文字
背景
行間
スーパーサイエンスハイスク-ル(SSH)に関するお知らせです
1学年 課題研究Ⅰ 発想法講座
一人一研究が始まるにあたり、研究テーマを選ぶ上での発想法についての講義を行いました。
昨日の研究発表会でも、全体講評で研究はテーマ選びでほぼ決まるといった話を受けました。
生徒はテーマを決定する上での手法としてマッピングとマンダラートを学び実際にワークを通じて実践しました。
これらを元に研究計画書を仕上げていきます。
1学年 課題研究Ⅰ 一人一研究ガイダンス
先日の研究成果発表会に参加し、先輩の研究成果を観た1年生の研究がいよいよ始まります。
今回一人一研究に向けてのガイダンスを行いました。
研究計画書作成や物品・図書の購入の仕方についてのガイダンスを行いました。
【10月14日】令和5年度 栃木県立栃木高等学校SSH研究成果発表会の開催について【ご案内】
10月14日(土)に栃木高校スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会を開催いたします。
詳細は下記案内「4 参加対象」の各pdfファイルをご参照ください。
多くの皆様に御参加をいただき,御指導,御助言を賜りたく御案内申し上げます。生徒の研究成果をぜひご覧ください。
1 期 日 令和5年10月14日(土)
2 会 場 栃木県立栃木高等学校
3 日 程
9:00〜 9:30 受付
9:30〜10:00 全体会1( 開会 )
10:00〜10:45 自由見学Round A
(2年生課題研究発表、ゲスト校・SSHクラブによる発表 以下Round Dまで同様)
10:55~11:40 自由見学Round B
11:40~12:25 昼休み
12:30〜13:05 全体会2(2年生課題研究優秀者、マレーシアロッジスクール発表)
13:10~13:55 自由見学Round C
14:05~14:50 自由見学Round D
15:00~15:40 全体会3(SSHクラブ2班発表)
15:40〜15:50 指導講評
(*終日出入りは自由とします。上記時間は予定です。)
(2年生は個人研究全員発表のため、総発表件数は240を超えます)
4 参加対象 全国SSH指定高等学校,栃木県内高等学校,近隣中学校,本校保護者
SSH指定校向け案内.pdf 県内高校向け案内.pdf 保護者向け案内.pdf
◎保護者の皆様へ
保護者の皆様の参加申込については不要です。終日出入り自由ですのでお気軽にお越しください。なお,当日の校
内への車の乗り入れはできません。公共交通機関をご利用いただくか,旧栃木警察署跡地を駐車場としてご利用く
ださい。
SSH 1学年 宇都宮大学・新潟大学学問探究講義
宇都宮大学と新潟大学から講師の先生を招いて、1学年向けに全11講座の講義をしていただく学問探究講義が開催されました。例年ここで受講した講義の影響で進路を決定する生徒も多数います。今年度は、工学部・国際学部・共同教育学部・地域デザイン科学部・農学部・医学部・経済科学部・人文学部・法学部・理学部の先生方に講義をしていただき、生徒が最先端の研究に直接触れることができるまたとない機会となりました。
2学年 課題研究Ⅱ ルーブリックによるポスター検討ゼミ
2学年は現在、10月の発表向けて、ポスターの検討をゼミ活動の中で行っています。
個々の端末で各ポスターを共有しながら各ゼミで検討をしました。
1学年 課題研究Ⅰ クリティカルシンキング
1学年でテーマに沿って、個人演習とグループワークを通じて批判的思考力を養うクリティカルシンキングを行いました。グループワークでは活発な意見交換が行われました。
1学年 課題研究Ⅰ 結果考察結論の書き方
2学年に続き、1学年でも課題研究Ⅰで結果・考察・結論の書き方について学びました。結果考察結論の違い書き分け方、結果を示す際のデータに対するグラフの選び方など、グラフの特性も併せて学びました。
2学年 課題研究Ⅱ 結果考察結論
2年生は、10月の発表に向けて個人研究の結果考察結論をまとめる段階に来ました。今回はそのまとめ方のポイントについて学びました。データ処理の仕方、グラフの示し方、仮説と結果の対応等についての注意点を実際の研究を例にしながらグループワーク等を行いました。
1学年 課題研究Ⅰ 仮説と検証方法とは
1学年は課題研究におけるケーススタディを現在行っています。今回は仮説と検証方法について学習しました。仮説は研究の根幹です。仮説がなければ研究そのものが成り立ちませんし、検証方法はその仮説を立証反証できるものでなければなりません。その仮説に基づいた検証方法になっているかのポイントをケーススタディとして学びました。
1学年 課題研究Ⅰ 課題研究ケーススタディ 担当研究について
1年生は自身の課題研究の前に、グループを作り1グループ1つの研究テーマ(過去の先輩の研究)を受け持ち、その研究を元に探究プロセスを学ぶというケーススタディを行います。今回はそのガイダンスを行いました。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します