SSH事業の概要.pdf
Ⅱ期目とⅢ期目の相違点.pdf
栃高探究スタイルとは.pdf
クリックすると詳細が表示されます
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業とは、文部科学省が未来を担う科学技術系人材を育てることをねらいとして「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」指定し、理数系教育の充実を図る取り組みです。
高等学校等において、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組、また創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発等の取組を実施するものです。平成14年度から始まり、20年以上続く事業です。
SSHの概要について 科学技術振興機構HPへ
〈研究開発課題名〉
栃高探究スタイルで栃木から世界へ
―新たな価値を創出し国際社会に貢献する科学技術人材の育成―
第Ⅱ期までの成果を踏まえ、科学的素養(※)を身に着けた新たな価値創造に挑む人材の育成に向けて、大学や企業、研究機関等と連携・協力しながら、次の4つを事業の柱として取り組みます。そして、得られた成果の普及・発信にも努めます。
(1)一人一研究を軸とした課題研究指導法の深化
(2)STEAM教育の視点に立脚したカリキュラム・マネジメント
(3)先進的な科学系課外活動
(4)SSH事業の評価法の開発
※科学的素養とは…
本校のSSH事業を通じて育成を目指す生徒の資質・能力を「科学的探究力・情報実践能力・多様性理解力・創造的思考力」に整理し、これらをまとめたものです。
それぞれが示す力は次のとおりです。
〇科学的探究力
自然科学に限らず人文・社会科学も含めた幅広い興味や関心を基に、科学的な探究のプロセスを意識して行き来しながら、主体的に課題を発見し、解決に向かう力
〇情報実践能力
課題の発見・解決に向けて、ICT機器を駆使しつつデータサイエンスを効果的に活用して客観的なデータから情報を抽出し、多面的・多角的に精査・分析する力
〇多様性理解力
異なる言語環境や文化的背景がもたらす認識の枠組みや考え方の違いを的確に理解し、国際社会において他者と対話し協働していく力
〇創造的思考力
既存の概念を結び付け、困難な状況でも粘り強く挑戦し続ける姿勢をもって課題を問い直し、新たな関係性へと組み替えていくことで課題の解決をはかろうとする力
第Ⅲ期では、科学的な探究のプロセスを繰り返しながら主体的に課題を発見・解決する力や情報技術を効果的に活用してデータを読み解き考察する力を身につけ,価値観の多様性を受け入れて国内外の他者と積極的に協働していく力を高め,さまざまな学問分野の知を融合して新たな価値の創出に挑もうとする力を培うための教育プログラムの開発に取り組み,これらの力を駆使して不確実性の高い時代における世界の諸課題の解決に向けて挑戦し続けていく人材の育成を目指します。
スーパーサイエンスハイスク-ル(SSH)に関するお知らせです
1年次 課題研究Ⅰ 研究計画書作成②
夏休みに先行研究2本と先輩の研究1本を調べ、研究テーマを考えることを行っていました。今日からは、夏休みの先行研究調査を踏まえ、これから行う研究のテーマや問い、仮説、検証方法など計画を考えていきます。新しく自身の気になることについて研究する予定の生徒もいれば、先輩の研究から、より深堀して研究する予定の生徒も見られました。
マレーシアの高校生と共同研究に関するオンライン交流
交流を続けているマレーシアのロッジ国民中等教育学校の生徒とSSHクラブ国際研究班の生徒がオンライン交流を行いました。
お互いに1年次生の新メンバーの生徒が加わり研究しており、まずは自己紹介やグループに分かれての交流、情報交換を行い、その後、全体では実験結果の報告をしました。
現在、国際研究班では土壌微生物電池の研究を行っています。2025年1月に実施したマレーシアでの海外研修で、土壌微生物電池をテーマとした共同研究を行い、現在でも同テーマで継続的な研究をお願いし、実験器具等も提供しました。今回のオンライン交流では、ロッジ国民中等教育学校で実施してくれた土壌微生物電池の実験結果を報告してくれました。
これまでのオンライン交流やSSHマレーシア海外研修、ボストン研修を経験してきた2年次生の英語力・コミュニケーション力は確実に向上しており、1年次生をリードする姿が頼もしいです。
引き続きお互いに実験を進め、10月の発表会ではそれぞれが研究発表する予定です。
3年次 課題研究Ⅲ 未来探究演習⑥ 創造的思考力演習ガイダンス
将来の探究活動の実施に向けて、科学的素養の育成をさらに目指すとともに、これまでの探究活動で培った科学的素養を自身の心身の健康管理に活かすという実践的な探究活動を保健体育科と連携して進めていきます。本日は今後に向けたガイダンスを保健体育科の教員が講師となり、全体講義で行いました。
運動が心身に及ぼす影響についての講義の後、今後の進め方や運動時の各自のデータのとり方などについて、全体で共有しました。
2年次 課題研究Ⅱ プレゼンテーション演習①
今回はパワーポイントで作成した発表スライドを用いて,2ゼミ合同で発表練習を行いました。本番の発表時間15分よりも短い発表時間で行いましたが,発表の大まかな流れと口頭で説明する際の注意点を実感することができたと思います。発表を聞いた生徒は,質問をするとともに,Teamsを用いてアドバイスや感想を伝えました。生徒はこれから4週間にわたってプレゼンテーション演習が続き,発表会本番に向けて最後の調整を頑張っていきます。
