お知らせ

2024年4月の記事一覧

SSHクラブ定例会 ①

SSH事業の一環の課外活動として科学系のクラブが活動しています。数学,物理,化学,生物等のテーマにおいて各班がそれぞれの研究を行い,全国各地で行われる学会などで発表を行っています。また校内では定期的に全グループが集まってミーティングを行い,研究の進捗状況を報告したり,内容のディスカッションをしています。今回の定例会では、SSH全国研究発表会においての代表グループを決めるコンペを行いました。

1学年 課題研究Ⅰ オープニング講座

 今週の課題研究Ⅰでは、SSHオープニング講演会として、本校OBで現在早稲田大学理工学術院総合研究所で研究している磯部さんに、昨年に引き続き本校で講演をしていただきました。
 質疑応答では、高校の時の過ごし方や、現在の研究生活について、研究テーマの見つけ方等、幅広い質問がたくさんされ、身近なOBという存在を通して、研究というものに触れられた充実した講座となりました。

 

1学年 課題研究Ⅰ マシュマロチャレンジ

1学年の課題研究Ⅰの2回目の時間は、課題発見講座としてマシュマロチャレンジを行いました。


マシュマロチャレンジとは、各グループでパスタを使ってタワーを組み、その上に載せたマシュマロの高さを競うものです。4人1チームで行いましたが60㎝を越える記録も出ました。

生徒達は活動を通じて、課題解決に必要なのは試行錯誤と協働、そして確かな知識と経験であることを学びました。

 

1学年 課題研究Ⅰ ブラックボックス

新入生の課題研究のスタートとなります。

初回はブラックボックスを用いて「探究」というものをイメージするための講座を行いました。

新一年生生徒全員が体育館に集まり、4人1グループで様々な探究を行って、
箱の中身の構造を想像しました。