スーパーサイエンスハイスク-ル(SSH)に関するお知らせです
令和7年度 栃木県立栃木高等学校SSH研究成果発表会
今年度も盛大にSSH研究成果発表会を実施することができました。
各Roundに分かれて、2年次生による一人一研究の発表(口頭発表またはポスター発表)や3年次生によるハイブリッドゼミの発表(口頭発表)が行われました。またグループ研究として、SSHクラブの各研究班による発表と、さらにゲスト校による発表が行われました。それぞれの会場では、発表が行われただけではなく、活発に質疑応答や意見交換などがなされ、有意義な交流が行われていました。1年次生も積極的に発表を見て、聞いて、学びを得ようとする様子が窺え、これから始まる一人一研究に向けてとても良い刺激になったのではないでしょうか。3年次生はこれまで助言等で関わってきた2年次生の発表に対して質疑応答や助言を送り、後輩のためにしっかり役割を果たしてくれました。今年度は新たにタイのカセサート大学附属高校と交流を開始し、発表会当日は交流を続けているマレーシアのロッジ国民中等教育学校と本校を合わせた3校で、互いの研究発表をオンラインで行うことができました。英語での質疑応答は大変刺激になったことと思います。
また、新しい取組として、当日は市内の神明宮境内においてSSHクラブ数学班による数学イベントと研究発表を行い地域の皆様と交流することができました。
開催にあたり、ご協力くださいました皆様、当日来場してくださった皆様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
ポスター発表(第2体育館) ポスター発表(第2体育館)
口頭発表(各教室) 口頭発表(各教室)
口頭発表(第一体育館) 全体会での口頭発表 全体会
神明宮境内での数学イベント 神明宮境内での数学班の研究発表
SSHクラブ物理班 千葉大学でのポスター発表で優秀賞を受賞
9月27日(土)にSSHクラブ物理班の1年次生3名が、千葉大学が主催する第19回高校生理科研究発表会に参加し、「ARマーカーを用いた目標位置追従システムの開発検証」についてのポスター発表を行いました。日頃の研究の成果を発表し、優秀賞を受賞することができました。
当日の発表の際には、審査委員の方々から多くの質問やアドバイスをいただきました。今後はいただいたアドバイスを基に、さらに研究活動に取り組んでいきます。
SSHクラブ化学班が高校生ポスター優秀賞を受賞
9月25日(木)にSSHクラブ化学班の「大谷石グループ」「表面積グループ」の2グループが、日本金属学会2025年秋期講演大会の第14回高校生・高専学生ポスターセッションに参加しました。
オンライン参加でしたが、日頃の研究の成果を発表し、大学の先生方や研究機関の方々、全国の高校生と質疑応答を通して交流することができました。今後は当日いただいたアドバイスを基に、さらに研究活動に取り組んでいきます。
終了後、大谷石グループが、高校生ポスター優秀賞をいただきました。令和4年度の表面積グループ以来の受賞です。
貴重な発表の機会をいただきありがとうございました。日本金属学会の関係者の方々にお礼申し上げます。
授業実践事例 美術×化学
本日は、1年次生の美術選択者を対象に、美術と化学の教科横断・分野融合の授業が行われました。
美術の絵画で使う絵の具の顔料について,化学の観点から実験を通してその合成や性質について学び,さらに合成した顔料から実際に絵の具をつくって塗ってみるまでを行いました。
授業は,まず顔料や色素について簡単に触れた後,ゴッホの「ひまわり」で用いられているクロムイエロー,北斎や広重の浮世絵に使われているベロ藍(ベルリンブルー)の紹介と,合成を行い,続いて,ジンクホワイトの白色顔料である亜鉛華(酸化亜鉛),神社の鳥居などに用いられる赤色顔料である弁柄(酸化鉄(Ⅲ))について,酸やアルカリとの反応実験を行いました。最後に,これらの顔料に含まれている鉛,鉄,亜鉛のイオンと硫化水素など硫黄との反応を見ました。そして,顔料として市販されているベロ藍とカドミウムイエローにオイルを加えて油絵の具をつくり,実際に塗る作業を行いました。
