文字
背景
行間
ほけんだより
保健だより12月号について
1年生の学年閉鎖では大変ご心配をおかけしました。全国的にもインフルエンザが流行しています。保健だよりにはインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の出席停止期間の表を載せました。
インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症にかかった場合は治癒証明書の提出は不要です。主治医の指示か出席停止期間を守って登校してください。
保健だより10月号について
9月はコロナウイルス感染症のため学級閉鎖をしたクラスがありました。
現在、小学校や幼稚園、保育園を中心にインフルエンザが流行しています。インフルエンザワクチン接種は10/1~始まりました。インフルエンザワクチンの効果は2週間後~1か月後にピークを迎え、5か月間有効すると言われています。今期は流行が早いためワクチンが不足する恐れもあるようです。受験を控えている3年生やご家族の皆様は早めに計画を立てましょう。
また、お住まいの市町からコロナワクチンの接種券が届きます。前回までの接種で副反応が強く出た人は受けなくてもよいという方針になったそうです。無料で受けられるのは今回が最後です。自分の体調と相談して検討してください。インフルエンザワクチンから先に接種すれば1週間後にコロナワクチンも接種出来ます。
保健だより7月号について
先週から本校でもコロナウイルス感染症陽性者や体調不良者がみられました。コロナウイルス感染症が5類になってから発熱や風邪症状では出席停止にはなりませんが、体調が悪いときは家で休養することが早い回復につながります。
<スクールカウンセラーの来校日について>
山﨑先生:9/22(金)→9/15(金)になります。4月の保健だよりに載せた年間予定からの変更です。
9月の保健だよりでもお知らせします。
保健だより6月号について
6月に入り真夏のように暑い日(6/5、全国一の暑さだったのは佐野市でした)や肌寒い日などがあり、体調を崩している人が多くみられます。クラスマッチの次は合唱コンクールの練習と忙しい中、運動部活動では大会が真っ盛りです。
バランスの良い食事、適切な睡眠を心掛けて、今のうちに暑さに負けない身体を作りましょう。
臨時保健だより5月号について
5/8から新型コロナウイルス感染症が5類になりました。出席停止はコロナウイルス感染症と診断されたときのみなど変更点もあります。今までは発熱のときは出席停止でしたが、今後は欠席です。欠席にはなりますが、発熱や体調不良のときは無理せず家で療養することが大切です。
保健だより5月号について
新学期が始まって1ヶ月が経ち、そろそろ友人関係に悩みが出てくるころかもしれません。また、5月の晴れた日は日差しが強く気温も高くなります。心と体にストレスを感じたら休むことも必要です。保健だよりの『5月病に注意をして!』という記事に心の整理をする方法も載っています。参考にしてください。
保健だより4月号について
4月はお知らせやお願いがたくさんあるため4ページになっています。健康診断が始まりますので、欠席しないようにしてください。
また、新しいクラスになり人間関係でモヤモヤすることも多くなる季節です。本校はスクールカウンセラーがお二人います。年間の予定を載せました。苦しくなる前に誰かに話を聞いてもらうと楽になります。希望者は保健室まで連絡してください。
保健だより3月号について
栃木県の新型コロナウイルス感染症の警戒度はレベル2で、基本的な感染対策を徹底することは継続です。3月は休業日が多いですが、気を緩めずに過ごしてください。
保健だより2月号について
政府は2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症を季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針を正式に決めたというニュースがありました。「5類」に移行しても、新型コロナウイルスの感染力や病原性が変わるわけではありません。また、後遺症で咳が長引いて辛いということも聞きます。引き続き予防対策をして感染しないようにしましょう。
スギ花粉が飛散する季節になります。今シーズン、関東甲信では飛散量が非常に多いと予測されています。今まで花粉症と感じていなかった人も注意が必要なようです。
保健だより1月号について
3学期の初めからコロナウイルス感染症陽性者が複数出ています。佐野市内の小学校ではインフルエンザと診断される児童がコロナウイルス感染症陽性者より多くなっているそうです。
予防対策をしっかり行いましょう。