生産機械科1年「電気作業実習」


生産機械科工業技術基礎紹介
 今日は、生産機械科1年生で工業技術基礎が行われました。1年生は「旋盤加工実習」「板金・溶接作業実習」「制御・マイコン実習」「電気作業実習」の4テーマに分かれて実施します。

 
       旋盤加工実習                 板金・溶接作業実習
(※写真は工具取付作業のみのため半袖で実施)

 
      制御・マイコン実習                電気作業実習         

 本日は「電気作業実習」について紹介します。
 電気作業実習では、ミニマイコンカーを作る過程で電子機器部品の基礎について学び、はんだ付けの技術や歯車の基礎、ボール盤の操作などを習得します。

 
       ミニマイコンカー

 「マイコン」とはマイクロコンピュータのことで、身の回りの家電製品には必ずと言えるほど使用されている電子機器部品です。生徒たちはミニマイコンカー製作キットを実際に組み立てながら電子機器部品の知識と取り扱いについて学んでいきます。完成したミニマイコンカーは実際に動かして動作を確認した後、制御マイコン実習時に実際に各自が製作したミニマイコンカーを制御する内容に挑みます。

 
    ミニマイコンカー製作キット              組立の様子

   
               はんだごて                 試走の様子

 今回は生産機械科1年生の「電気作業実習」について紹介しました。なお、次回は6/8(月)に生産機械科3年生の実習について紹介します。