文字
背景
行間
生産機械科2年 CAD実習 6週目
生産機械科2年実習紹介!!
本日は生産機械科2年において実習が行われました。
今回は「CAD実習」の6週目についてご紹介いたします。
6週目では、3次元のCAD「Solid Works」を使用して更に学んでいきます。
今回は前回の実習で作成した「トグルクランプ」の7種類の部品を「アセンブリ」(組立て)しました。
アセンブリはただ部品を置くだけではなく、
部品の「面と面を一致」させる。という指示や「角と角」をなどを指示することで組立てていきます。
部品の「円と円を同じ中心」にと指示をすれば、部品が円の中心を軸に回転するように動かすことができます。

アセンブリ作業中
今回はアセンブリだけでなく、更に難しい形状のモデリング(部品作成)にも挑戦しました。
安全カバーは換気扇などに付いているカバーで、盛上がったスリットが沢山入っている複雑な形状です。
適切なコマンドを使用することが求められます。

安全カバー作成
これで2学年の実習は以上になります。
次回は3月18日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。
本日は生産機械科2年において実習が行われました。
今回は「CAD実習」の6週目についてご紹介いたします。
6週目では、3次元のCAD「Solid Works」を使用して更に学んでいきます。
今回は前回の実習で作成した「トグルクランプ」の7種類の部品を「アセンブリ」(組立て)しました。
アセンブリはただ部品を置くだけではなく、
部品の「面と面を一致」させる。という指示や「角と角」をなどを指示することで組立てていきます。
部品の「円と円を同じ中心」にと指示をすれば、部品が円の中心を軸に回転するように動かすことができます。
アセンブリ作業中
今回はアセンブリだけでなく、更に難しい形状のモデリング(部品作成)にも挑戦しました。
安全カバーは換気扇などに付いているカバーで、盛上がったスリットが沢山入っている複雑な形状です。
適切なコマンドを使用することが求められます。
安全カバー作成
これで2学年の実習は以上になります。
次回は3月18日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季