文字
背景
行間
活動報告
国際理解部
Welcome to IUC
国際理解部より
新入生の皆さんこんにちは。
国際理解部と聞くと、「何をやるんだろう?」と思う人も多いと思います。昨年は、特にスピーキングを中心とした英語力の向上を軸にしながら、様々な活動をしました。特に Who am I? などの考えて英語を話す活動をたくさん行い、部員の多くがのspeaking 能力のしました。「英語が苦手だから・・・」など不安もあると思いますが、日本語が混ざっても大丈夫!!
主体的に部員が自由に活動していく部が国際理解部です。
Let's have fun together.
Welcome!
国際理解部より
新入生の皆さんこんにちは。
国際理解部と聞くと、「何をやるんだろう?」と思う人も多いと思います。昨年はALTが常駐していましたので、週1回ALTとともに、ゲームやイベントを通して英会話を学ぶ活動をしていました。
今年は少し趣を変えて、特にスピーキングを中心とした英語力の向上を軸にしながら、様々な活動をする予定です。例えば、映画鑑賞をして、その中の表現を学んだり、洋楽を聴いて歌詞について学んだりなどです。他にも考え中ですが、これから決めていく予定です。「英語が苦手だから・・・」など不安もあると思いますが、日本語が混ざっても大丈夫!!
主体的に部員が自由に活動していく部が国際理解部です。
一緒に楽しく活動しましょう。
1学期の活動報告
国際理解部は今年、5人の1年生が入部してくれました。
今年は2年生2名、1年生5人の計7人で活動していきます。
前期の活動は、
まず4月にイ-スター祭りを行いました。
イースターとはキリストの復活をお祝いする日のことです。
イースターでは、卵を使ったごちそうを食べたり、エッグハント(卵狩り)などの遊びを行います。
キリスト教では、卵は生命の誕生を意味する重要なものだと教えられているそうです。
今年も国際理解部では、ALTのテイラー先生とエッグハントを行いました!
ゆで卵に絵を描いて、
2班に分かれ、一つの班は校内に卵を隠し、もう一つの班がそれを探しに行きます。
ロッカーの陰や掃除用具入れの上などに、ひっそりと卵が隠されていたりしました。
途中、廊下を通った他の生徒や先生も巻き込みながら、全ての卵をハントすることができました!
5月からは「MONOPOLY」というボードゲームを行いました。
このゲームは、不動産や会社を売買したり、プレイヤー同士交渉しながら、
いかに自分の資産を増やし、他プレイヤーを破産に追い込めるかというゲームです。
最後まで破産しなかったプレイヤーの勝利です。
説明文やカードは全て英語で書かれているため、英語力を鍛えながら、お金をいかに稼ぐかを考えるので、頭を使います…。
さらに、破産者が出るまで続く長期戦です…。
約2ヶ月かけてMONOPOLYを行いました。
どんどんと投資する生徒や、タイミングを見計る生徒など、
それぞれの戦略があり全員で盛り上がりました!
7月19日はALTのテイラー先生のお別れ会を行いました。
生徒が英語で招待状を作り、テイラー先生に渡しました。
最後のテイラー先生とのトークを楽しみながら、ゲームをしたり、
色紙のプレゼントを渡したりしました。
色紙を作る際、
「英語でメッセージは難しい…!!」
と言っていた生徒も、知っている英語を使いながら、伝えたいことをしっかりまとめることができました。
テイラー先生も喜んで下さいました。
テイラー先生、今まで本当にありがとうございました。
また国際理解部に遊ぶに来てくれることを願っています!
