お知らせ

2013年10月の記事一覧

SSHクラブ「とちぎ協働まつり」に参加

                   SSHクラブ「とちぎ協働まつり」に参加

 10月27日(日)台風一過のすばらしい青空の中で「第10回とちぎ協働まつり 2013」に参加してきました。
(とちぎ協働まつり2013実行委員会および栃木市主催)
 「協働」とは協力して働くということで、市民・NPO・ボランティア・行政・企業が連携し、子供から大人まで
楽しめる「まつり」となっています。私たち栃木高校SSHクラブは、企画の一つである、「キッズワークエリア」
の、「研究室」を任されました。他には、警察・消防・営業・レストラン・保育士・新聞記者・病院・歯医者・大工
のエリアがありました。
 11時と12時の2回、それぞれ、小学生5名で、活動時間は50分です。今回の研究は、生物班が「不思議
生物ネンジュモの観察」と、物理班が「わくわくどきどき光の回折実験」を行いました。
                
        キッズワークエリアのテント               栃木高校のテント

               
        11時スタートの集合写真             12時スタートの集合写真

                  
      顕微鏡でネンジュモの観察           ネンジュモの説明をしています

               
      紙コップで実験器具を作り、青空を見ると(太陽を直接見てはだめですよ)虹が見えます

   参加してくれた小学生たちはとても熱心で、楽しそうに活動していました。各班は50分の半分ずつを
 受け持ったので、参加小学生がいないときには、一般の親子連れや、おじいちゃん、おばあちゃんまで
 顕微鏡をのぞいたり、生徒の説明をきいたりしてくれました。大変よい経験になったと思います。

第3回群馬大学実験講座

           サイエンスラボラトリー(SSH事業) 第3回群馬大学実験講座    

  平成25年10月26日(土)台風が太平洋岸を通過していく中、10時より12時まで、本校において
 第3回群馬大学実験講座が行われました。自然科学への高い興味関心を持つ生徒を増やし、より
 優れた科学的問題解決能力をもつ生徒集団を育成するのが目的で、今年度のこの事業は今回が
 最終となります。参加生徒は、1年生の理系希望者です。

  講座名 講師、(参加生徒数)は以下のとおりで、4講座実施しました。 
                1,「重金属の分析と除去について」  (36名)
             群馬大学理工学部教授  板橋 英之

        2,「生物の観察について」         (38名)
             群馬大学理工学部教授 大澤  研二
                                TA   理工学府分子科学部門修士1年 沖森  健輔、 竹内 仁 

        3,「流れの可視化について」       (35名)
             群馬大学理工学部教授 石間  経章
                                TA   理工学府知能機械創製部門修士1年 島方 大、 山田 表

        4,「アルゴリズムについて」       (30名)
             群馬大学理工学部教授  山崎  浩一
 
講座の様子を見てみましょう。
 
 1,「重金属の分析と除去について」  
   渡良瀬川流域の銅イオンの抽出と、フミン酸による銅イオンの吸着の実験をしました。
       
   説明を聞きながら、実験を始めています
     
                       結果はどうでしょうか

 2,「生物の観察について」        
   スンプ法(スンプはこの実験方法を考えた学者の名前です)で、植物を観察しました。接着剤を植物の
 葉の表面に塗り、乾いたら引きはがし、接着剤についた葉の微細な型を観察する方法です。
             
    説明を聞きます                    スンプ法を実施中
             
                  顕微鏡で観察しています

 3,「流れの可視化について」     
   水蒸気を発生させて、送風機で空気の流れを作り、レーザー光を当てるときれいな緑色で流れが
  よく見えました。流れの途中にペットボトルやピンポン球を置くと流れが変わり渦も見えました。
   また、牛乳の表面に牛乳を1滴垂らして、ミルククラウンを撮影しました。
        
      ピンポン球               ペットボトル            段差
                   
    水蒸気発生装置と送風機           ミルククラウンの撮影

 4,「アルゴリズムについて」       
   アルゴリズムとは「考え方」の学習です。次は、今回の問題例です。  


 以下の処理手続きはA、Bが以下の表の時、停止する場合は○を、しない場合は×をつけよ
  処理1.紙Aと紙Bにそれぞれ1以上の整数が書いてある。
  処理2.紙Aの数字=紙Bの数字の時は処理を停止する。
  処理3.紙Aと紙Bがイコールではないとき、以下のいずれかである。
    3.1 「紙Aの数字> 紙Bの数字」の場合は[紙Aの数字]を[紙Aの数字-紙Bの数字] に
       書き換えて 処理2.に戻る。
     3.2 「紙Aの数字< 紙Bの数字」の場合は[紙Aの数字]を[紙Aの数字の10倍の数字]に
       書き換えて 処理2.に戻る。     


