栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
文字
背景
行間
栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
昨年度の卒業生の先輩に、進路実現に向けて、小山高校でどのように過ごされていたか伺いました。
小高について教えてくださった先輩方
aさん 宇都宮大学農学部へ進学
bさん 金沢大学理工学域へ進学
Q.現在の大学でどのように過ごされていますか?
a「宇都宮大学の農学部に所属しています。微生物の働きとアレルギー反応の抑制の関係について興味を持っています。」
b「私は金沢大学の理工学域に所属しており、今は自主的にプログラミングを勉強しています。将来的に仕事に生かせるようにITに強くなりたいと思っています。」
Q.小山高校に入学する前はどんな中学生でしたか?
a「微生物に興味があって、すごくまじめな中学生でした(笑)」
b「私は反対に、そこまでまじめではなく、提出物に関してはちょっとあやしかったです・・・好きな教科は数学でした。」
Q.小山高校に入った直後の印象と卒業後の印象を教えてください。
a「入学してみて、先生に質問がしやすい雰囲気のある学校だと思いました。
他の高校を卒業した友達と比較してみて、先生が進路実現に向けて真剣に向き合ってくれる学校だと思いました。」
b「自習スペースが多く、勉強しやすい環境が整っていると感じました。
受験のための勉強だけでなく、日常生活に役立つ知識を教えてくれる先生がいらっしゃいます。
卒業した今ではここで勉強できてよかったなと思います。」
Q.進路実現に向けて頑張っていたことを、学年ごとに教えてください。
1年 | 1年 | |
・校外での実験講座に積極的に参加 | ・好きな教科を中心に勉強する | |
2年 | 2年 | |
・iP-U*に参加し、課題研究の内容をより発展させる | ・赤点を取ったことをきっかけに、苦手な教科も勉強し始める | |
3年 | 3年 | |
・以前より時間を早め、7時に登校して勉強する | ・教科書・参考書以外にも、実験動画や解説を見て勉強する |
*iP-U(宇都宮大学の科学人材育成プログラム )
・・・宇都宮大学で行われており、研究発表に必要なスキルを幅広く学ぶことができる。
Q.進路実現へモチベーションをどのように保っていましたか?
a「周りの友達から刺激を受けて、私も頑張ろうという気持ちになっていました。」
b「好きな勉強に関連する動画などをみて、気持ちを保っていました。」
Q.お二人は数理科学科出身ですが、数理科学科のよかったことはどんなところですか?
a「3年間同じクラスなので、友達のことをお互いによく知ることができます。
その結果、進路のアドバイスを聞けてよかったです。」
b「3年間同じメンバーなので、勉強するときはみんなでスイッチが入るところがよかったです。」
Q.数理科学科のアピールポイントはどんなところですか?
a「外部の実験講座に参加しやすい環境なので、理系を目指す人に最適です。」
b「なんとなく理系に進みたいけど、勉強は苦手・・・という人でも、実力が伸びる環境があります。
これは普通科にもいえることですが、進路指導が丁寧な学校です。」
今回、インタビューを引き受けてくださった先輩方は、在学中に小高の特色を自分の力に変えて、コロナ禍の今の大学生活も工夫して過ごされている印象でした。
~2人の担任の先生より~
「小高で3年間過ごすうちに、2人は『自分の好きなこと』を見つけて、
そこに向かって努力する力が身につきました。
その力が今の2人の姿につながっていると思います!
中学生の皆さんも、今持っているものだけで将来を判断せずに、
2人の先輩のように、小高で一緒に自身を成長させましょう!」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
小山高校・若木小学校東側の道路はスクールゾーンのため、朝7:00~8:30まで車両進入禁止です。