文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
課題研究ⅡⅢ 2年次生へのポスターに助言②
前回に引き続き、2年次生の課題研究に3年次生が助言を付け加える作業を行いました。タブレットをうまく活用しながら、2年次生のポスターをブラッシュアップしていきます。すでに一人一研究を経験した3年次生からの助言は、実体験に基づいた貴重なもので、有意義な時間を過ごすことができました。
1年次生 課題研究Ⅰ 発想法講座
一人一研究が始まるにあたり、研究テーマを選ぶ上での発想法についての講義を行いました。
研究はテーマ選びでほぼ決まるといった話から始まり、テーマを決定する上での手法としてマッピングとマンダラートを学び、実際にワークを通じて実践しました。
これらを元に研究計画書を仕上げていきます。
課題研究ⅡⅢ 2年次生へのポスターに助言①
本日は、2年次生が作成した課題研究計画書を読み、3年次生が助言を付け加えるという作業をしました。限られた時間の中ではありますが、言葉の使い方から、計画の不鮮明な部分などを的確に見つけ、どんどんコメントをしていました。
1年次生 課題研究Ⅰ 一人一研究ガイダンス
一年次生がいよいよ始まる一人一研究に向けてのガイダンスを行いました。
研究計画書作成や物品・図書の購入の仕方について学びました。
課題研究Ⅱ 一人一研究 課題研究表現講座② 結果・考察・結論
今回は結果の取り扱い方を中心に、これまで全体講座としては取り上げていなかった仮説検定について本校教員が講義を行いました。過去の先輩のポスターを例に,結果の値についてt検定を用いて考えました。平均値の比較だけではなく、根拠を持った値で実験結果を分析することができることを学びました。今後のクラス別の課題研究Ⅱの時間では、本日の講座を踏まえて、実際に自分の研究結果や仮の値を基にPCで演習を行っていきます。
1年次生 課題研究Ⅰ 結果考察結論の書き方
1年次生で課題研究Ⅰで結果・考察・結論の書き方についての講座を行いました。探究活動を論文やレポートにまとめるとき,結果、考察、結論は欠かせません。それらの違いや書き分け方、結果を示す際のデータに対するグラフの選び方など、グラフの特性も併せて学びました。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します