日誌

活動報告「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」(令和2年度)

「システム×デザイン思考」の講義「モデリング」

文部科学省指定
 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、11月11日(水)5限目、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 山崎 真湖人 様を講師にお招きし、第2学年を対象に「システム×デザイン思考への招待:モデリングをやってみよう」の特別講義を実施しました。昨年のシステム編、デザイン編に続きモデリングの手法を使ったワークショップを行い、実践的な新しいアイデアの発想、考え方を学ぶことができました。
  

技術経営MOT 講演会

 10月28日(水)に足利銀行営業推進部から桜井俊裕様をお招きいたしまして、2学年を対象として、技術経営に関する講演を実施いたしました。
 工業人として、日々学んでいる生徒達が、経済に関する知識も必要であると強く感じていたようです。


講 師  足利銀行
     営業推進部 部長代理 桜井 俊裕 様


参加生徒 2学年 320名

  

                    講演会の様子

「技術英語」の講義「技術英語の概要と実践的演習」

文部科学省指定
 「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組として、10月26日(水)6限目、10月30日(金)4限目に、第1学年を4クラスに分けて講義を実施しました。講師として日本工業英語協会 川合ゆみ子 様をお招きし、技術英語についての基礎知識と将来の職業における技術英語の活用例、その重要性についてお話いただきました。
 

IoT実習

1021()、環境土木科2年生が『M5Stack』を利用したIoT実習を行いました。文字や線を表示させるプログラミングの基礎から始めて、アナログ温度センサで測ったデータをインターネット上のサーバに転送して、ブラウザでグラフとして表示させることができるようになりました。

 

施設見学の実施(報告)

 昨年度から取組んでいる文部科学省指定事業の一環として,10月21日(水)に㈱オフィス エフエイ・コム様に訪問させていただきました。参加した1年生は,最新の産業用ロボット技術やロボットシステムインテグレーター(SIer)の内容を学びました。今後,専門分野の学習に向けて,興味・関心を強く持つことができた良い機会となりました。