お知らせ

2014年10月の記事一覧

「とちぎ協働祭り」にSSHクラブ員参加

      10月26日(日) 「とちぎ協働祭り」栃木市総合運動公園
 

  私たちは「キッズワーク」を担当しました。ここでは、子供たちがお仕事体験をします。
看護婦、歯科衛生士、警察官、消防士、車販売、新聞記者などいろいろ体験ができます。
私たちは「科学研究所」をやりました。生物班が「顕微鏡を使ったネンジュモの観察」、
物理班は「光の回折を利用して模型を作り、虹を見てみよう」です。
  60分で参加者は小学生です。1回目6名、2回目5名の参加数でした。
  では、その様子を見てみましょう。まずは、生物班です。
      説明を聞いています。        お母様方も見守っています。
     
          顕微鏡で観察しています。
     
      物理班の様子です。          光の説明をしています。
     
     完成した模型で虹を見ています。    作製中。
                 
   小学生たちは熱心に取り組んでいました。終了後に集合写真を撮りました。
     

第3回群馬大学実験講座

           SSHサイエンスラボラトリー  第3回群馬大学実験講座

   平成26年10月4日(土)群馬大学と本校において行われました。
 参加者は1年生の希望者です。
  1.キレート滴定 2.金属の引張試験 3.ペーパクロマト 4.プログラミングは、群馬大学で
  5.顕微鏡観察は本校で実施しました。 
  実験内容と実験の様子です。
       
 1.(キレート滴定)   キレート滴定法を用いて水の全硬度を算出し、データーの整理・
   グラフの書き方等を行いました。参加生徒 7名

         
 2.(金属の引張試験)   引張試験を行い金属の変形過程を観察するとともに強度を
    調べました。  また電子顕微鏡を用いて破断面を観察しました。 17名
  
                 
          
                      
 3.(ペーパークロマトグラフィー による物質の分離と解析)
  抽出法の違いによるRf値の違い等の比較を行いました。  4名
                
             
 4.(Flashを使ったプログラミング体験)  Flashを使った未完成のプログラミングを
  完成させるというスタイルでプログラミングを体験しました。  3名
        

                
 5.(顕微鏡でのぞくミクロの世界)  顕微鏡を用いて花粉や水の中の生物を観察・
  考察しながら、顕微鏡の取り扱いの基礎を学びました。   18名
        実験の様子               コスモスの花粉
        
      水中の藻類                  水中のワムシ
        

自治医科大学 学問探究講義

10/24(金),自治医科大学から 黒尾誠(くろおまこと)先生 をお招きし,
「アンチエイジングを科学する」と題して学問探究講義が開催されました。

黒尾先生は,抗老化(アンチエイジング)に関する世界的な研究者であり,先生の現在
追求されている最先端の研究内容について,生徒にも分かり易くお話しくださいました。
また,後半には科学の一般的な研究手法についてもお話くださり,SSHで「一人一研究」
に取り組んでいる生徒たちにとって多くの示唆を得ることができました。

生徒からも様々な質問があり,参加した生徒にとって貴重な体験となりました。

 ①  ③

この講演会は,「国民との科学・技術対話」の推進に関する事業として,自治医科大学の
特別授業として行われました。
このような機会を与えてくださいました自治医科大学の皆様に感謝申し上げます。

SSH授業「食材を使った動物の組織の観察」

            SSH授業「食材を使った動物の組織の観察」

  生物の授業において、身近な食材を使って実験を行いました。「手羽先を使った実験」
の第2弾です。今回使った食材は、1.若鶏のハツ(心臓) 2.豚 レバー 3.豚骨 
4.生ムキサメ(北海道・青森県沖)です。
  それでは、実験の様子を見てみましょう。(10月17日、3年理系生物クラス)
  食材一覧と、各自に取り分けている様子です。
        
  1.心臓を上から見ると血管の穴が確認できます。右は心臓の内部と取り出した血餅(黒色)。   
                
  タブレットで動画を見ながら解剖しています。右は心室を示しています。
         
 2.豚のレバーは、今回時間の関係で、色や感触を確かめ、血管を確認したのみでした。
                 
 3.豚骨は、のこぎりで切ります。全員で少しずつ切り、その硬さを実感しました。
  目的は骨髄の観察です。指を入れると柔らかく、骨の表面の穴から血が出てきたのには
  驚きました。写真下段の右が、骨髄を取り出した穴です。
      
