お知らせ

2015年2月の記事一覧

会議・研修 第3回SSH研究成果発表会

絵文字:会議 221日(土)栃木市文化会館において SSH研究成果発表会 が開催され,3年目を迎えた本校のSSH事業の報告・発表が行われました。発表会の司会・進行は生徒会役員の生徒が行いました。
〈全体会1〉 13:0013:30 大ホール
  ■マレーシア海外研修(2年生)
  ■学問探究つくば(2年生) ※英語による報告
  ■サイエンスラボラトリー(1年生) ※英語による報告
〈自由見学〉 13:4014:40
絵文字:会議 本校のSSH事業のポスター展示が大ホールホワイエにて行われました。
絵文字:会議 小ホールにて,次の 5つの報告・発表が行われました。
  ■SSH基礎研究(1年生)
  ■SSHクラブ「缶サットについて」(物理班)
        「土壌中のリン酸研究」(化学班)
        「巴波川水質調査」(化学班)
        「イシクラゲの培養その2」(生物班)
絵文字:会議 2年生がSS発展研究で取り組んだ「一人一研究」のプレゼンテーション(大会議室)とポスターセッション(展示室)が行われました。
  ■プレゼンテーション
   ① 屈折の原理に迫る

   ② シムシティは実現可能か

   ③ ベストなディズニープランの研究

   ④ 橋の構造と強度の関係

   ⑤ 文豪は東大出身が多いのか?

   ⑥ 炎色反応~手持ち花火を手がかりに

   ⑦ 日本文化の海外輸出における変化

   ⑧ 水切りき学

   ⑨ プロ野球~2015シーズンで輝くのは~

   ⑩ コーヒーカップで酔うために

   ⑪ 栃木県における地域活性化について

   ⑫ 浪の下にも剣のさぶろうぞ
  ■ポスターセッション
   ① 夕焼けの発生と大気汚染物質の関連性

   ② フォトクロミック分子

   ③ ほこりとは

   ④ 「中国大返し」から探る「本能寺の変」の真相

   ⑤ 国政選挙の投票率の推移とその要因

   ⑥ 壁ドンは本当に効果があるのか!?

   ⑦ 三国志~蜀は魏を滅ぼせただろうか?~

   ⑧ AKB48を科学する

   ⑨ よく飛ぶ紙飛行機って

   ⑩ よく飛ぶ紙飛行機

   ⑪ SUPER BALL TO THE MOON

   ⑫ ビスマス鉱石の作成

   ⑬ 貝の水質浄化~水中での貝の働き~

   ⑭ ダイラタンシーの緩衝性

   ⑮ 土埃を上げる魔球

   ⑯ 手塚ゾーンは可能なのか

   ⑰ 卵の逆転反応

   ⑱ 魚の活動量の変化

   ⑲ 冬期の常緑樹における光合成について

   ⑳ 紅葉による有機物の回収について

   ㉑ 本を曲げた時に側面はどのように変化するか

   ㉒ 超電磁砲の原理と実験
〈全体会2〉 14:5015:50(大ホール)
絵文字:会議 SSH
クラブによる研究報告です。
  
  ■圧電素子の応用研究(物理班)
  ■ホルモール滴定による食肉劣化の定量(化学班)
  ■グリーンヒドラの耐塩素能力について(生物班)
  ■組立除法の活用法を探る
   ~解と係数の関係の帰納的証明
     と定義を用いない微分法へのアプローチ
            (数学班)※英語による発表

〈講評〉 運営指導委員の方々から,次のような講評をいただきました。
■最後までやり遂げることは大切である。
■文系・理系ともに興味ある内容で,昨年度よりもレベルアップしている。
■研究がブラッシュアップされていくことを期待している。