文字
背景
行間
2024年8月の記事一覧
東陽小学校サマースクール宿題応援隊ボランティア
8月6日(火)、東陽小学校サマースクール宿題応援隊ボランティアに参加してきました。
東陽小児童の夏休みの宿題をお手伝いすることが目的のボランティアで、本校生は「習字」の宿題のお手伝いをしました。
最初はお互い緊張しながら宿題を進めていましたが、時間がたつにつれ和気藹々とした雰囲気でお手伝いをすることができました。
最後はお互いに元気よく挨拶をして、子どもたちは帰っていきました。
これからも地域と連携したボランティアをたくさん行っていければと思います。
茶華道部 中央研究会 ~つまみ細工体験~
8月6日(火)さくら清修高等学校にて
茶華道部が『中央研究会~つまみ細工体験~』をしてきました。
ピンセットを使う繊細な作業で難しかったですが、とても楽しかったです!と、
出来上がったブローチピンを、ニコニコしながら持ち帰った生徒達でした。
とても貴重な体験ができ、充実した時間となりました。
【文芸部】第48回全国高等学校総合文化祭
8月1日から4日までの四日間、第48回全国高等学校総合文化祭 清流の国ぎふ総文2024 文芸部門に文芸部3年の菊池百恵さんが参加してきました。
菊池さんは、昨年実施された令和5年度橡文芸賞短歌部門にて、「夕凪の生じるは雨泡沫の香り漂う己の誇り」という短歌で県の最優秀賞に選ばれ、今回の全国総文祭の出場権を得ました。
総文祭初日である8月2日は、開会式と文学研修を行い、飛騨市の文学ゆかりの地や観光地をめぐり、飛騨の文化や風土に触れました。
二日目の8月3日は、全体交流会と部門別交流会・分科会を行いました。全体交流会では、運営生徒の企画した飛騨にまつわるクロスワードゲームを、部門別交流会・分科会では、歌人の小塩卓哉先生のお話を聞きながら短歌部門の参加生徒と歌会や批評会を行いました。
最終日の8月4日は、前日の報告会や閉会式の他に、記念講演として小説家の中村航先生、脚本家・映画監督の作道雄先生の「小説を書くこと・読むこと」と題したお話をお聞きしました。
飛騨高山の豊かな自然や特有の文化に触れたり、普段接することのないような人と関わったりと、非常に有意義な時間を過ごすことができました。今回の経験を今後の生活に生かしてもらいたいです。
令和6(2024)年度 一日体験学習
8月2日(金)に、一日体験学習を実施しました。
一日体験学習の前半では、本校視聴覚室からZoom配信を行う形で全体会を実施しました。
全体会では、学校長からの挨拶、生徒会長からの挨拶、高校入試についての説明、
そして生徒会役員生徒からの学校紹介を行いました。
全体会写真①
各体験授業の会場では、電子黒板に映し出された配信を見ながら、熱心に説明を聞く様子が見られました。
全体会の後は、4つの教科で体験授業を行いました。
リゾート観光科希望の中学生は、商業の体験授業を受けました。
商業体験授業風景①
商業体験授業風景②
商業の体験授業 『小切手の作成』
普通科希望の中学生は、国語・数学・英語の3教科に分かれて体験授業を受けました。
国語体験授業風景①
国語体験授業風景②
国語の体験授業 『国語で肝心な漢字を感じるかんじの、授業 ~「つ」は「川」からできている~』
数学体験授業風景①
数学体験授業風景②
数学の体験授業 『数の世界を楽しもう!』
英語体験授業風景①
英語体験授業風景②
英語の体験授業 『短時間英単語学習 ~タブレットを使って楽しく英語の語彙力を高めよう~』
各体験授業では、那須高校の魅力の一つである、“丁寧な授業”“きめ細やかな指導”を体験できるよう、
工夫を凝らした授業が行われました。
体験授業終了後は、参加者が自由に部活動見学を行い、解散となりました。
一日体験学習に参加してくださった中学生の皆さん、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
是非、高校選びの一つとして那須高校を宜しくお願いします!
また、アンケートのご協力もありがとうございました。
結果を分析し、今後の那須高校での授業や生徒の指導に活かしていきます!
『那須まち人物図鑑』はこちらをクリック!(PDFで開きます)
那須まち人物図鑑.pdf