お知らせ

2014年9月の記事一覧

SSH授業 「鳥手羽先の先を使って、鳥の進化を見る」

      SSH授業 「鳥手羽先の先を使って、鳥の進化を見る」

     9月17日(水) 6限 3年6組   生物選択者 15名 
    教科書 「生物」    分野は 脊椎動物の前足の進化

  ニワトリの手羽先の先はスープ用として格安で販売されています。
 15個ぐらい入って、約80円。これを使って、ニワトリの指の骨を観察します。 
               

  この部分は、ち
ょうどヒトの手首から指先の部分です。
 皮と肉を除去しやすくするために、お湯でよく煮ます。また、臭う
ので、
 ネギ、ショウガを加えて煮るとよいです。、茹で汁を捨てて、ビニール袋
 に入れて、冷凍しておけば、いつでも実験ができます。
  まず作業の前によく観察します。特に爪の存在を確かめます。写真上部の
 
 
 中程に小さな突起が見えますが、これが爪です。
                      ↓                      
               
   鋭い刃先のピンセット(写真下)はサイドにも角度があり、皮や肉を除くのに都合がよい。
  手羽先の先は小さいので、けがを避けるため刃物は使いたくない。
   生徒は思った以上に丁寧に皮と肉を取りました。関節は外さないように丁寧に作成します。
  写真は作業後の手羽先の先です。  
        
             
   スマホでニワトリの骨格の画像を出します。
  
   ヒトと鳥の骨格の比較をすると、ヒトは5本指ですが、鳥は3本です。スマホの画面
  の下側が鳥です。 
                   
     ピンチイン、アウトで図の大きさを実物にそろえると見やすく、理解を助けてくれ
   ます。スマホは便利なツールです。
  
                    
                    
            

1年SS基礎研究~4thステージ開始

SS基礎研究4thステージとして前編と後編に分けて,専門性を高め,特定の分野・テーマに関連する内容の講座・演習を実施していきます。前編では次の内容で,9.11~11.6 に実施されます。


栃高生のためのパフォーマンスアップセミナー (担当:保健体育科)

 耐久レースを科学的にとらえる栄養学とトレーニング論

●《実験》水平投射と斜方投射 (担当:物理科)

 放物運動する小球が落下する場所を予測する方法とは??

●物質の分離 (担当:化学科)

 混合物(複数の物質が混ざったもの)を純物質(1種類の純粋な物質)に分けることは化学研究の基本です。その代表的な方法を実験で確かめます。

DNAの抽出 (担当:生物科)

 タマネギの細胞から糸状のDNAを抽出し,酢酸オルセインで染色してDNAであることを確かめます。

●数学史 (担当:数学科)

 古代ギリシャの数学にふれる

●科学英語入門 (担当:英語科)

 科学実験のビデオを見ながら,研究の進め方や英語表現を学びます。