日誌

学校保健委員会・安全衛生委員会報告


学校保健委員会・安全衛生委員会を開催しました。
 日 時 :  令和3年2月10日(水)・15:50~
 会 場 : 会議室
 
《内 容》
   学校薬剤師 坂田祥子先生より

 校内巡視の結果に基づき、感染症対策強化に向けた
 指導助言をいただきました。




★生徒の様子に
ついて

《昼休み》

自席で静かに食事をする生徒がほとんどです。

これからも感染症対策を意識し昼休みを過ごしてもらいたいです。

ただ、休み時間などにお菓子をシェアして食べている生徒が目立ち
ます。
マスクをはずして、数人が集まって一つの袋のお菓子を食べ
ることは、感染リスクが高まります。食べる前の手指消毒、マスク
をはずす時間を少なくするなど、楽しくお菓子を食べる時間も感染
症対策は忘れずに!

《昼食後の歯磨き》

歯磨きは細かい水滴が飛び散ります。飛沫感染予防のためにも、
ソーシャルディスタンスを保ちながら磨きましょう。また、歯磨き
後の水道は、流水でよく洗い流しましょう。

 

★新型コロナウイルス感染症対策について

2/3(水)主に感染症対策状況確認のために、学校薬剤師に校内
を巡視していただきました。

《校内巡視の結果に基づいた対策強化内容》

PC室入口にアルコール消毒を増やす

②踊り場水道のハンドソープの数を2⇒4コへ

③塩素系消毒薬の保管方法を見直す

④教室内の空気の循環状況を再確認

⑤昼食時の飛沫予防対策を再確認

⑥歯磨き後の水道周りの消毒の強化徹底

⑦不織布マスクと布マスクの使い分けを推進(例えば、人の多いところへ行くときは不織布マスク、散歩やジョギングの時は布マスク・・・等々。)

 
★労働環境について

体調不良が生じたときなど、無理することなく休養や受診をしや
すい環境作りを。


★生活習慣病検診・ストレスチェックの結果について

「前回の値と変わってないから大丈夫」

「これくらいなら、まだ大丈夫」・・・・など

精密検査の指示が出ていても、自己判断で受診を先延ばしにする
方も少なからずいらっしゃいます。「もっと早く受診しておけば
よかった・・・」とならないように、早め早めの受診を


【会議の様子】