お知らせ

第3回群馬大学実験講座

           サイエンスラボラトリー(SSH事業) 第3回群馬大学実験講座    

  平成25年10月26日(土)台風が太平洋岸を通過していく中、10時より12時まで、本校において
 第3回群馬大学実験講座が行われました。自然科学への高い興味関心を持つ生徒を増やし、より
 優れた科学的問題解決能力をもつ生徒集団を育成するのが目的で、今年度のこの事業は今回が
 最終となります。参加生徒は、1年生の理系希望者です。

  講座名 講師、(参加生徒数)は以下のとおりで、4講座実施しました。 
                1,「重金属の分析と除去について」  (36名)
             群馬大学理工学部教授  板橋 英之

        2,「生物の観察について」         (38名)
             群馬大学理工学部教授 大澤  研二
                                TA   理工学府分子科学部門修士1年 沖森  健輔、 竹内 仁 

        3,「流れの可視化について」       (35名)
             群馬大学理工学部教授 石間  経章
                                TA   理工学府知能機械創製部門修士1年 島方 大、 山田 表

        4,「アルゴリズムについて」       (30名)
             群馬大学理工学部教授  山崎  浩一
 
講座の様子を見てみましょう。
 
 1,「重金属の分析と除去について」  
   渡良瀬川流域の銅イオンの抽出と、フミン酸による銅イオンの吸着の実験をしました。
       
   説明を聞きながら、実験を始めています
     
                       結果はどうでしょうか

 2,「生物の観察について」        
   スンプ法(スンプはこの実験方法を考えた学者の名前です)で、植物を観察しました。接着剤を植物の
 葉の表面に塗り、乾いたら引きはがし、接着剤についた葉の微細な型を観察する方法です。
             
    説明を聞きます                    スンプ法を実施中
             
                  顕微鏡で観察しています

 3,「流れの可視化について」     
   水蒸気を発生させて、送風機で空気の流れを作り、レーザー光を当てるときれいな緑色で流れが
  よく見えました。流れの途中にペットボトルやピンポン球を置くと流れが変わり渦も見えました。
   また、牛乳の表面に牛乳を1滴垂らして、ミルククラウンを撮影しました。
        
      ピンポン球               ペットボトル            段差
                   
    水蒸気発生装置と送風機           ミルククラウンの撮影

 4,「アルゴリズムについて」       
   アルゴリズムとは「考え方」の学習です。次は、今回の問題例です。  


 以下の処理手続きはA、Bが以下の表の時、停止する場合は○を、しない場合は×をつけよ
  処理1.紙Aと紙Bにそれぞれ1以上の整数が書いてある。
  処理2.紙Aの数字=紙Bの数字の時は処理を停止する。
  処理3.紙Aと紙Bがイコールではないとき、以下のいずれかである。
    3.1 「紙Aの数字> 紙Bの数字」の場合は[紙Aの数字]を[紙Aの数字-紙Bの数字] に
       書き換えて 処理2.に戻る。
     3.2 「紙Aの数字< 紙Bの数字」の場合は[紙Aの数字]を[紙Aの数字の10倍の数字]に
       書き換えて 処理2.に戻る。     


         

         
  
   生徒たちは熱心に取り組んでいました。科学への興味関心を高め、大学の学部学科選択や、
 将来の職業にまで、思いを巡らしてほしいと思います。また、SSHクラブに入って積極的に実験を
 しましょう。研究者には楽しい発見が待っています。