カテゴリ選択から日光自然探究学習を選んでください。

カテゴリ:日光自然探究学習

数理科学科1年生 スタートプログラム

 8月26日(水)6,7限に、数理科学科1年生を対象にスタートプログラムを行いました。今回の活動は、8月5日に行った日光自然探究学習で学んだことをまとめるとともに、10月中旬に行われる、ポスターセッションの企画書作成を行いました。
 現地調査で実施したことを振り返り、分かったことや気づいたこと等について、生徒一人一人が意見を出し合い、グループ内で活発に意見交換がなされました。この活動を生かして、グループごとに個性を生かしたポスターを作成し、調査した内容について「探究」することで、今後の課題研究につなげていきたいと思います。12月にはポスターセッションを踏まえたプレゼンテーションも予定されています。探究学習はここからが本番ですね! (^_^)

   

日光自然探究学習(現地調査)

 8月5日(水)数理科学科1年生40名を対象に、奥日光日光自然探究学習を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の不安もあり、日帰りで行いました。
 午前は、外部講師の方々とともに、各テーマ(動物・植物・昆虫・菌地衣類・地質・鳥)で班ごとに調査を行いました。午後は、日光アストリアホテルで、講師の方々にアドバイスをいただきながら午前中の調査のまとめを行いました。
 今回の調査で、日光の自然についてより深く知ることができ、とても有意義な探究学習となりました。今後は現地で調査したことをもとにさらに深め、12月の『日光自然探究学習発表会』に向けて、探究活動を進めていきます。 (*^_^*)
 
     

数理科特別授業(日光自然探究学習)

7月1日(水)7時間目、数理科学科1年生を対象に、数理科特別授業が行われました。日光自然探究学習に向け、班別事前学習を行いました。各班ごとに、探究テーマについて外部講師の方々から詳しいお話をいただきながら、話し合いをしました。
 今回の特別授業を通して、生徒たちは日光の自然について理解を深め、探究意欲を高めるとともに、探究活動の計画を立てることができました。現地での活動は、来月に迫りました。楽しみですね。 (*^_^*)

 

 

 

日光自然探究学習 情報交換会

 6月23日(火)6・7限目に、数理科学科1・2年生の日光自然探究学習情報交換会が行われました。
 今年度の数理科学科1年生は、8月5日(水)に日帰りでの日光自然探究学習を予定しています。
 本日の情報交換会の目的は、「昨年度の日光自然探究学習についての発表を聞いて、今後何をしていくのかを理解すること」、「1・2年生で、日光自然探究学習についての各班での活動や調べた内容について情報交換をし、昨年度の反省を活かして今年度の目的を定めること」の2つです。
 6限目は、昨年度の日光探究合宿について、2年生による発表が行われました。1年生は発表を聞き、今後何をしていくかを理解するとともに、発表の仕方を学ぶことができました。

 7限目には、1・2年生が班に分かれ、昨年度の日光自然探究合宿での活動や調べた内容について、情報交換が行われました。班編成は「動物」「植物」「昆虫」「鳥」「菌・地衣類」「地質」の6班です。2年生が1年生に、昨年度行った内容を話してくれました。それをもとに、1年生は今後、具体的な探究テーマを決定していきます。2年生は「昨年度うまくいったこと」や「昨年度の調査で残った課題」「1年生に続けてやってほしいこと」などを丁寧に話し、1年生から2年生へも積極的に質問がされました。大変活発な情報交換が行われ、有意義な情報交換会となりました。
 1年生にとっては、今年度の日光自然探究学習に向けて、とても学びの多い時間になりましたね。先輩方の経験・学び・探究への想いなど、しっかりと引き継ぐことができましたか?先輩方から託されたバトンをしっかりと握りしめて、これから具体的な目標やプランを立てていきましょう。 (^o^)

 
 

令和元年度 日光自然探究合宿報告会

12月17日(火)6,7時限目
 学習室2にて、数理科学科1年生による日光自然探究合宿報告会が行われました。夏の日光探究合宿で各テーマごとに学んだことをもとに、2学期いっぱいかけて考察を深め、発表を行いました。
 来ていただいた多くの保護者の方や先生方、ありがとうございました。
 この経験を来年度の課題研究に活かし、さらに学びを深めていってもらいたいと思います。

 発表テーマは以下の通りです。
 1 日光の動物①   
 2 日光の動物②   
 3 日光の植物
 4 日光の昆虫①  
 5 日光の昆虫②
 6 日光の鳥    
 7 日光の菌・地衣類
 8 日光の地質