文字
背景
行間
学校に提出する書類等につきましては、以下の書類を印刷しご使用いただくか、本校担任まで申し出ください。
登校申出書 .pdf ←PDFデータです
登校申出書 .docx ←Wordデータです
登校申出書(記入例).pdf
PDFデータ、Wordデータのどちらかをお使いください。
保健室より
献血
「今年度も献血が無事に終了しました!」
〇受付者数 107名 ※R4 93名
〇実施者数 97名 ※R4 84名
昨年度を上回る数の生徒の皆さん、職員の方からご協力をいただきました。ありがとうございます。
栃木県赤十字血液センターのスタッフの方々、大変お世話になりました。
感染症拡大予防「換気を強化!」
寒さが本格的になってきました。
そして、同時にインフルエンザが大流行です。特に今年は、A型が多いように感じられます。
暖房の使用も開始されたため、教室の窓やドアが閉めきりになっている
ところが目立ちます。
うがい手洗いはもちろんのこと、空気の入れ替えも行っていきましょう。
昼休みには、保健員が感染症予防のための放送を行っています。
特に食事をとる昼休みは、空気を入れ替えましょう。
城南祭に向けて、保健委員も活動!
「いよいよ城南祭です!」
今日は、保健委員の生徒の皆さんが、校舎内にあるアルコール消毒薬の点検を行いました。
ご来場の皆様、アルコール消毒をご使用ください。
令和5年度 4月 保健だより
1学期は健康診断が続きます。
それぞれの検診で体操着等の準備などがありますので忘れないようにしてください
保健だよりに書かれてある注意事項もよく読みましょう
令和5年度もどうぞよろしくお願いします
歯科・眼科の受診について
☆歯科検診について
1学期に配布しました検診の結果をよく確認しましょう。
特に【C:虫歯 CO:虫歯になりかけている歯 ×:要注意乳歯】この場合は専門医の診察が必要です。早めの受
診をお勧めします。★受診報告書は、9月下旬までに提出して下さい。
☆視力検査・眼科検診について
裸眼視力(眼鏡なし・コンタクトなし)がCまたはDの場合、もしくは、矯正視力(眼鏡使用・コンタクト使用)が
CまたはDの場合、医療機関での再検査が必要です。早めの受診をお勧めします。
★受診報告書は、9月下旬までに提出して下さい。
☆耳鼻科検診・聴力検査について
1,3年生は全員に通知を配布しました。2年生は、耳鼻科検診を受けた人のみに通知を配布しました。(聴力検査
は1・3学年が実施)※現在も鼻水、鼻づまり等のアレルギー症状が続いている場合は、医療機関を受診し「受診報
告書」を提出してください。症状がない場合は受診の必要はありません。
☆内科検診・運動器検診について
通知の内容についてご質問等がありましたら、保健室までご連絡下さい。
※7月に配布しました保健だよりはこちら→2022年7月 保健だより.pdf
保健だより 令和4年度 1学期
「保健だよりを配布しました!」
令和4年度4月~6月に予定している健康診断の日程をご確認下さい。 内科検診では体操着の準備をお願いします。
★4月20日(水)は 腎臓検診 です ★
➀採尿容器➁折り紙式の紙コップは4月18日(月)配布予定です。
※19日(火)に採尿しないよう注意して下さい。
※折り紙式の紙コップに、採尿の際の注意点が書かれていますのでよく読みましょう。
保健だより → 2022 4月 保健だより.pdf
★健康診断についてご不明な点等がございましたら、保健室(平野)までご連絡下さい。
電話:0285(27)1245
保健だより
保健だよりを配布しました。
「3学期もどうぞよろしくお願いします。」
★★★保健だより★★★ ⇒ 2021 12月.pdf
令和3年8月 保健だより
●●●新型コロナウイルス感染症対策●●●
「予防レベルUPで安心安全な夏休みを!」
本格的な暑さが続きますが、夏休みに入ってからも新型コロナウイル感染症対策を意識して生活しましょう!
保健だよりを配布しました。1学期に実施した視力検査と歯科検診の結果については保健だよりをよく読みましょう。受診や治療が必要な場合は、早めの受診をお勧めします。
★保健だより ⇒ 令和3年 8月 保健だより.pdf
保健室より
「健康診断が始まります!」
令和3年度がスタートしました。4~6月は健康診断が続きます。
保健だよりに健康診断の日程をのせてありますので、日程をチェックして体操着等の準備を忘れないようにして下さい。
4月27日(火)は身体計測・新体力テストがあります。体操着の準備の他に、メガネを使用している人は視力検査で使用しますので、必ずメガネを持ってきて下さい。
★保健だより ⇒ 令和3年度 保健だより(4月).pdf
学校保健委員会・安全衛生委員会報告
学校保健委員会・安全衛生委員会を開催しました。
日 時 : 令和3年2月10日(水)・15:50~
会 場 : 会議室
《内 容》
学校薬剤師 坂田祥子先生より
校内巡視の結果に基づき、感染症対策強化に向けた
指導助言をいただきました。
★生徒の様子について
《昼休み》
自席で静かに食事をする生徒がほとんどです。
これからも感染症対策を意識し昼休みを過ごしてもらいたいです。
ただ、休み時間などにお菓子をシェアして食べている生徒が目立ち
ます。マスクをはずして、数人が集まって一つの袋のお菓子を食べ
ることは、感染リスクが高まります。食べる前の手指消毒、マスク
をはずす時間を少なくするなど、楽しくお菓子を食べる時間も感染
症対策は忘れずに!
《昼食後の歯磨き》
歯磨きは細かい水滴が飛び散ります。飛沫感染予防のためにも、
ソーシャルディスタンスを保ちながら磨きましょう。また、歯磨き
後の水道は、流水でよく洗い流しましょう。
★新型コロナウイルス感染症対策について
2/3(水)主に感染症対策状況確認のために、学校薬剤師に校内
を巡視していただきました。
《校内巡視の結果に基づいた対策強化内容》
①PC室入口にアルコール消毒を増やす
②踊り場水道のハンドソープの数を2⇒4コへ
③塩素系消毒薬の保管方法を見直す
④教室内の空気の循環状況を再確認
⑤昼食時の飛沫予防対策を再確認
⑥歯磨き後の水道周りの消毒の強化徹底
⑦不織布マスクと布マスクの使い分けを推進(例えば、人の多いところへ行くときは不織布マスク、散歩やジョギングの時は布マスク・・・等々。)
体調不良が生じたときなど、無理することなく休養や受診をしや
すい環境作りを。
★生活習慣病検診・ストレスチェックの結果について
「前回の値と変わってないから大丈夫」
「これくらいなら、まだ大丈夫」・・・・など
精密検査の指示が出ていても、自己判断で受診を先延ばしにする
方も少なからずいらっしゃいます。「もっと早く受診しておけば
よかった・・・」とならないように、早め早めの受診を!
【会議の様子】