文字
背景
行間
白楊祭の一般公開日11月16日(土)の自家用車での来場についてのお知らせです。次の案内をよく読んでいただき、ご来校くださるようお願いいたします。ご協力お願いいたします。
・校内の駐車可能台数は100台程度となります。
・駐車場はすぐに満車になることが予想されますので、公共交通機関をご利用ください。
・学校内への車両の乗り入れは、8時45分から可能です(公開は9時30分開始)。
生徒の登校時間と重なるため、8時45分までは本校への入校をお控えください。
《本校駐車場利用の場合》
・本校南側道路の渋滞を避けるため、下の図のような順路での入校にご協力をお願いします。
敷地内は多くの来場者がおり、混雑が予想されますので必ず徐行してください。
今年度も白楊祭の季節となりました!
白楊高校の各学科、各クラス、各部活動がそれぞれの特色ある催し物を行う予定です。
現在、生徒たちも力を合わせて準備を行っています!
また本校で生産した農産物や調理品等の販売、ステージ発表なども予定していますので、一般公開にぜひ足を運んでください。
令和6年度 白楊祭日程
校内公開 11月15日(金)
一般公開 11月16日(土)9:30~14:30
令和6年度 白楊祭テーマ
「白楊開花~七人七色で花を彩れ~」
令和6年度 白楊祭ポスター
【お知らせ】
・ご来校の際には、スリッパや靴を入れる袋をご持参ください。ご協力お願いいたします。
・駐車場は100台程度しかご用意できません。できるだけ公共交通機関をご利用ください。
2023白楊祭のパンフレットが完成しました。
白楊祭の参加団体の案内やお知らせなど様々な情報が記載されています!
パンフレットをご活用いただき、白楊祭をお楽しみください!
生徒一同、お待ちしております!!
※パンフレットに一部訂正があります。
2枚目の参加団体案内図 左下の「★スタンプラリースタンプ設置所」は「★クイズラリークイズ設置所」となります。
※先日掲載した運行予定表が変更になりました。下記の運行予定表が正しいものになります。
白楊祭の一般公開日11月18日(土)にシャトルバスをご用意します!
発着場はJR宇都宮駅東口とマロニエプラザになります。
時刻表を参考にぜひご活用ください!
※時刻表の時間はあくまで目安になります。道路の状況に応じて発着が遅れることもございますので、あらかじめご
了承ください。
マロニエプラザ バス乗降場位置
皆さん、こんにちは!生徒会です!
3月上旬より、烏山線100周年記念ポスターを制作しています。前回のJR東日本宇都宮運輸区の職員の方々との打ち合わせで、100周年を盛り上げることを目的として、ポスター制作を行っています。
現在烏山線で運行されている車両や烏山駅、JR職員の方々が着用している制服など、ポスター制作に必要な写真をJR職員の方が用意してくださいました。それらの写真や、自分たちで収集した情報も元に、生徒会役員の「デザイン選抜組」がポスター制作を担っています。
描きあげたポスターはJR職員の方にチェックしていただき、修正や加筆を行っています。要望に応えられるように、迅速で丁寧な対応を心がけています。描いていく過程で烏山線沿線地域の新しい知識が増えると同時に、100周年記念イベントがとても楽しみになりました!
私たちが制作したポスターは、完成次第、4月15日(土)より、宇都宮駅、宝積寺駅、仁井田駅、大金駅にて順次掲出される予定です。楽しみにお待ちください!
皆さん、こんにちは!生徒会です!
2月21日(火)、烏山線100周年イベントについて、JR東日本 宇都宮運輸区の職員の方々と役員全員で打ち合わせを行いました。
鳥山線は、4月15日(土)で開通100周年を迎えます。100周年当日に行われるイベントや1年間を通して開催されるイベントなどの企画を、JR宇都宮運輸区の方々に主に1年生役員が提案しました。職員の方々は高校生の視点での企画案に快く耳を傾けてくださり、緊張もしましたが自分の言葉できちんと意見を伝えることができました。
大人の方々と意見を交換することで、提案した企画を私たち高校生では気づけない視点から見直すことができたり新しい考えの幅を広げたりすることが出来る良い機会になりました。
今後も打ち合わせを重ね、素敵なイベントをつくりたいです。
宇都宮運輸区の職員の方の前で説明する様子
皆さん、こんにちは!生徒会です!