2時間目は、顔料に混ぜて絵の具をつくるための展色材の役割とその種類について学習しました。さらに、岩絵の具や水干絵の具に膠(にかわ)を混ぜて日本画の絵の具をつくり、塗ってみる実習も行いました。
生徒たちからは「実験や実習を通じて,絵の具の性質がわかった」,「絵の具のつくられ方が理解できた。」などの感想が得られました。この授業が,様々な視点や,視野の広がりを持つ機会になればと思います。
授業実践事例 化学×政治経済
本日は、理系の政治経済選択者を対象に、化学と政治経済の2名の教員による教科横断・分野融合の授業が行われました。
公害問題の原因物質を化学の面から考えることで公害問題の理解を深め、さらに、同時期に開発されたイオン交換膜法を取り上げ、新しい技術が社会情勢と学術的成果に後押しされて発展してきたことを学びました。後半は、同様に新しい技術が社会を大きく変化させた例を考えたり、現代の課題を解決するための新しい技術(アイデア)を自由に発想したりするグループワークを行いました。
また、公害問題に関連して、本校卒業生の宇井純先生や石牟礼道子さんの書籍も紹介し、地球環境や生き物に配慮しつつ科学技術を開発・利用していくことの大切さを改めて考える機会としました。
(参考文献) 『水俣病の科学』西村肇・岡本達明著(日本評論社)
『化学史への招待』化学史学会著(オーム社)
『石牟礼道子 苦海浄土 ~悲しみのなかの真実~』(NHK出版)
1年次 課題研究Ⅰ 研究計画書作成②
夏休みに先行研究2本と先輩の研究1本を調べ、研究テーマを考えることを行っていました。今日からは、夏休みの先行研究調査を踏まえ、これから行う研究のテーマや問い、仮説、検証方法など計画を考えていきます。新しく自身の気になることについて研究する予定の生徒もいれば、先輩の研究から、より深堀して研究する予定の生徒も見られました。
マレーシアの高校生と共同研究に関するオンライン交流
交流を続けているマレーシアのロッジ国民中等教育学校の生徒とSSHクラブ国際研究班の生徒がオンライン交流を行いました。
お互いに1年次生の新メンバーの生徒が加わり研究しており、まずは自己紹介やグループに分かれての交流、情報交換を行い、その後、全体では実験結果の報告をしました。
現在、国際研究班では土壌微生物電池の研究を行っています。2025年1月に実施したマレーシアでの海外研修で、土壌微生物電池をテーマとした共同研究を行い、現在でも同テーマで継続的な研究をお願いし、実験器具等も提供しました。今回のオンライン交流では、ロッジ国民中等教育学校で実施してくれた土壌微生物電池の実験結果を報告してくれました。
これまでのオンライン交流やSSHマレーシア海外研修、ボストン研修を経験してきた2年次生の英語力・コミュニケーション力は確実に向上しており、1年次生をリードする姿が頼もしいです。
引き続きお互いに実験を進め、10月の発表会ではそれぞれが研究発表する予定です。
3年次 課題研究Ⅲ 未来探究演習⑥ 創造的思考力演習ガイダンス
将来の探究活動の実施に向けて、科学的素養の育成をさらに目指すとともに、これまでの探究活動で培った科学的素養を自身の心身の健康管理に活かすという実践的な探究活動を保健体育科と連携して進めていきます。本日は今後に向けたガイダンスを保健体育科の教員が講師となり、全体講義で行いました。
運動が心身に及ぼす影響についての講義の後、今後の進め方や運動時の各自のデータのとり方などについて、全体で共有しました。
2年次 課題研究Ⅱ プレゼンテーション演習①
今回はパワーポイントで作成した発表スライドを用いて,2ゼミ合同で発表練習を行いました。本番の発表時間15分よりも短い発表時間で行いましたが,発表の大まかな流れと口頭で説明する際の注意点を実感することができたと思います。発表を聞いた生徒は,質問をするとともに,Teamsを用いてアドバイスや感想を伝えました。生徒はこれから4週間にわたってプレゼンテーション演習が続き,発表会本番に向けて最後の調整を頑張っていきます。
1年次 課題研究Ⅰ ケーススタディ発表①