国際理解部活動(台湾高校生との交流)
先日(12月12日(月))、台湾から訪れた彰化縣私立大慶高級商工職業學校の修学旅行生との交流会が行われ、国際理解部は栃木の観光プランをパワーポイントを用いて紹介しました。2泊3日の観光プランで栃木の観光地やその楽しみ方などを簡単に紹介しました。閉会セレモニーでの発表であったため、感想を聞く時間がありませんでしたが、関心を持ってもらえたと思います。次に栃木を訪れてくれる際の参考にしてもらえればうれしく思います。
また、歓迎の意を表すために、中国語の歓迎ポスターを手作りで作成して玄関に掲示しました。台湾の高校生たちが到着するなりポスターの写真を撮り始めていましたので、歓迎の気持ちが伝わったように感じられました。
今回は部員と台湾の生徒たちとの会話の時間がありませんでしたが、またこのような機会があれば、英語で交流できるように日頃から英語の勉強にも取り組んできたいと思います。またの来校を期待しています。


また、歓迎の意を表すために、中国語の歓迎ポスターを手作りで作成して玄関に掲示しました。台湾の高校生たちが到着するなりポスターの写真を撮り始めていましたので、歓迎の気持ちが伝わったように感じられました。
今回は部員と台湾の生徒たちとの会話の時間がありませんでしたが、またこのような機会があれば、英語で交流できるように日頃から英語の勉強にも取り組んできたいと思います。またの来校を期待しています。
国際理解部活動報告(ハロウィンのイベントを開催しました)
ALTのテイラー先生とともに、部員たちがジャコランタンを制作しました。今年はかぼちゃの代わりにペッパー(ピーマンのようなもの)を使用しました。包丁を用いて作成しましたが、かぼちゃに比べ加工がしやすく短時間で作ることができました。オレンジ色のペッパーであったため、かわいらしいジャコランタンができあがりました。
「高校生による栃木県内2泊3日観光プログラムコンテスト」結果報告
とちぎ観光ビジネス研究会主催の「高校生による栃木県内2泊3日観光プログラムコンテスト」に参加し、国際理解部が作成したプログラムの「そうだ、栃木へ行こう。」が優秀賞に輝きました。外国からの訪問客を対象としたプログラムで、外国人に対する栃木の魅力の紹介、外国人訪問客とのふれあいを通しての地域の活性化、観光による経済効果などを目的としたものです。書類審査とプレゼンテーションによる最終審査を経ての受賞となり、部員もとても喜んでいます。また、部員もプログラムを通して、栃木の魅力を再認識したりプレゼンテーションの仕方を学んだりととても勉強になりました。
国際理解関係
ゴールデンウィークに前ALTのステイシー先生が清陵高校へ遊びに来てくださいました。ゴールデンウィーク中の短期訪問で日本を訪問してくれたそうです。
現在は母国のアイルランドで環境に関する調査のお仕事をされているようです。相変わらずに陽気で元気な様子で、多くの先生方と楽しそうに会話を楽しんでいました。
また会える日を楽しみにしています。
現在は母国のアイルランドで環境に関する調査のお仕事をされているようです。相変わらずに陽気で元気な様子で、多くの先生方と楽しそうに会話を楽しんでいました。
また会える日を楽しみにしています。
イースター・エッグハントを楽しみました
3月23日(水)にイースター*のエッグハント(卵探し)を行いました。部員とALTのテイラー先生に加え、テイラー先生の妹のトーリーさんと部員の友人たちが参加しました。テイラー先生の妹さんは和歌山県でALTをされています。
エッグハントでは、きれいに模様を描いたり絵を描いたりした卵(写真参照)を探します。今回はゆで卵を20個ほど用意し、マジックを使ってみんなが思い思いの絵や模様を卵の殻に描きました。その後、卵を隠す班と卵を見つける班の2班に分かれ、エッグハントを行いました。隠す班の生徒たちが知恵を使って校舎中に卵を隠したため、いくつかの卵は見つからずに残ってしまいました。廊下の人形の後ろなどの難しい隠し場所もたくさんもありました。
生徒たちはもちろん、テイラー先生やトーリーさんも卵の装飾に夢中になっていました。卵探しも頭を使いながらみんなでわいわい言いながら楽しんでいました。
英語を介して、楽しみながら外国の文化に触れる良い機会となりました。
