日誌

カテゴリ:今日の出来事

令和6年度 那須RUNピック

12月13日(金)に令和6年度那須RUNピックを実施しました。
今年度から、オリンピックにあやかり、名前を一新いたしました。

RUNは英語で「走る」という意味ですが、ローマ字読みをしてみると「ルン」。

生徒はルンルン気分とまではいきませんでしたが、全力で走り切っておりました!

 

男子は8キロ、女子は5.5キロのコース。

那須町を象徴するかのような、アップダウンの激しい山道ロード。

箱根駅伝を彷彿とさせる、心臓破りの坂までありました。

みんな、山の神・柏原選手に負けず劣らずの走りを見せていました。

 

〈結果〉
男子の部 優勝タイムは、30分10秒
女子の部 優勝タイムは、33分24秒
団体の部 優勝は1年2組でした!

ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

0

総合的な探究の時間〜 那須を深掘りする〜【1学年】

 本日は那須どうぶつ王国の鈴木様に”那須を深掘りする”をテーマに講話をいただきました。鈴木様のスペクタクルな話を聞いて、改めて那須の良さを知り、新たな那須の魅力の発見できました。

  また6時間目には、ワークシートを使って講話の振り返りを行いました。講話の中で”へぇ~!と思ったこと”、“もっと知りたいこと”、”なぜ?と思ったこと”、”自分に活かせると思ったこと”の4テーマでまとめました。

 来週も那須にゆかりのある方に来ていただく予定です!

 

 

0

家庭クラブ 総会・リーダー養成講習会

8月7日(水)とちぎ青少年センターにて

家庭クラブ総会・リーダー養成講習会に参加してまいりました。

講習会では、各校の活動内容の発表をビンゴゲームと交えて実施したり、鹿沼箒の歴史を学び、実際に箒の材料でウサギの置物を制作しました。貴重な体験を生徒達はとても楽しんでいました。

他校との交流もでき、有意義な時間となりました。

0

茶華道部 中央研究会 ~つまみ細工体験~

8月6日(火)さくら清修高等学校にて

茶華道部が『中央研究会~つまみ細工体験~』をしてきました。

ピンセットを使う繊細な作業で難しかったですが、とても楽しかったです!と、

出来上がったブローチピンを、ニコニコしながら持ち帰った生徒達でした。

とても貴重な体験ができ、充実した時間となりました。

 

0

那須通信配付スタート

今年度より、新たな取り組みとして、

生徒指導部と健康指導部合同で、「那須通信」を発行することになりました。

月に一度のペースで作成する予定です。

生徒を通じて各家庭に配布いたしますが、

HPの記事としても公開する予定です。

0

黒田原駅周辺清掃

5月10日(金)放課後、家庭クラブや有志の生徒が集まり、

学校から黒田原駅までの清掃活動を行いました。

この活動は、家庭クラブ委員・JRC部員が中心となって行っている本校の伝統行事の一つで、

毎月1回のペースで実施しています。

黒田原駅を使う生徒が多いことから、

日頃の感謝の気持ちをもって通学路の清掃を行いました。

今回は、校長先生も参加です!

お天気にも恵まれ、道も心もきれいになりました。

       

 

   

 

 

 

0

茶華道部のお稽古風景

5月9日(木)に、外部講師をお招きして茶華道部のお稽古が行われました。

お稽古は、今年度初めてです。

活けた作品は、校内のいたるところに飾られます。

今年も四季折々の花々が飾られるのが楽しみです。

      

0

夏季ナスリンピック抽選会

今年はオリンピックイヤーですね。

スポーツニュースの中にも、「パリ五輪」の文字を見ることが多くなってきました。

7月26日の開会式が今から楽しみです!

そんなオリンピックイヤーに、本校でも「夏季ナスリンピック」が開催されます。

毎年5月下旬に実施している「球技大会」の名称を「夏季ナスリンピック」に変更。

球技だけでなく、体育祭的要素を盛り込んだ種目編成になったため、

もともと3月に実施していた「ナスリンピック」に合わせて名称変更したものです。

(3月のナスリンピックを「冬季ナスリンピック」としました。)

本日は、生徒会役員による夏季ナスリンピック抽選会が行われました。

      

対戦相手が決まるごとに、大きなどよめきや歓声が上がっていました。

実施日は5月24日(金)です!

当日の様子や結果などはナスリンピック終了後にアップいたします。

 

0

歩行会

今日は、歩行会が実施されています。

各学年の行程は以下の通りです。

晴天に恵まれ、各学年団とも予定通りに出発いたしました。

歩行会の様子は後ほどアップしたいと思います。

0

桜の次は菜の花

桜の花を楽しんだ後、本校の敷地内にはたくさんの菜の花が咲きます。

自転車置き場の後ろ、第二体育館前などに咲く菜の花が、

生徒や職員の目を楽しませてくれています。

   

0