今回はこれまで取り組んできたケーススタディのまとめを、各クラスで発表を行いました。発表方法はパワーポイントを用いた班と記入した紙をスキャンしたデータを投影した班がいました。1班あたり8分間で、先輩の研究の概要、グループで議論したこと、実際の実験で得られたデータ、実験を通して気づいたことや反省点を発表しました。各クラス質問も活発でよい発表の機会になりました。今回のケーススタディの経験を通して一人一研究にむけて研究計画を立てていきます。
栃木県経済同友会の皆様が課題研究の視察にいらっしゃいました。
栃木県経済同友会の「教育」合同委員会の委員や関係者の方々17名が本校の課題研究(探究学習)の取組について、視察のために来校されました。
当日は2年次生「課題研究Ⅱ(プレゼンテーション演習)」と1年次生「課題研究Ⅰ(ケーススタディのクラス内発表)」の授業を見ていただき、その後担当教員らと授業や探究学習について質疑応答を行いました。探究的な学びの効果や社会とのつながり、生徒たちの卒業後について改めて考えさせられる機会となりました。本物に触れる機会として、生徒が地元企業の研究発表を聞いて学ぶ等のアイデアも共有しました。
また、本校SSHクラブ化学班と物理班が現在取り組んでいる研究について、発表させていただき、質疑応答を含め生徒たちは貴重な経験をすることができました。
栃木県経済同友会の皆様に改めてお礼申し上げます。本日はありがとうございました。
1年次 課題研究Ⅰ 課題研究プロセス講座③ SS校外研修とグループ発表のガイダンス
前半はSSH校外研修について、後半はグループ発表についてのガイダンスを行いました。
SSH校外研修については、実際の見学場所の写真をスライドで提示しながら、各6コースの案内と校外研修までの流れを説明しました。グループ発表については、これまで行ってきた先輩の研究に対する改善点や実際に行ってみた実験の発表手順の説明を行いました。
2年次 課題研究Ⅱ 課題研究表現講座③ 発表に向けて
今回は作成したポスターをゼミのメンバーでお互いに確認し,夏休み前にどのような計画を立て,それをどのように実行したのかを話し合いました。今後,今回の話を踏まえてポスターの修正をし,完成版を作ります。また,来週からは,全員がパワーポイント資料を用いた発表を行うプレゼンテーション演習が始まります。当日の発表は、ポスター発表か口頭発表となりますが、2つの違いを意識しつつ,自身の研究に合った方法で当日に発表できればよいと思います。
栃木高校スーパーサイエンスハイスクール生徒研究成果発表会開催について
10月11日(土)に栃木高校スーパーサイエンスハイスクール生徒研究成果発表会を開催いたします。
詳細は下記案内「4 参加対象」の各種ファイルをご参照ください。
多くの皆様に御参加をいただき,御指導,御助言を賜りたく御案内申し上げます。
生徒の研究成果をぜひご覧ください。
1 期 日 令和7年10月11日(土)
2 会 場 栃木県立栃木高等学校
3 日 程
9:00〜 9:30 受付
9:30〜10:00 全体会1( 開会 )
10:00〜10:45 自由見学Round A ※神明宮(市内神社)の境内にて数学イベントを実施。
10:55~11:40 自由見学Round B 10:30~11:40 折り紙、パズル体験、SSH数学班による
11:40~12:25 昼休み 数学の研究発表を行います。(RoundBでリモート配信)
12:30〜13:05 全体会2(2年次生課題研究優秀者)
13:10~13:55 自由見学Round C
14:05~14:50 自由見学Round D
15:00~15:35 全体会3(SSHクラブ2班発表)
15:35〜15:45 指導講評
*終日出入りは自由とします。上記時間は予定です。
*2年次生は個人研究全員発表のため、総発表件数は240を超えます。
*RoundA~Dは2・3年次生課題研究の発表、SSHクラブ・ゲスト校・ロッジスクール(マレーシア)、カセサート大学附属高校(タイ)の発表が行われます。
4 参加対象 全国SSH指定高等学校,栃木県内高等学校,近隣中学校,本校保護者,地域の方
SSH校向け案内.pdf 県内高校向け案内.pdf 近隣中学校向け案内.pdf 参加申込書.docx
