文字
背景
行間
皆さん、こんにちは。生徒会です。
6月24日(金)JR東日本 宇都宮運輸区のみなさまと私たち生徒会役員で業務体験および意見交換を行いました。
JRの職員の方々と私たち高校生が普段感じている「ホームでの危険行為の認識の差」を埋めるため、シミュレーターを使って運転士体験、車掌体験をさせていただきました。
今回、取り上げられた危険行為は、駆け込み乗車や列車内からの駆け降り、傘やバッグなどをドアにはさむ行為、黄色い線の外側を歩く行為です。これらのことが、どれだけ危ないことなのかを運転士さんや車掌さんの目線で身を持って体験しました。危険だと思ったらブレーキをかけて電車を止めなければいけない。止めてしまうと電車に遅れが出てしまう。しかし、お客様の命が最優先。そのような強い使命感のもとで、毎日お仕事をされているJRの職員の方々の強い思いに圧倒されました。
電車を利用する時は、私たちも意識することが大切です。
JR東日本 宇都宮運輸区のみなさん、貴重な機会を作ってくださってありがとうございました。
皆さん、こんにちは。生徒会です。新年度が始まりました。
今年度も白楊高校での生活が楽しくなるよう生徒会一同、頑張ります!
4月12日(月)6時間目に1年生に向けて部活動オリエンテーションを行いました。生徒会による1年間の行事の紹介ムービーと各部活動が作成したムービーを鑑賞しました。
生徒会長による挨拶があり、普段の学校生活や取組みに励んでいることなどを話し、一年生は真剣に耳を傾けていました。
白楊高校にはどのような行事があるのかを想像しながらお話を聞いていました。これから行われる行事を楽しみにしてほしいと思います。
大型スクリーンを使って部活動紹介ムービーを上映しました。白楊高校は40もの部活動があり、どれも魅力的でした。各部活動の良さが詰まった素晴らしいムービーとなりました。各部活動の熱い思いや練習風景、部活の雰囲気、個性を感じられました。多くの1年生が部活動に入部して熱心に活動に取り組み、新たな経験をたくさんしてほしいと思います。
皆さん、こんにちは。生徒会です。
今年度は様々な行事の企画や運営、ベルマークの回収、生徒会新聞の作成などを行いましたが、新型コロナウイルスの流行によって、延期や中止という形になったものも多くありました。
5月に開催予定だったスポーツ大会は、12月に延期をしての開催となりました。観戦人数の制限や消毒の徹底などを行い、無事に開催することができました。11月に行われた白楊祭は、校内公開のみの開催となりましたが、体育館内をイルミネーションや風船で装飾し、光るブレスレットを使った応援をするなど、新しいスタイルをとりました。また、今年度集まったベルマークとインクカートリッジの合計点数は、10723.5点でした。ご協力ありがとうございました。
来年度も白楊高校での生活がより良くなるよう、生徒会一同、活動に励んでいきたいと思います。
皆さん、こんにちは。生徒会です。
5月30日に生徒指導部の先生と生徒会役員の意見交換会が行われました。今回の議題は、前回の課題であったスクールセーターや女子生徒用スラックスなど、生徒の制服ついてでした。
スクールセーターや女子生徒用スラックスは、現夏用・冬用の制服の両方に合うようにデザインや色を次回の意見交換会までに検討し、生徒の皆さんからの意見をまとめることが課題となりました。
今後、2020年4月のスタートに間に合うように、生徒会一同、活動に励んでいきたいと思います。
皆さん、こんにちは。生徒会です。先日、2回目となる生徒指導部の先生方と生徒会の意見交換会が行われました。今回は、本校の制服を担当してくださっている業者さんをお迎えしました。事前に行った 「学校生活についてのアンケート」 の結果を基に、学校生活やスクールセーター、女子用スラックスについての議題で話し合いを行いました。
学校生活については、すぐに実現しないものが多く、長期的な話し合いが必要だという結論が出ました。また、スクールセーターや女子用スラックスについては、デザインや用途、金額について、多くの課題が残りました。
今後も継続して、生徒指導部の先生方との意見交換を実施し、より良い白楊高校にしていけるよう、生徒会一同、活動に励んでいきたいと思います。