文字
背景
行間
生産機械科2年 溶接実習
生産機械科3年実習紹介!!
本日は生産機械科2年生で実習が行われました。今回は「溶接実習」の様子をご紹介します。
2年生の溶接では1年生で習ったガス溶接を駆使して一輪挿しの製作と、新しくアーク溶接を学んでいきます。

ガス溶接を復習する様子

一輪挿しの製作風景
本日製作した一輪挿しは鉄板4枚の角を溶接で接合し、底板をつけたもので、最終的に水が漏れないかのチェックまで行います。ほとんどの生徒が水漏れ無く、1年生の溶接実習と比較して技能が向上している様子がわかります。
この後、電気を利用したアーク溶接を学習し、3年時の技術コンクールに臨みます。
次回は6/3に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。
本日は生産機械科2年生で実習が行われました。今回は「溶接実習」の様子をご紹介します。
2年生の溶接では1年生で習ったガス溶接を駆使して一輪挿しの製作と、新しくアーク溶接を学んでいきます。
ガス溶接を復習する様子
一輪挿しの製作風景
本日製作した一輪挿しは鉄板4枚の角を溶接で接合し、底板をつけたもので、最終的に水が漏れないかのチェックまで行います。ほとんどの生徒が水漏れ無く、1年生の溶接実習と比較して技能が向上している様子がわかります。
この後、電気を利用したアーク溶接を学習し、3年時の技術コンクールに臨みます。
次回は6/3に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季