◎保護者の皆様、地域の皆様へ
事前の参加申込については不要です。終日出入り自由ですので、当日受付にお声がけください。
なお,当日の校内への自家用車の乗り入れはできません。
公共交通機関をご利用いただくか,旧栃木警察署跡地を駐車場としてご利用ください。
近隣の商業施設等への駐車はおやめください。
駐輪場はご利用いただけます。
タイのカセサート大学附属高校とオンラインで交流しました。
国際性の育成に向けて、初めてタイのカセサート大学附属高校の生徒と互いに研究発表を行いました。卒業までに一人一研究に取り組むカセサート大学附属高校の生徒の発表は、専門性が高く、参加したSSHクラブの生徒たちは同世代の高校生の発表に大変刺激を受けました。本校からは、SSHクラブ国際研究班が土壌微生物電池の研究を発表しました。
質疑応答では、本校の生徒が多数の質問を投げかけ、積極的に交流する姿勢が光りました。
次回は、10月に開催する本校のSSH生徒研究成果発表会で、オンライン発表をしていただき交流する予定です。
今回の交流の実現に向けて、協力してくださった関係者の皆様に御礼申し上げます。今後もこの縁を大切にし、様々な交流を通じて、生徒の国際性の育成に取組んで参ります。
令和7年度 SSH生徒研究発表会 3日目(他校発表、講評等)
今日はいよいよ最終日となりました。午前中に全体会で昨日選ばれた学校のプレゼンテーションと質疑応答があり、午後またポスターセッションを行ったあと、再び全体会で各賞の発表、表彰、全体講評という流れで進みました。栃高は入賞を逃しましたが、他校の発表や講評を聴いて、とても勉強になったとともに、さらに自分たちの研究も進めていく意欲がわきました。
朝は大雨で、帰りは新幹線が大幅遅延というアクシデントはありましたが、とても貴重な機会となり、応援に来てくれたSSHクラブのメンバー含め、皆様に感謝致します。
令和7年度 SSH生徒研究発表会 2日目(ポスターセッション)
2日目の今日は、9時からポスターセッションが始まりました。様々な高校の生徒や先生、関係者がいろいろなブースを見てまわり、質疑応答が行なわれます。そしてその間、審査委員の先生方による審査がおこなわれます。私たちも精一杯プレゼンを行いました。
> その後全体会で、明日、部門ごとに2校ずつステージ発表に進む学校の発表がありました。
> 今年は選ばれませんでしたが、他校の研究をいろいろ知ることができ、刺激を受けました。
令和7年度 SSH生徒研究発表会 1日目(準備)
8月5日から7日までの日程で、令和7年度SSH生徒研究発表会が始まりました。初日の今日は、会場である神戸国際展示場に到着し、受付のあと指定ブースでポスターセットと、明日行われるポスターセッションの準備を行いました。他校の様子も見え、いよいよ始まるイベントに意識も高まりました。
SSHクラブ化学班が宇都宮大学機器分析センターに行ってきました
SSHクラブ化学班大谷石Gが,8月5日から始まるSSH生徒研究発表会に向け各試料表面の電子顕微鏡写真を撮るため,宇都宮大学機器分析センターに行ってきました。
担当の先生から電子顕微鏡の操作法についての説明を受けたり,実際に試料の撮影もしていただきました。ナノレベルの表面の違いを実際に見ることができ,貴重な機会となりました。お忙しい中,その他様々な分析機器の紹介や説明,研究に関するアドバイスもいただき,ありがとうございました。
授業実践事例 数学×日本史×情報×古典
本日は、6月に実施した数学科と美術科と家庭科の教科横断・分野融合の授業の続編ともいえる授業が行われました。6月の授業後に生徒が教師に発した疑問から、教師が着想を得て、科学的素養を育む新たな授業が行われました。
円柱の断面は楕円形となりますが、楕円の面積を求める式の証明が円柱の体積との関係から求められます。これは、江戸時代の書物にも問題が掲載されています。今回は漢文で書かれたその書籍を用いて、まず、書物が書かれた時代背景を日本史の教員に補足してもらい、情報や古典の教員による読み解きをヒントに、江戸時代の問題を楽しみました。
美しい式の形に生徒も感動していました。