       
  4.ムキサメは、アブラツノザメの筒切りで脊椎骨が観察できます。サメは軟骨魚類の
   代表です。モロは大型のネズミ鮫の切り身で骨はありません。脊椎骨の軟らかさを
   触って確かめ、そのまわりの筋肉を観察しました。
     

SS基礎研究

                     SS基礎研究

     「1年SS基礎研究」の生物分野の演習は「DNAの抽出実験」です。
    実験の様子を見てみましょう。
      タマネギをすりおろして、飽和食塩水を入れ、すり鉢でよく当たってから、
    がーぜで濾します。その液を試験管に分注します。
          
     実験の様子です。みんな熱心にやっています。
          
      シャーレの中の白いものが抽出したDNAです。このDNAを水で溶いて
    筆で字を書きました。酢酸カーミンで染色すると、DNAは赤く染まります。
         
      片付けも重要な活動です。最後にレポートを書いて提出です。
         

第2回栃木高校SSH科学実験教室 

                                       第2回栃木高校SSH科学実験教室

  本校では一昨年より文部科学省からSSH事業の指定を受け、様々な科学関連の事業を
企画・実施しています。その一環として昨年より、科学に興味を持つ中学生を対象に、「栃木
高校SSH科学実験教室」を開催し、今年はその2回目となります。
 10月11日(土)栃木高校で実施しました。参加してくれた中学生は37名です。
 次のような日程で行いました。
   日 程    9:00~  受付
           9:30~  開会式 日程の説明   
           9:50~  移 動 本校生が各会場へ誘導します
          10:00~  科学実験教室 開始
          11:40   アンケート記入
          11:50   講堂へ移動後閉会式 
          12:00   科学実験教室終了   
 開会式の様子です。司会、日程説明、挨拶はすべて本校生が行いなす。 
       
        

                        中学校に配布したポスターです

   今回の講座内容および実験を行った会場です。講座の様子を写真で紹介します。 
   実験講座1  圧電素子による発電器の製作 ( 物理第1実験室)
       本校のSSH物理班では、圧電素子による防音や発電の研究を行っています。今回
      はその圧電素子を使ってLEDを光らせることができる発電器を製作しました。
      ハンダ付けの作業もあります。
       
       

  実験講座2   LEDライトの製作      (物理第2実験室) 
       LED(発光ダイオード)の電圧-電流特性を調べ、昇圧回路を使って、単3電池
      1本で光るLEDライトを制作しました。また作った作品はお土産として持ち帰って
   もらいました。LEDの研究で日本人3人がノーベル賞を取ったばかりで話題豊富
   な講座となりました。
           
       

   実験講座3    分子模型をつくろう      (化学第1実験室)
       水や二酸化炭素、アミノ酸、etc。わたしたちの身の回りにはたくさんの分子が
       あふれています。色をつけた発泡スチロールを使って様々な分子をつくってみ
       ました。細かい作業で組み立てていきます。
       
       

  実験講座4  ネンジュモ(イシクラゲ)の観察と培養 (化学第2実験室)
        栃高の校庭には、シアノバクテリアの仲間のイシクラゲが豊富に繁殖してい
       ます。私たちは、この生物の生態を研究しています。まず校庭を散策して
   どこにいるかを見てから、顕微鏡を使って観察をし、培養方法のプレゼンを
   行いました。顕微鏡写真の目盛は1目盛2.5μmです。(1mm=1000μm)
         
         
     
   
   実験講座5   呼吸基質を調べよう      (生物実験室)
        私たちは、呼吸により食べたものを分解しそのエネルギーを利用しています
       脂肪の燃焼にはこれが良いとか、あの運動が良いとかいいますが、今は何を
       利用しているか測定してみました。左下の写真は、呼気を集めているところです。
           
           

    各講座で熱心に実験をして、講堂に戻ってきました。閉会式の後
   集合写真を撮り、科学実験教室の幕を閉じました。参加してくれた
   中学生の皆様、本当にありがとうございました。
                
           

9/18(木)学問・職業研究 つくば東京の報告

 2年生は、9/18(木)SSH事業の一環として、以下の研究機関や大学、博物館等で見学
および実習を行いました。

 第1コース 筑波大学 → 熊谷組技術研究所
 第2コース 筑波大学 → 高エネルギー加速機構
 第3コース 物質・材料研究機構
 第4コース 理化学研究所 つくば → 高エネルギー加速機構
 第5コース 上野国立科学博物館 → 東京大学
 第6コース 清水建設技術研究所 → 日本科学未来館

 いずれのコースも各界の最前線の研究に触れることができ、生徒たちは現在の学習が
将来にどうつながるのかを実感することができた思います。