お知らせ

第2回栃木高校SSH科学実験教室 

                                       第2回栃木高校SSH科学実験教室

  本校では一昨年より文部科学省からSSH事業の指定を受け、様々な科学関連の事業を
企画・実施しています。その一環として昨年より、科学に興味を持つ中学生を対象に、「栃木
高校SSH科学実験教室」を開催し、今年はその2回目となります。
 10月11日(土)栃木高校で実施しました。参加してくれた中学生は37名です。
 次のような日程で行いました。
   日 程    9:00~  受付
           9:30~  開会式 日程の説明   
           9:50~  移 動 本校生が各会場へ誘導します
          10:00~  科学実験教室 開始
          11:40   アンケート記入
          11:50   講堂へ移動後閉会式 
          12:00   科学実験教室終了   
 開会式の様子です。司会、日程説明、挨拶はすべて本校生が行いなす。 
       
        

                        中学校に配布したポスターです

   今回の講座内容および実験を行った会場です。講座の様子を写真で紹介します。 
   実験講座1  圧電素子による発電器の製作 ( 物理第1実験室)
       本校のSSH物理班では、圧電素子による防音や発電の研究を行っています。今回
      はその圧電素子を使ってLEDを光らせることができる発電器を製作しました。
      ハンダ付けの作業もあります。
       
       

  実験講座2   LEDライトの製作      (物理第2実験室) 
       LED(発光ダイオード)の電圧-電流特性を調べ、昇圧回路を使って、単3電池
      1本で光るLEDライトを制作しました。また作った作品はお土産として持ち帰って
   もらいました。LEDの研究で日本人3人がノーベル賞を取ったばかりで話題豊富
   な講座となりました。
           
       

   実験講座3    分子模型をつくろう      (化学第1実験室)
       水や二酸化炭素、アミノ酸、etc。わたしたちの身の回りにはたくさんの分子が
       あふれています。色をつけた発泡スチロールを使って様々な分子をつくってみ
       ました。細かい作業で組み立てていきます。
       
       

  実験講座4  ネンジュモ(イシクラゲ)の観察と培養 (化学第2実験室)
        栃高の校庭には、シアノバクテリアの仲間のイシクラゲが豊富に繁殖してい
       ます。私たちは、この生物の生態を研究しています。まず校庭を散策して
   どこにいるかを見てから、顕微鏡を使って観察をし、培養方法のプレゼンを
   行いました。顕微鏡写真の目盛は1目盛2.5μmです。(1mm=1000μm)
         
         
     
   
   実験講座5   呼吸基質を調べよう      (生物実験室)
        私たちは、呼吸により食べたものを分解しそのエネルギーを利用しています
       脂肪の燃焼にはこれが良いとか、あの運動が良いとかいいますが、今は何を
       利用しているか測定してみました。左下の写真は、呼気を集めているところです。
           
           

    各講座で熱心に実験をして、講堂に戻ってきました。閉会式の後
   集合写真を撮り、科学実験教室の幕を閉じました。参加してくれた
   中学生の皆様、本当にありがとうございました。