スーパーサイエンスハイスク-ル(SSH)に関するお知らせです
令和5年度 SSH授業研究会
本年度もスーパーサイエンスハイスクール事業の一環として授業研究会を行いました。
教科横断型の授業やICTやグループ学習等、様々な形式の授業を公開し、研究協議を行いました。
直接またはオンラインで県内県外から多数の先生方がご参加していただきました。
ありがとうございました。
1年 課題研究Ⅰ 先行研究まとめ
先週までの研究計画書のブラッシュアップを経て、研究の大幅な変更や先行研究の再調査が必要な生徒も多数おり、今回はアドバイスシートを元にキーワードを話し合い、先行研究を改めて調べました。
1年 課題研究Ⅰ 研究計画書の作成
教員や先輩からのアドバイスを元に、研究計画書のブラッシュアップを行いました。
一人一研究を行った先輩からのアドバイスや疑問点にこたえる形で自分の研究計画を見直す機会となりました。
1年 課題研究Ⅰ ゼミの進め方に関する講話
1年生でもゼミ活動が始まります。
今回はそのゼミの班とゼミ長・副ゼミ長の決定、ゼミの進め方に関する講話を行いました。
1ゼミ10人にわかれて研究発表会までこのゼミで活動していきます。
1学年 課題研究Ⅰ SS校外研修事後報告会
先週行ったSS校外研修で学んだことを各クラスで報告しました。各班ともパワーポイントをしっかり作りこみ、時間いっぱいまで発表し、各コースとも充実した研修だったことがわかりました。
【告知】令和5年度SSH授業研究会の開催について
本年度もスーパーサイエンスハイスクール事業の一環として授業研究会を行います。
参加いただける対象は、全国のSSH指定校、県内高等学校、中学校、各教育機関となります。
詳細は下記PDFをご覧ください。
オンラインでの参加も可能ですので、ご興味ある方は是非参加申込入力フォームよりお申込みください。
1学年 SS校外研修
1学年でつくば市を中心に各研究施設を訪問する校外研修を行いました。
生徒は6コースに分かれ各分野の最先端の研究について学びました。
ここでの研修が、今後の進路決定にとって重要な経験となる生徒も毎年多数います。
2学年 課題研究Ⅱ ゼミの進め方
研究成果発表会が終わった2年生は、ここから論文の作成に移ります。
本講座では、論文作成する上での基礎や注意点の講義を行いました。
1学年 課題研究Ⅰ 発想法講座
一人一研究が始まるにあたり、研究テーマを選ぶ上での発想法についての講義を行いました。
昨日の研究発表会でも、全体講評で研究はテーマ選びでほぼ決まるといった話を受けました。
生徒はテーマを決定する上での手法としてマッピングとマンダラートを学び実際にワークを通じて実践しました。
これらを元に研究計画書を仕上げていきます。
1学年 課題研究Ⅰ 一人一研究ガイダンス
先日の研究成果発表会に参加し、先輩の研究成果を観た1年生の研究がいよいよ始まります。
今回一人一研究に向けてのガイダンスを行いました。
研究計画書作成や物品・図書の購入の仕方についてのガイダンスを行いました。