い合わせ下さい。
なお、名簿の流失防止のご協力をよろしくお願いいたします。
創立120周年記念版名簿発行について
なお、現在サラトが送付しているハガキについて、名簿作成賛助金の問合せがありますが、これはあくまでも名簿作成のための賛助金です。
詳細につきましては、下記の内容をご覧ください。
よろしくお願いいたします。
180717真岡202.pdf
平成28年度同窓会入会式
全日制199名、定時制11名が新たに同窓会に加わりました。
卒業生を代表して杉山君が誓いの言葉を述べ、
同窓会を代表して佐藤務同窓会副会長より歓迎の言葉をいただきました。
故福田武隼同窓会長お別れの会について
日時:10月16日(日)
受付・・・12時30分より
開式・・・14時
場所:真岡市 生涯学習館(旧二宮文化会館)
真岡市さくら1丁目15番地1
TEL:0285-74-3373 FAX:0285-74-4007
以上ご報告いたします。よろしくお願い致します。
〈訃報〉福田武隼同窓会長
通夜、告別式は家族、近親の方ですでに執り行われましたが、今後、お別れの会が10月16日に予定されております。同窓会として御焼香等を予定しております。当日の日程など詳細は検討中とのことですので、詳細が判明しましたら当ホームページにてお知らせいたします。
なお、新聞などによる公表の都合により、会員の皆様へのお知らせが遅れましたことをお詫び申し上げます。
大塚実氏顕彰事業・校庭人工芝化工事に伴う募金のお願いについて
去る7月3日に開催されました平成28年度同窓会総会におきまして、「校庭整備にかかる学校支援事業について」として、以下のことが審議され承認されました。
①大塚実氏の顕彰事業について(銅像設置)
記念館耐震化工事、校庭人工芝化に際し、大塚実氏より多額のご寄付をいただくな
ど、本校教育活動ならびに同窓会活動に対する多大なるご貢献を顕彰するため
②校庭整備に伴う関係予算の支援
約400万円を同窓会各支部による募金によって支援する
以上の議事に基づき、先日来、各支部を通じて同窓会会員の皆様方に募金のお願いをしているところでございます。なにとぞ趣旨をご理解いただき、会員の皆様のご協力をお願い申し上げる次第であります。ご不明ながございましたら、各支部の支部長様を通じてご連絡ください。
以下に、各支部で配布させていただいた趣意書を掲載させていただきます。
趣 意 書
大塚実氏顕彰事業ならびに校庭人工芝化工事に伴う募金のお願い
暑さ厳しき折、同窓会会員の皆様におかれましては、ますます御健勝のことと、お慶び申し上げます。また、日頃より真岡高校の教育活動に対しまして、ご支援・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、ご存じの通り、昨年4月に記念館の耐震改修工事が無事竣工いたしました。この工事は、同窓会副会長で株式会社大塚商会相談役名誉会長大塚実氏(旧中35回卒)による多額のご寄付により実施することができました。また、竣工記念式典では、遠路労を惜しまず本校までおいでくださり、在校生を前に予定時間を延長するほど熱い講演を行っていただき、在校生も大いに感激し熱心に聞き入っておりました。さらに、祝賀会の席上では、さらなるご寄付の申し出があり、多方面からのご意見を頂戴し検討いたしました結果、この度の校庭人工芝化が実施される運びとなりました。これにより、本校校庭のサッカー場、野球場の外野部分を人工芝、陸上トラックをウレタン舗装とし、あわせて排水設備も整備されることになり、教育環境は格段に整えられ、有効な教育活動が展開されることと期待しております。
そこで、記念館の耐震改修工事、全国でも類をみない公立学校の校庭人工芝化をはじめ、大塚実氏の多大なる学校整備に対するご貢献を、同窓会として顕彰し、末永く本校の発展を見守っていただきたく、校庭に大塚実氏の銅像を設置することを計画いたしました。また、校庭整備に伴い、樹木の伐採、人工芝メンテナンス用具など、今後寄贈された人工芝校庭を末永く活用するための整備も必要不可欠です。昨今、学校の予算も限られ、顕彰事業を成功させるためにも同窓会会員の皆様のご協力が必要となります。
つきましては、上記の事情をご賢察の上、同窓会各位の絶大なるご支援・ご協力をお願い申し上げます。
記
1. 募金目標金額 4,300,000円
支部役員を通してご協力ください。
2. 期 限 平成28年8月29日(月)
平成28年7月3日
栃木県立真岡高等学校同窓会長 福田 武隼
同窓会総会が行われました
理事会・総会決定事項は以下の通りになります。
1. 平成27年度事業報告・決算報告は資料のとおり承認されました。
2. 平成28年度事業計画・予算案は資料のとおり承認されました。
3. 新役員として副会長に篠﨑勝美氏が承認されました。
4. その他の新役員・退任役員については、資料のとおり承認されました。
5. 大塚実氏顕彰事業について、
・銅像設置が承認されました。
・顕彰事業のための各支部への募金のお願いが承認されました。
6. 「校庭設備維持支援委員会」の発足について、資料のとおり承認されました。
・今後第1回委員会が開催されます。
・委員長には「同窓会長」が就任いたしますのでよろしくお願いいたします。
7. 同窓会規約の改正(入会金の値上げ)が承認されました。
また懇親会では、高校第38回(昭和60年度)卒業の方々が幹事学年として開催され、昭和19年度卒業の方から昭和59年度卒業の方まで、事務局含め総勢110名が参加されました。和気藹々とした雰囲気の中、親睦を深めることができました。