今回は駅の利用マナー向上のための啓発ポスターを作成し、12月23日(金)宇都宮駅構内にて掲出作業を行いました。
駅構内での危険行為を減らすことや利用マナーを向上していただくことを目的として、JR東日本 宇都宮運輸区の職員の方々と共にこのプロジェクトを行っています。今年の7月に行った運転士や車掌体験および意見交換会、8月に駅構内で放送されるアナウンス文の録音に続いての第3弾になります。
今までの活動を参考にし、今年の10月からポスター5枚を製作してきました。試行錯誤を重ねた末、「禁煙」「歩きスマホ」「点字ブロック」「駆け込み乗車」をテーマに、ポスターが完成しました!ポスターを掲示してくだっさた場所は、「禁煙」は待合室の中、「歩きスマホ」と「駆け込み乗車」は改札横、「駆け込み乗車」は7・8番線と9・10番線のエスカレーター付近になります!
私たちが描いたポスターが大きく印刷され、恥ずかしい気持ちもありましたが、それ以上にとても大きな達成感を得ることができました。今回掲示されたポスターが、駅の使い方について改めて考えるきっかけになることができたら嬉しいです。
とても目立つ場所に飾っていただいたので、見つけやすいと思います!ぜひご覧ください。
皆さん、こんにちは。生徒会です。
8月24日(水)、JR東日本 宇都宮運輸区の社員さんと共に取り組んでいる、高校生が発信する宇都宮駅の利用マナー向上を目指すプロジェクトの第2弾である、駅構内で流される放送文の録音に行ってきました!!
「駅利用のお願い」や「点字ブロック」、「駆け込み乗車」、「歩きスマホ」、「着席マナー」など7つのテーマに合わせた放送文の録音を行いました。
宇都宮駅内の普段では立ち入れない場所での録音は、とても緊張しましたが、楽しく録音活動ができました。今回、録音された放送文は9月頃から放送されるそうなので、よろしければ駅構内で足を止めて、放送に耳を傾けてみてください。
皆さん、こんにちは。生徒会です
昨年度3月にご協力頂いたウクライナ緊急募金でウクライナの子供達やその家族の支援に繋げることができました。ウクライナでは、現在もロシア軍による侵攻が続いています。私たち白楊高校生徒会では、この7月に2回目の募金を呼びかけました。
募金の呼びかけをした結果、約1週間の間に 28,881円 もの金額が集まりました。ありがとうございました。集まった募金は前回同様にユニセフ親善大使を通してウクライナに全額寄付されます。一日でも早くウクライナが平和になることを期待し、これからもこの活動を通じて、支援できたらと思います。
皆さん、こんにちは!生徒会です!
夏の高校野球栃木県大会に出場した本校野球部を応援してきました!!
7月10日(日)
清原球場にて矢板東高校との試合がありました。生徒会・吹奏楽部・ダンス部・サッカー部・女子ソフトテニス部・応援委員、約220名が野球応援に行きました。コロナ感染予防対策のため、声援は送ることができませんでしたが、真夏の太陽の暑さに負けず、メガホンで応援しました!
4回表で矢板東に先制点をとられてしまいましたが、野球部のみなさんの頑張りと私たちの心のこもった応援の結果、4回裏で白楊高校が追いつき、白熱した試合となっていきました。その後5回裏で1点、7回裏で4点、8回裏で2点とり、コールド勝ちすることができました!
7月14日(木)
栃木県総合運動公園野球場にて栃木工業高校と2回戦目の試合がありました。
13日(水)に実施する予定でしたが、雨天により1日延期となりました。試合が始まり、白楊高校が1回表で2点先制することができました!しかし、3回裏で2点、4回裏で4点、7回裏で3点、計9点とられてしまい、コールド負けしてしまいました。
試合には負けてしまいましたが、野球部員とマネジャーの団結力や熱い応援によりみんなの心に残る大会になったと思います!
