生徒会・委員会活動報告
アンブレラスカイ試験吊り
清陵祭の企画であったアンブレラスカイですが、
生徒会では日夜こつこつと作業に取り組んできました。
今回、吹奏楽部のミニコンサートに合わせ、
中庭に一部を試験的に吊ってみました。

前日、暗くなってからも設置作業に取り組みました。

翌日も早朝から、きれいに吊れるよう調整を行いました。



今回の試験吊りでは、樹木とからんでしまった箇所があり、
一部の傘が傷んでしまいました…。
本番への反省材料として、彼らは決して無駄にはしません!悪しからず!!

青空の下でのミニコンサート、
楽しみです。
生徒会では日夜こつこつと作業に取り組んできました。
今回、吹奏楽部のミニコンサートに合わせ、
中庭に一部を試験的に吊ってみました。
前日、暗くなってからも設置作業に取り組みました。
翌日も早朝から、きれいに吊れるよう調整を行いました。
今回の試験吊りでは、樹木とからんでしまった箇所があり、
一部の傘が傷んでしまいました…。
本番への反省材料として、彼らは決して無駄にはしません!悪しからず!!
青空の下でのミニコンサート、
楽しみです。
新任者紹介
6月8日(月)から6月15日(月)にかけて、生徒会と放送委員会が新任者紹介を行いました。
今年は着任式が中止となってしまったため、新任の職員と生徒たちが対面する機会がなくなってしまいました。
そこで生徒会が新任の先生方と相談して台本を作成し、放送委員がその台本をもとに昼休みに生放送でインタビューを行いました。
生徒ならではの視点での質問によって、普段はなかなか聞くことのない、職員の趣味や学生時代の思い出の話まで知ることができました。
今回の放送をきっかけにして、新任職員と生徒の距離も縮まったように感じました。

部活動紹介
6月2日(火)から6月5日(金)にかけての昼休みに放送による部活動紹介を行いました。
例年には4月に実演とともに紹介していますが、今年度は休校が続いたため、延期となっていました。
例年とは違う形となってしまいましたが、部長たちの勧誘の結果、今年も多くの1年生が部活動に加入しました。

ぜひ勉強とともに部活も精一杯がんばって、たくさんの思い出を残してください!
ぜひ勉強とともに部活も精一杯がんばって、たくさんの思い出を残してください!
部活動壮行会
学年末考査最終日の2月25日(火)、吹奏楽部の壮行会が行われました。
吹奏楽部部員のうち、1~2年生4名で構成されたアンサンブル団体が、
令和2年3月1日に神奈川県相模原市で行われる、
第17回日本サクソフォーンアンサンブル・コンクールの本選に出場します。
本選でも、清陵高校で磨いた素晴らしい演奏を奏でてもらいたいと思います!
本選に出場するみなさん、応援を胸に頑張ってください!
吹奏楽部部員のうち、1~2年生4名で構成されたアンサンブル団体が、
令和2年3月1日に神奈川県相模原市で行われる、
第17回日本サクソフォーンアンサンブル・コンクールの本選に出場します。
本選でも、清陵高校で磨いた素晴らしい演奏を奏でてもらいたいと思います!
本選に出場するみなさん、応援を胸に頑張ってください!
花の苗を植えました【生徒会】
梅雨の合間を縫って、生徒会で花の苗を植えました。




保護者の方にアドバイスを受けたり、
土の中の虫に大騒ぎしながらも、
手際よく仕上げました。

東門のマリーゴールドは、
宇都宮市の地域緑化花苗配布事業でいただいたものです。

中庭のインパチエンス(アフリカホウセンカ)は、
4月に美化委員が集めた「緑の募金」の一部から補助を受けたものです。
2年ほど前に、生徒会副会長が公言した「校内を花いっぱいに」という言葉が、
少しずつ実を結んでいるようです。

本校が創立の頃も、花いっぱいの学校にしようという機運があったということです。
西昇降口の花壇の花は、その名残でしょうか。
保護者の方にアドバイスを受けたり、
土の中の虫に大騒ぎしながらも、
手際よく仕上げました。
東門のマリーゴールドは、
宇都宮市の地域緑化花苗配布事業でいただいたものです。
中庭のインパチエンス(アフリカホウセンカ)は、
4月に美化委員が集めた「緑の募金」の一部から補助を受けたものです。
2年ほど前に、生徒会副会長が公言した「校内を花いっぱいに」という言葉が、
少しずつ実を結んでいるようです。
本校が創立の頃も、花いっぱいの学校にしようという機運があったということです。
西昇降口の花壇の花は、その名残でしょうか。
平成31年度 生徒総会
5月9日(木)の7時間目に本校の東体育会において生徒総会が開かれました。平成30年度の生徒会活動報告や決算報告、平成31年度の生徒会活動報告案や予算案が承認されました。また、今年度は総会の後に5月31日に行われる球技大会で使用されるハチマキの色の抽選を行いました。当日は7色のハチマキをつけて競技をします。
球技大会も含め、今年度も生徒会役員を中心に清陵高校を盛り上げていきたいと思います。
球技大会も含め、今年度も生徒会役員を中心に清陵高校を盛り上げていきたいと思います。
平成31年度部活動紹介
4月8日、新1年生に向けた、部活動紹介が行われました。
運動部、文化部ともに自分たちの活動の魅力を伝えるため、
各部趣向を凝らした発表を行いました。
1年生の生徒も、部活動に励み活気ある高校生活を送る先輩の発表を見学し、
これからの高校生活への期待に胸を膨らませているようでした。
第6回清原さくらまつり ボランティア参加
3月30日(土)に生徒会役員14名が第6回清原さくら祭りにボランティアとして参加しました。運営のお手伝いやゴミ拾いなどを行い、生徒たち自身も楽しんで活動していました。今後もこのような地域の企画等に参加し、地域や地域の方々に貢献していきたいと思います。
学校周辺の清掃活動
2月22日の放課後に中庭の花植えと並行して学校周辺の清掃活動を生徒会役員で行いました。1時間程度の活動でしたが、多くのごみを拾うことができました。今後も地域に貢献できるような活動をしていきたいと思います。

中庭に春の花を植えました【生徒会】
学年末の試験も終わった金曜日、
生徒会で中庭に春の花を植えました。

プランターは30周年の時のもの再利用です。

パンジーがたくさんあったので、ケヤキの根元にも植えてみました。
春の日差しを受けてきれいに咲いてほしいですね。

生徒会お疲れ様!
植えたもの:
パンジー(デイセンターすぎの芽 の方が育ててくださったもの)
シロタエギク ローダンセマム イベリス
いずれも宇都宮市の花いっぱい協賛事業の助成を受けたものです。
生徒会で中庭に春の花を植えました。
プランターは30周年の時のもの再利用です。
パンジーがたくさんあったので、ケヤキの根元にも植えてみました。
春の日差しを受けてきれいに咲いてほしいですね。
生徒会お疲れ様!
植えたもの:
パンジー(デイセンターすぎの芽 の方が育ててくださったもの)
シロタエギク ローダンセマム イベリス
いずれも宇都宮市の花いっぱい協賛事業の助成を受けたものです。