*イースターは毎年3月か4月の日曜日に行われるお祝いらしいですが、今年は3月27日(日)だそうです。

エッグハントでは、きれいに模様を描いたり絵を描いたりした卵(写真参照)を探します。今回はゆで卵を20個ほど用意し、マジックを使ってみんなが思い思いの絵や模様を卵の殻に描きました。その後、卵を隠す班と卵を見つける班の2班に分かれ、エッグハントを行いました。隠す班の生徒たちが知恵を使って校舎中に卵を隠したため、いくつかの卵は見つからずに残ってしまいました。廊下の人形の後ろなどの難しい隠し場所もたくさんもありました。
生徒たちはもちろん、テイラー先生やトーリーさんも卵の装飾に夢中になっていました。卵探しも頭を使いながらみんなでわいわい言いながら楽しんでいました。
英語を介して、楽しみながら外国の文化に触れる良い機会となりました。
*イースターは毎年3月か4月の日曜日に行われるお祝いらしいですが、今年は3月27日(日)だそうです。
クリスマスパーティーを開きました
12月16日(水)にクリスマスパーティーを開きました。今夏赴任されたALTのテイラー先生と部員とその友人の生徒たちの7人が参加しました。みんながお菓子を持ち寄り、、クリスマスの曲を聴きながら、テイラー先生と会話を楽しみました。
国際理解部活動報告
3月18日(木)に、ALTとともにセント・パトリックス・デイ・パーティーを開きました。
3月17日はセント・パトリックス・デイというアイルランドの祝祭日だそうです。セント・パトリックス・デイはもともとアイルランドにキリスト教を広めたパトリックという男性を祝う日だったそうですが、今ではアイルランドの美しさやアイルランド人であることを祝う日にもなっているそうです。
アイルランド人は世界中に住んでおり、この日は世界中で祝われるそうです。参加者は緑色の服を身につけて街をパレードで練り歩き、アイルランドの歌を聞いたり歌ったり、踊ったりするそうです。
日本でも3月15日(日)の東京を始め、いくつかの都市でセント・パトリックス・デイ・パレードとアイリッシュ・フェスティバルが開催されたそうです。
モーニング・スピーチ(3/19)もセント・パトリックス・デイを紹介していますので是非ご覧ください。
国際理解部活動報告
1月28日(水)
部員3名とニュージーランドについて勉強しました。ALTの先生が面末年始にニュージーランドを旅行してきたので*1、その体験談を聞きながら、基礎的な知識を学びました。
「Australia and New Zealand」 OXFORD UNIVERSITY PRESSを購読しました。簡単な英語で書かれており、写真やイラストも多く、楽しみながら英語の勉強をするのにお薦めの本です。
*1 「ALTより」にある1月28日のモーニングスピーチを参照
国際理解部(9月の活動報告)
こんにちは。
国際理解部は週2回(水曜日、金曜日)活発に活動をしています。世界各国の文化
や行事、現代社会が抱える問題などについて調べてまとめる調べ学習や、異文化へ
の理解を深められるような体験活動をしています。
今回は、少し早いですがハロウィンパーティーを開きましたので、その様子を報告した
いと思います。
《ジャコランタン制作》
1. パーティーの前日、家庭科室でカボチャの頭部を包丁でくりぬき内部を空っぽ
にする
季節外れのためジャコランタン用のカボチャは手に入らず、市販のカボチャ
を使用しました。堅くて大変でしたが、部員とがんばりくりぬきました。
2. パーティー当日、彫刻刀で目、口などをくりぬく
部員が彫刻刀を持参し、パーティー会場(部室)で作業しました。思いの外
容易に進み、狙い通りのちょっとこわいジャコランタンができあがりました。
《パーティー》
部員・部員の友人・顧問・ALT・英語科の先生がそれぞれ様々なお菓子を持ち寄り、
パーティーを開催しました。お菓子を食べながら親睦を深め、写真を撮ったりと楽しい
ひと時を過ごしました。
マスクで仮装もしてみました。
《研究発表》
今回は1年生が2つのテーマについて調べ、発表しました。
1.ジャコランタンの作り方
2.ハロウィンについて
今回はハロウィンパーティーについて報告いたしました。
また活動の報告をしたいと思います。
サイト内検索
学校紹介パンフレット
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf