文字
背景
行間
生産機械科2年 「制御実習」 4週目
生産機械科実習紹介!!
本日は生産機械科2年生において実習が行われました。
今回は「制御実習」の4週目についてご紹介いたします。
制御実習の3週目までにPLCや制御実習装置の概要と、プログラミングコンソールの操作方法について学習しました。
今回からは、ランプの点灯に加え、コンベアの往復(工程回路)について学習します。
コンベアの動作もランプと同じ「出力機器」になりますので、作業は前回と同じです。
まずは復習として「ボタンを押すとランプが点灯する」という動作から始めました。
次に、ランプをコンベア動作に置き換えて以下のようなプログラムを作成し、コンベアの動作を確認します。
①ボタンを押すとコンベアが左行する。
②ボタンを押すとコンベアが左行し続け、左端で止まる。
③ボタンを押すとコンベアが左行し、左端に達すると右行し、右端で止まる。

コンベア動作③の確認
②のプログラムを作成する過程において、一度の入力信号で動作を継続して行う「自己保持回路」について学びました。
また、③は動作を順番に行う回路で「工程回路」と呼ばれており、次回はこの工程回路を応用してさらに複雑な制御を行います。
次回は9月10日(金)に生産機械科1年生の工業技術基礎についてご紹介いたします。
本日は生産機械科2年生において実習が行われました。
今回は「制御実習」の4週目についてご紹介いたします。
制御実習の3週目までにPLCや制御実習装置の概要と、プログラミングコンソールの操作方法について学習しました。
今回からは、ランプの点灯に加え、コンベアの往復(工程回路)について学習します。
コンベアの動作もランプと同じ「出力機器」になりますので、作業は前回と同じです。
まずは復習として「ボタンを押すとランプが点灯する」という動作から始めました。
次に、ランプをコンベア動作に置き換えて以下のようなプログラムを作成し、コンベアの動作を確認します。
①ボタンを押すとコンベアが左行する。
②ボタンを押すとコンベアが左行し続け、左端で止まる。
③ボタンを押すとコンベアが左行し、左端に達すると右行し、右端で止まる。
コンベア動作③の確認
②のプログラムを作成する過程において、一度の入力信号で動作を継続して行う「自己保持回路」について学びました。
また、③は動作を順番に行う回路で「工程回路」と呼ばれており、次回はこの工程回路を応用してさらに複雑な制御を行います。
次回は9月10日(金)に生産機械科1年生の工業技術基礎についてご紹介いたします。
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季