お知らせ

第1回群馬大学実験講座(その2 午後の部)

  第1回群馬大学実験講座(その2 午後の部)
 13時から各実験室で実習が始まりました。
1.キレート滴定 1滴1滴慎重に進めていきます。
行き過ぎないように注意。
  

2.タンパク質分析を最新の電気泳動法で実施します。
ウェルに液を入れるときは細心の注意を。
 
3.顕微鏡でのぞくミクロの世界 
観察だけでなく酵母の数もカウントしてみよう。
ちょっと難しい計算あり。宿題も出ました。
 
4.金属の引張り実験 金属に力を加えてブチッと
切れた部分の変形を見ます。電子顕微鏡でも見ます。
 

5.ペーパークロマトグラフイーで葉緑体の色素を
分離します。有機溶媒なのでゴーグルをつけて。
 
6.川の流れの水理実験 実験室の水路はザー
ザーと水が流れ、この中で実験です。
    
7.マイコンカーを制御しよう 制御アルゴリズムは
うまくいくか。黒い線どうり見事ゴールにたどり着くか。
そして優勝タイムは。
 
8.未完成のプログラミングを完成させていきます。
はたして完成するか。
 
9.光の干渉:ニュートンリングを利用してレンズの
曲率半径を求めます。難しそうですがよい数値が出たで
しょうか。
 
10.光の干渉:回折格子を用いて原子から出る光の波長を
測定します。これも難しそうです。挑戦。
 
 16時 実験が終わって、充実した顔で帰って
きました。 
 
大講義室で閉会式。大沢先生から講評をいただきました。
生徒代表お礼の挨拶で本日の日程は終了です。
 
群馬大学の先生方ありがとうございました。