文字
背景
行間
2012年10月の記事一覧
サイエンスラボラトリー 群馬大学第1回科学実験教室
10月20日(土)
サイエンスラボラトリー(SSH事業)
群馬大学第1回科学実験教室
10月6日(土)に本校で行われた実験のガイダンスで、各コースごとの実験の目的や、実
験方法を学習し、今回の実験に臨みました。場所は群馬大学工学部の実験教室で参加者
は、1年の生徒たちです。
日程
6号車 Flashを使ったプログラミング体験の参加者
生徒集合 8:20
学校出発 8:30
実験・実習 10:00~13:00
学校着 14:30
1~5号車
生徒集合 10:50
学校出発 11:00
大講義室集合 12:20
実験・実習 12:30~15:30
学校着 17:00
各教室での実験の様子を紹介します。
1 キレート滴定
キレート滴定法の中で最も一般的に利用されるエチレンジアミン四酢酸を用いて,水の全
硬度を算出する実験です。生徒たちは白衣、ゴーグルという出で立ちで、熱心に実験に取
り組んでいます。
2 ルミノール反応
ルミノールを合成し,血液の鑑識に利用されているルミノール反応を行って紫青色の発光を
確認する実験です。こちらも毒性のある薬品を使用するため、白衣、ゴーグルは必須です。
3 タンパク質の電気泳動
代表的なタンパク質分析法である電気泳動法が化学や物理の原理を応用したものである
ことを実習を通して学ぶ講座ですが、マイクロピペットの使用法から学び、ポリアクリルアミド
ゲルを作成し、電気泳動装置にタンパク質を注入するなど、手先の細かい作業が続きまし
た。
マイクロピペット使用中 先生の説明
電気泳動装置
4 ペーパークロマトグラフィーによる物質の分離と解析
理科、特に化学の分野において重要な分離技術の基礎を学ぶ実験です。今回は葉の色
素の分離を行いました。ここでもマイクロピペットを使用しています。大学では必須アイテムで
す。
マイクロピペットで抽出液をロート上の濾紙へ 濾過した植物色素
色素の展開
5 ロボット工房
最新のLEGOとプログラミングソフトで,ロボットづくりに挑戦します。
プログラミング中 ロボットを動かします。
6 ①振動現象を利用した測定
振動を利用して何が測定できるか理解し、今回はねじれ振り子を利用して剛性率を測定
します。
②光の干渉を利用して測定
光の干渉を利用して何が測定できるか理解し、例としてニュートンリングを利用してレンズ
の曲率半径を求めます。
ニュートンリングの測定機器 グラフ作成中
7 災害時避難者のサバイバル能力向上のための体験実習
災害避難時に有効な「生き抜くための自主防災技術」として、空缶と紙パックで米を炊く体
験(通称「サバイバルめし」)を行います。
炊飯中。赤子泣いてもふた取るな 空缶 上は釜 下はコンロ
燃料は牛乳パック
炊きたてのご飯。おかずは食べるラー油。おいしかった。
8 Flashを使ったプログラミング体験
Flashを使った未完成のプログラミングを完成させるというスタイルでプログラミングを体験しま
した。
9 電子回路工房
半導体、およびデバイスとしてもっとも簡単なダイオードから高度な集積回路ICまで学び、
続いて,電磁波およびアンテナなどについて学びます。実験では,アンテナ,ダイオード,
電子回路から構成される回路を実際に作成し,その動作を理解するとともに,アンテナも作
成し、その特性について調べます。
完成した回路 ダンボールでアンテナ作成中
ラジオは聞こえるか。
それぞれのコースの実験で、生徒たちは熱心に実験に取り組みました。よく学習し、興味を広げることができ、次につながる貴重な体験になりました。実験では群馬大学の先生方をはじめ、たくさんの大学院生たちのサポートのおかげで充実した実験をすることができました。生徒たちを指導していただき大変ありがとうございました。
サイエンスラボラトリー 第1回科学実験教室(本校)
群馬大学 第1回科学実験教室(栃高)
9月29日に群馬大学でガイダンスを行い、その後科学実験教室のコースの希望を取った。本日はそのコースごとの実験のガイダンスを、本校において実施した。全部で9コース。15名あるいは30名のグループである。自然科学への高い興味関心を有する生徒になってほしい。
コースの説明
1.キレート滴定 30名
キレート滴定法の中で最も一般的に利用されるエチレンジアミン四酢酸を用いて,水
の全硬度を算出する。
2.ルミノール反応 30名
ルミノールを合成し,血液の鑑識に利用されているルミノール反応を行 って紫青色の
発光を確認する。
3.タンパク質の電気泳動 30名
代表的なタンパク質分析法である電気泳動法が化学や物理の原理を応用したもので
あることを実習を通して学ぶ。
4.ペーパークロマトグラフィーによる物質の分離と解析 30名
本テーマに関する講義と実験を通じて理科、特に化学の分野において重要な分離技
術の基礎を学ぶ。
5.ロボット工房!! 30名
最新のLEGOとプログラミングソフトで,ロボットづくりに挑戦!あなたの手でロボットに
命を吹き込もう.