1年次 課題研究Ⅰ ケーススタディ発表①
今回はこれまで取り組んできたケーススタディのまとめを、各クラスで発表を行いました。発表方法はパワーポイントを用いた班と記入した紙をスキャンしたデータを投影した班がいました。1班あたり8分間で、先輩の研究の概要、グループで議論したこと、実際の実験で得られたデータ、実験を通して気づいたことや反省点を発表しました。各クラス質問も活発でよい発表の機会になりました。今回のケーススタディの経験を通して一人一研究にむけて研究計画を立てていきます。
栃木県経済同友会の皆様が課題研究の視察にいらっしゃいました。
栃木県経済同友会の「教育」合同委員会の委員や関係者の方々17名が本校の課題研究(探究学習)の取組について、視察のために来校されました。
当日は2年次生「課題研究Ⅱ(プレゼンテーション演習)」と1年次生「課題研究Ⅰ(ケーススタディのクラス内発表)」の授業を見ていただき、その後担当教員らと授業や探究学習について質疑応答を行いました。探究的な学びの効果や社会とのつながり、生徒たちの卒業後について改めて考えさせられる機会となりました。本物に触れる機会として、生徒が地元企業の研究発表を聞いて学ぶ等のアイデアも共有しました。
また、本校SSHクラブ化学班と物理班が現在取り組んでいる研究について、発表させていただき、質疑応答を含め生徒たちは貴重な経験をすることができました。
栃木県経済同友会の皆様に改めてお礼申し上げます。本日はありがとうございました。
1年次 課題研究Ⅰ 課題研究プロセス講座③ SS校外研修とグループ発表のガイダンス
前半はSSH校外研修について、後半はグループ発表についてのガイダンスを行いました。
SSH校外研修については、実際の見学場所の写真をスライドで提示しながら、各6コースの案内と校外研修までの流れを説明しました。グループ発表については、これまで行ってきた先輩の研究に対する改善点や実際に行ってみた実験の発表手順の説明を行いました。
2年次 課題研究Ⅱ 課題研究表現講座③ 発表に向けて
今回は作成したポスターをゼミのメンバーでお互いに確認し,夏休み前にどのような計画を立て,それをどのように実行したのかを話し合いました。今後,今回の話を踏まえてポスターの修正をし,完成版を作ります。また,来週からは,全員がパワーポイント資料を用いた発表を行うプレゼンテーション演習が始まります。当日の発表は、ポスター発表か口頭発表となりますが、2つの違いを意識しつつ,自身の研究に合った方法で当日に発表できればよいと思います。
栃木高校スーパーサイエンスハイスクール生徒研究成果発表会開催について
10月11日(土)に栃木高校スーパーサイエンスハイスクール生徒研究成果発表会を開催いたします。
詳細は下記案内「4 参加対象」の各種ファイルをご参照ください。
多くの皆様に御参加をいただき,御指導,御助言を賜りたく御案内申し上げます。
生徒の研究成果をぜひご覧ください。
1 期 日 令和7年10月11日(土)
2 会 場 栃木県立栃木高等学校
3 日 程
9:00〜 9:30 受付
9:30〜10:00 全体会1( 開会 )
10:00〜10:45 自由見学Round A
10:55~11:40 自由見学Round B
11:40~12:25 昼休み
12:30〜13:05 全体会2(2年次生課題研究優秀者)
13:10~13:55 自由見学Round C
14:05~14:50 自由見学Round D
15:00~15:35 全体会3(SSHクラブ2班発表)
15:35〜15:45 指導講評
*終日出入りは自由とします。上記時間は予定です。
*2年次生は個人研究全員発表のため、総発表件数は240を超えます。
*RoundA~Dは2・3年次生課題研究の発表、SSHクラブ・ゲスト校・ロッジスクール(マレーシア)、カセサート大学附属高校(タイ)の発表が行われます。
4 参加対象 全国SSH指定高等学校,栃木県内高等学校,近隣中学校,本校保護者,地域の方
SSH校向け案内.pdf 県内高校向け案内.pdf 近隣中学校向け案内.pdf 参加申込書.docx
◎保護者の皆様、地域の皆様へ
事前の参加申込については不要です。終日出入り自由ですので、当日受付にお声がけください。
なお,当日の校内への自家用車の乗り入れはできません。
公共交通機関をご利用いただくか,旧栃木警察署跡地を駐車場としてご利用ください。
近隣の商業施設等への駐車はおやめください。
駐輪場はご利用いただけます。
タイのカセサート大学附属高校とオンラインで交流しました。
国際性の育成に向けて、初めてタイのカセサート大学附属高校の生徒と互いに研究発表を行いました。卒業までに一人一研究に取り組むカセサート大学附属高校の生徒の発表は、専門性が高く、参加したSSHクラブの生徒たちは同世代の高校生の発表に大変刺激を受けました。本校からは、SSHクラブ国際研究班が土壌微生物電池の研究を発表しました。
質疑応答では、本校の生徒が多数の質問を投げかけ、積極的に交流する姿勢が光りました。
次回は、10月に開催する本校のSSH生徒研究成果発表会で、オンライン発表をしていただき交流する予定です。
今回の交流の実現に向けて、協力してくださった関係者の皆様に御礼申し上げます。今後もこの縁を大切にし、様々な交流を通じて、生徒の国際性の育成に取組んで参ります。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します