今年の夏の高校野球栃木県大会の「君との夏 届ける想い」というキャッチフレーズに、ふさわしい試合となりました。
皆さん、こんにちは。生徒会です。
6月24日(金)JR東日本 宇都宮運輸区のみなさまと私たち生徒会役員で業務体験および意見交換を行いました。
JRの職員の方々と私たち高校生が普段感じている「ホームでの危険行為の認識の差」を埋めるため、シミュレーターを使って運転士体験、車掌体験をさせていただきました。
今回、取り上げられた危険行為は、駆け込み乗車や列車内からの駆け降り、傘やバッグなどをドアにはさむ行為、黄色い線の外側を歩く行為です。これらのことが、どれだけ危ないことなのかを運転士さんや車掌さんの目線で身を持って体験しました。危険だと思ったらブレーキをかけて電車を止めなければいけない。止めてしまうと電車に遅れが出てしまう。しかし、お客様の命が最優先。そのような強い使命感のもとで、毎日お仕事をされているJRの職員の方々の強い思いに圧倒されました。
電車を利用する時は、私たちも意識することが大切です。
JR東日本 宇都宮運輸区のみなさん、貴重な機会を作ってくださってありがとうございました。
皆さん、こんにちは。生徒会です。新年度が始まりました。
今年度も白楊高校での生活が楽しくなるよう生徒会一同、頑張ります!
4月12日(月)6時間目に1年生に向けて部活動オリエンテーションを行いました。生徒会による1年間の行事の紹介ムービーと各部活動が作成したムービーを鑑賞しました。
生徒会長による挨拶があり、普段の学校生活や取組みに励んでいることなどを話し、一年生は真剣に耳を傾けていました。
白楊高校にはどのような行事があるのかを想像しながらお話を聞いていました。これから行われる行事を楽しみにしてほしいと思います。
大型スクリーンを使って部活動紹介ムービーを上映しました。白楊高校は40もの部活動があり、どれも魅力的でした。各部活動の良さが詰まった素晴らしいムービーとなりました。各部活動の熱い思いや練習風景、部活の雰囲気、個性を感じられました。多くの1年生が部活動に入部して熱心に活動に取り組み、新たな経験をたくさんしてほしいと思います。
皆さん、こんにちは。生徒会です。
今年度は様々な行事の企画や運営、ベルマークの回収、生徒会新聞の作成などを行いましたが、新型コロナウイルスの流行によって、延期や中止という形になったものも多くありました。
5月に開催予定だったスポーツ大会は、12月に延期をしての開催となりました。観戦人数の制限や消毒の徹底などを行い、無事に開催することができました。11月に行われた白楊祭は、校内公開のみの開催となりましたが、体育館内をイルミネーションや風船で装飾し、光るブレスレットを使った応援をするなど、新しいスタイルをとりました。また、今年度集まったベルマークとインクカートリッジの合計点数は、10723.5点でした。ご協力ありがとうございました。
来年度も白楊高校での生活がより良くなるよう、生徒会一同、活動に励んでいきたいと思います。
皆さん、こんにちは。生徒会です。
5月30日に生徒指導部の先生と生徒会役員の意見交換会が行われました。今回の議題は、前回の課題であったスクールセーターや女子生徒用スラックスなど、生徒の制服ついてでした。
スクールセーターや女子生徒用スラックスは、現夏用・冬用の制服の両方に合うようにデザインや色を次回の意見交換会までに検討し、生徒の皆さんからの意見をまとめることが課題となりました。
今後、2020年4月のスタートに間に合うように、生徒会一同、活動に励んでいきたいと思います。
皆さん、こんにちは。生徒会です。先日、2回目となる生徒指導部の先生方と生徒会の意見交換会が行われました。今回は、本校の制服を担当してくださっている業者さんをお迎えしました。事前に行った 「学校生活についてのアンケート」 の結果を基に、学校生活やスクールセーター、女子用スラックスについての議題で話し合いを行いました。
学校生活については、すぐに実現しないものが多く、長期的な話し合いが必要だという結論が出ました。また、スクールセーターや女子用スラックスについては、デザインや用途、金額について、多くの課題が残りました。
今後も継続して、生徒指導部の先生方との意見交換を実施し、より良い白楊高校にしていけるよう、生徒会一同、活動に励んでいきたいと思います。