6-a.振動現象を利用した測定 15名
振動を利用して何が測定できるか理解し、例としてねじれ振り子を利用して剛性率を
測定する。
6-b.光の干渉を利用して測定
光の干渉を利用して何が測定できるか理解し、例としてニュートンリングを利用して
レンズの曲率半径を求める。
7.災害時避難者のサバイバル能力向上のための体験実習 15名
災害避難時に有効な「生き抜くための自主防災技術」として、空缶と紙パックで米を炊
く体験(通称「サバイバルめし」)を行う。
8.Flashを使ったプログラミング体験 30名
Flashを使った未完成のプログラミングを完成させるというスタイルでプログラミングを体
験する。
9.電子回路工房 30名
講義では,まず半導体およびデバイスとしてもっとも簡単なダイオードから高度な集積
回路ICまで学ぶ。続いて,電磁波およびアンテナなどについて学ぶ。実験では,アン
テナ,ダイオード,電子回路から構成される回路を実際に作成し,その動作を理解する
とともに,アンテナの特性について実験する。
1 キレート滴定 2 ルミノール反応
5 ロボット工房!! 6b 光の干渉を利用して測定
8 Flashを使ったプログラミング体験 9 電子回路工房
1年生全員が希望のコースに別れて、ガイダンスを受けた。全教室プロジェクターで説明
した。実際に使う実験器具を持ってきて、演示実験を行った教室もあった。大学の先生なの
で、ときには難しい説明もあったが、生徒たちは熱心に聞き、実際に実験する10月20日に
向かって、興味を高めた。
SSH サイエンスラボラトリー
9月29日(土) SSH サイエンスラボラトリー
1年生全員参加で、群馬大学工学部において実験実習ガイダンスを行った。
8:20栃木高校をバス6台で出発し、9:45に群馬大学に到着。
10:00~11:00 オリエンテーション(総合研究棟402号室)
11:00~12:00 研究室訪問①
6グループに分かれ、群馬大学の先生の案内で校内を巡った。
昼食
13:00~14:30 実験演習ガイダンス
14:30~15:30 研究室訪問②
午前とは違うグループに入り、研究室を巡った。
16:00 すべて終了しバスに向かう。
今回の群馬大学でのガイダンスをもとに、次週本校で行われる群馬大学科学実験
教室のコースを選択することになる。コース選びに有意義な時間を過ごすことができ
た。
SSH生徒研究発表会参加
スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会
8月8日(水)~9日(木) 会場 パシフィコ横浜(全国から177校の参加)
物理部生徒6人とSSH生徒研究発表会(全国大会)に参加した。
8月8日(水)
9:00~10:00 開会・講演(国立大ホール)
全体会場 講演 九州大学 若山正人
講演内容 ユビキタス数学
10:30~12:30 ポスター発表・アピールタイム
14:00~17:00 ポスター発表・アピールタイム
ポスター発表会場入口
17:30~18:00 代表校選出、発表、講評
8月9日(木)
9:00~11:20 代表校による口頭発表
12:20~13:40 ポスター発表
14:00~15:30 表彰・全体講評・閉会
本校も来年はポスター発表をするので、生徒たちは、少し緊張しながらも、いろいろなこと
を吸収していた。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します