お知らせ

第1回群馬大学実験講座(その1 午前の部)

  サイエンスラボラトリー(SSH事業)
 平成27年度 第1回群馬大学実験講座
       (その1 午前の部)

6月6日(土)
8:50 生徒集合し、9時学校を出発しました。
今回の目的は
「自然科学への高い興味関心を持ち、科学的問題解決能力
をもつ生徒集団を育成する」です。
10時20分着 さっそく大講義室に集合し、
オリエンテーションが始まりました。
 
  
 群馬大学の大沢先生より挨拶がありました。
 話をよく聞く。怪我をしない、させない。
時間を大切に。楽しむ。何かをつかむ。
以上がおもな内容です。気合が入ります。
次に本校SSH部長の篠山より挨拶がありました。
SSH活動の説明。SSHクラブに積極的に加入し
研究しよう。2年生では一人一研究をやります。
全員体制のSSH事業は本校だけです。
今日は1年生全員で大学の講義実習を体験します。
貴重な時間である。大切に。
以上がおもな内容です。さらに気合が入ります。
  
班ごとに移動です。指導の先生方や、大学院のTAの方の先導で
移動していきます。さあこれから始まります。
 
私は今回第③講座「顕微鏡」担当です。
 実験の手順の説明がメインです。
特に実験で使用するピペッターの使い方の説明がありました。
1本3万円します。
P-1000タイプ  200μL~1000μLまで
P-20タイプ    2μL~20μLまで
1mL=1000μLが基礎知識です。
 先端のチップは使い捨てです。
 
その他の講座です。
ペーパークロマトグラフイー         電気泳動
 
    プログラミング              マイコンカー
 
 11時25分 TAの方の案内でキャンパスツアーをしました。
校内を巡り、朝の会場に戻りました。
これで午前の部は終了です。

午後は13時から、直接実験室集合で
本格的に実験が始まります。
その1終了