文字
背景
行間
お知らせ
2013年11月の記事一覧
理工系留学生による科学英語講座
11月25日(月)、昨年に引き続き宇都宮大学大学院工学・農学研究科に学ぶ6名の留学生をお呼びし、科学英語講座を実施しました。マレーシアやインドネシア、バングラデシュ、チュニジア出身の留学生が、1・2年生を相手に自分が取り組む研究やその魅力について英語でプレゼンをし、本校生が英語や日本語で質問をしました。その後それぞれの国の紹介もしていただきました。

外部講師による科学英語プレゼン講座
11月23日(土)SSH事業の一環として、プレゼン指導に定評のあるギャリー・ヴィアヘラー、幸代・ヴィアヘラーご夫妻を講師にお招きし、科学英語プレゼン講座が行われました。参加者は5~6人一組で即興のプレゼンを行い、一人一人丁寧に指導をしていただきました。エネルギー溢れるギャリー先生の指導と、プレゼン技術にとどまらずさりげなく人生訓にまで触れる絶妙な幸代先生のフォローのお陰で、参加した者にとってまたとない貴重な機会となりました。
科学の甲子園栃木県大会
今年も、科学の甲子園栃木県大会に参加してきました。
会場は、栃木県総合教育センターで、県内高校15校から28チーム、1チーム6人構成ですから、総勢168人が競技に挑みました。本校からは2年生チームが3つと1年生チームが1つ、計4チームが参加しました。
開会式の後、午前中は筆記競技を行いました。物理、化学、生物、地学、数学、情報の6科目に6人のチームで取り組みました。昼食の後、午後は実技競技に取り組みました。今年の課題は岩塩からイオン半径をもとめるというものでした。筆記競技も実技競技もグループのメンバーとは自由に相談でき、協働して解答を作りました。
競技場内は撮影が禁じられ、掲載写真は競技前に玄関脇で撮ったものです。結果は12月中旬までに学校宛に通知されるとのことです。
会場は、栃木県総合教育センターで、県内高校15校から28チーム、1チーム6人構成ですから、総勢168人が競技に挑みました。本校からは2年生チームが3つと1年生チームが1つ、計4チームが参加しました。
開会式の後、午前中は筆記競技を行いました。物理、化学、生物、地学、数学、情報の6科目に6人のチームで取り組みました。昼食の後、午後は実技競技に取り組みました。今年の課題は岩塩からイオン半径をもとめるというものでした。筆記競技も実技競技もグループのメンバーとは自由に相談でき、協働して解答を作りました。
競技場内は撮影が禁じられ、掲載写真は競技前に玄関脇で撮ったものです。結果は12月中旬までに学校宛に通知されるとのことです。
1999年11月26日開設
6
4
9
0
9
0
8
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