文字
背景
行間
ほけんだより
保健だより3月号について
栃木県の新型コロナウイルス感染症の警戒度はレベル2で、基本的な感染対策を徹底することは継続です。3月は休業日が多いですが、気を緩めずに過ごしてください。
保健だより2月号について
政府は2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症を季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針を正式に決めたというニュースがありました。「5類」に移行しても、新型コロナウイルスの感染力や病原性が変わるわけではありません。また、後遺症で咳が長引いて辛いということも聞きます。引き続き予防対策をして感染しないようにしましょう。
スギ花粉が飛散する季節になります。今シーズン、関東甲信では飛散量が非常に多いと予測されています。今まで花粉症と感じていなかった人も注意が必要なようです。
保健だより1月号について
3学期の初めからコロナウイルス感染症陽性者が複数出ています。佐野市内の小学校ではインフルエンザと診断される児童がコロナウイルス感染症陽性者より多くなっているそうです。
予防対策をしっかり行いましょう。
保健だより冬休み号
コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行も現実的になってきています。冬休み中も感染予防対策をしっかり行いましょう。
受験を控えている3年生の皆さん、睡眠不足では本領が発揮出来ません。休養も大切です。ときには気分転換や体を動かすことも取り入れてください。
2023年も健やかな1年になりますように。
保健だより12月号
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの予防は手洗い、手指消毒、マスクなどの『感染経路の遮断』、人混みを避けるなどの『感染源の除去』、十分な栄養、睡眠、適度な運動で自分自身の『免疫力を高める』の3点が重要です。
引き続き予防対策をよろしくお願いいたします。
保健だより11月号
本校でも2年生の修学旅行を目前にして感染者が増えています。他校では文化祭の打ち上げでクラスターが出ていましたが、本校では「打ち上げはしない」という約束を生徒の皆さんが守ってくれたので感染者が出ることはありませんでした。そのような経験があるので、感染を拡大しないように努力をしてくれていると思います。
ご家族の皆様方も引き続き感染予防対策にご協力をお願いいたします。
保健だより10月号
栃木県の新型コロナウイルス感染症警戒度は「レベル2(警戒を強化すべきレベル)」です。これからインフルエンザなども流行する季節を迎えます。適度な活動と休養のバランス、ストレスを溜めないことなどを心がけて免疫力を高める生活をしましょう。カヌー班が取り組んでいるミトコンドリアを増やすことも免疫力向上に役立ちます。保健だよりを参考にしてください。
保健だより7月号
保健だより7月号の主な内容は【熱中症について】と【子宮頸がんとHPVワクチンについて】の情報提供です。保健室前の廊下に子宮頸がんとHPVワクチンについての新しいポスターも掲示しました。保健だより2022.7.pdf
保健だより6月号
保健だより5月号
すでに配布していますが、こちらからも確認出来ます。