文字
背景
行間
生産機械科3年 CAD実習 3週目
生産機械科3年 実習紹介
本日は先週に引き続き生産機械科3年生の「実習」から「CAD実習」の3週目についてご紹介します。
1・2週目は、Auto CADを使用しての実習について紹介しましたが、今回からはSolid Worksというソフトを使用して3次元のCADについて学んでいきます。
前回までとは違い、原点からまず平面に角または丸を描き、これを立体にしていきます。下図手前右側が平面に正方形を描いた様子です。これを左のように立体に仕上げます。

直方体を作成している様子
材質も指定することができます。

完成した立方体
完成した立方体から、不要な部分を切りとっていきます。

作成部品の途中経過

円筒形の部品
Solid Worksを使用しての図面作成では、前回までの2次元の製図との違いを感じながら、それぞれの利点と欠点について学ぶことができます。
さて、次回は明日8/25(火)に生産機械科3年の「CAD実習」4週目について紹介します。
本日は先週に引き続き生産機械科3年生の「実習」から「CAD実習」の3週目についてご紹介します。
1・2週目は、Auto CADを使用しての実習について紹介しましたが、今回からはSolid Worksというソフトを使用して3次元のCADについて学んでいきます。
前回までとは違い、原点からまず平面に角または丸を描き、これを立体にしていきます。下図手前右側が平面に正方形を描いた様子です。これを左のように立体に仕上げます。
直方体を作成している様子
材質も指定することができます。
完成した立方体
完成した立方体から、不要な部分を切りとっていきます。
作成部品の途中経過
円筒形の部品
Solid Worksを使用しての図面作成では、前回までの2次元の製図との違いを感じながら、それぞれの利点と欠点について学ぶことができます。
さて、次回は明日8/25(火)に生産機械科3年の「CAD実習」4週目について紹介します。
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季