         

         
  
   生徒たちは熱心に取り組んでいました。科学への興味関心を高め、大学の学部学科選択や、
 将来の職業にまで、思いを巡らしてほしいと思います。また、SSHクラブに入って積極的に実験を
 しましょう。研究者には楽しい発見が待っています。 


第1回栃木高校SSH科学実験教室

               第1回栃木高校SSH科学実験教室

   本校では昨年度より文部科学省からSSH事業の指定を受け、様々な科学関連事業を企画・実施して
います。今年度はその一環として、主に科学に興味を持つ中学生を対象に、「栃木高校SSH科学実験
教室」を開催しました。各実験講座を任された本校生はSSHクラブに所属し、各研究分野で研究を行っ
ています。参加してくれた中学生は31名でした。
   (講座1) 16名、(講座2) 7名、(講座3) 4名、(講座4) 3名、(講座5) 1名
     10月5日(土)  9:00~  受付  
                9:30~  開会式 開会の言葉 日程の説明  
                      (司会、開会の言葉、日程説明を本校生が行いました)
                9:50~  移動 生徒が各会場へ誘導
               10:00~  科学実験教室 開始
    各実験講座の様子を報告します。
      
 実験講座1   酸化物超伝導体の性質        SSH物理班     
   本校の物理部では、酸化物超伝導体の研究を行っています。今回は、超伝導体を -196 ℃の
 液体窒素により冷却し、マイスナー効果や電気抵抗が0になることを 確認する実験を行い、また
 液体窒素を使った楽しい様々な実験も行いました。
          実験説明をしています                  液体窒素注入中
                       
                                               真剣に聞いている中学生
                           

 実験講座2    光の回折実験         SSH物理班         
  私たちの日常に存在する光は、さまざまな性質を持ちます。今回は、その中でも 光が波のように
  振る舞う様子を実験で確認しました。光の当たり前のようで特殊な性質を実験を通して楽しく理解
 できるように工夫してみました。                      
                                実験の説明をしています
                                                 
                      紙コップを使って分光器の作成中
                             
         

 実験講座3    分子模型をつくろう        SSH化学班         
   水や二酸化炭素、アミノ酸、etc。わたしたちの身の回りにはたくさんの分子が あふれています。
 色をつけた発泡スチロールを使って様々な分子をつくってみました。
                                      スチロールカッターで球を切断
                    
           分子模型を作製しています
               

 実験講座4    ネンジュモの観察          SSH生物班       
  栃高の校庭には、シアノバクテリアの仲間のネンジュモが豊富に繁殖しています。 私たちは、
 この生物の生態を研究しています。今回は、まず校庭の生息場所を観察してから、顕微鏡を使っ た
 観察を行いました。 
           顕微鏡を使っての観察               実験の説明をしています。
               
           ネンジュモの説明をしています           ネンジュモの顕微鏡写真
              

 実験講座5   呼吸による酸素消費量の測定       SSH生物班       
  生物の好気呼吸では酸素を利用してATPを作り出しています。大気中の酸素濃度は約21%
 ですが、実際にはその内どのくらいの酸素を消費しているかを実測して、酸素消費量が以外と
 少ないことを実感することができました。
                     
          測定器具類                       作成中です
                
        
    中学生たちは、とても興味関心が高く、熱心に取り組んでいました。11:40に実験が終了し
   アンケート記入をお願いしました。

     12:00   講堂へ移動後閉会式が行われました。
       式の前に生徒がSSHの説明をしました            閉会のあいさつ 
                
         校長より、お礼の言葉                     実験講座終了です
                

       第1回ということで、生徒たちはしっかりと準備を重ねてきました。でもまだ不十分なところが
     あったと思います。実験をしているときの中学生の熱心さには感動しました。参加ありがとうご
     ざいました。これからもよろしくお願いします。
                 参加中学生、本校生徒、職員の集合写真です