文字
背景
行間
清陵日誌
第40回入学式
4月5日金曜日、例年よりも寒い日が続き、桜がようやく咲き始め暖かくなりつつある中、第40回入学式が挙行されました。
今年度は、160名が、新たに清陵高校の生徒となりました。
新しい高校の制服に身を包み、期待と不安を胸に抱きながら、160名の生徒が担任の先生より呼名され、最後に学校長から入学許可をいただきました。
入学許可後、学校長より式辞、同窓会長、PTA会長より祝辞をいただきました。
新入生の代表が誓詞をし、覚えたての校歌を斉唱し、閉式となりました。
生徒指標である「より広く より深く そしてより高く」を胸に日々成長しながら高校生活を有意義なものにしてほしいです。
令和5年度 修業式
3月22日、令和5年度修業式が行われました。
式に先がけ、表彰式・賞状伝達が行われ、多くの生徒が表彰を受けました。
修業式の校長式辞では、成功したことは成長につながる、しかし、後悔したことも反省と行動で成長につながる。みなさんは、大きな可能性を秘めているのだから、振り返り、そのあと前を向き歩き始めるよう心掛けてほしいとのお話がありました。
生徒のみなさんは、春休み中、1年間を振り返り新たな目標を立て、新学期に臨んでください。
また、事故等のないように注意して過ごしてください。
次に学校に来る日は、4月3日(水)登校日です。
卒業生による進路講話を行いました
3月21日(木)1年生と2年生を対象に、卒業生による進路講話を行いました。今年3月に本校を卒業した生徒を講師に招き、自分の経験や高校時代に努力したこと、または、進路決定にあたっての経緯などについて、ご講話頂きました。
1・2年生には、今日の講話を聴いて、ぜひ、自分の進路実現の一助として役立てて欲しいです。
消費者教育講演会を開催しました
3月12日(火) 2学年を対象に消費者教育講演会を開催しました。
「消費者トラブルと契約~具体的な事例も含めて~」という題目で弁護士の服部 有先生にお話をいただきました。
主に若者に多く見られる消費者被害について実際の事例を交えたお話で、生徒たちも興味深く聞いていました。
本県で実際に起こっている事例とあって、決して他人ごとではないですね。
いよいよ4月から18歳になる年を迎えます。
しっかりとした知識と判断力を持って大人の仲間入りをして下さい。
第37回卒業式
春の訪れを感じる暖かさとなった令和6年3月1日
第37回卒業式が挙行されました。
朝方はあいにくの雨でしたが、卒業式が進むにつれて青い空が広がっていきました。
卒業生の卒業を祝うかのように、空は清陵ブルーの青空でした。
厳粛な雰囲気の中、183名が晴れて卒業しました。
今年度は、新型コロナウイルス流行後、初めて全校生が一緒に校歌を歌う姿をみることができたとても良い卒業式となりました。
清陵カルチャーフェスティバル
生徒会が企画・運営している「清陵カルチャーフェスティバル」が2/27(火)に開催されました。
文化部が主役となって、清陵高校文化部の発表および体験を生徒および職員を対象に実施しました。
昼休み(前半)には、科学研究部が大きな定規一つで清陵高校の校章を中庭に描いてくれました。
昼休み(後半)には、吹奏楽部によるガーデンコンサートが行われました。
放課後には、茶道部の茶道体験、かるた班による試合の様子、箏曲部による合奏などが行われ、多くの生徒が参加し、いつもよりにぎやかな放課後でした。
すぎの芽学園・デイサーセンターすぎの芽訪問
共通試験が終わり、3年生は今日から午前中授業です。
進路先が内定した生徒は、1月15日(月)から「すぎの芽学園」及び「デイセンターすぎの芽」を訪問して一緒に活動させていただきます。そのため、先週は職員の方が来校して説明会を開いてくださいました。
交流するにあたって気をつけることや活動・準備などについて説明してくれました。
初日の今日は、本校生徒5名が利用者さんと一緒に小枝拾いを行いました。そのうちの生徒一人の感想です。
「障がい者の方は弱々しいというイメージをもっていました。実際に一緒に働いてみたら、自分たちよりも丁寧な方もいて、むしろ頼もしいと感じました。健常者と違うのかなと思っていたのですが、個性があるだけで話している内容も自分たちと変わらず親近感がわきました。」
障がい=個性
明日からもご一緒に活動させてください。よろしくお願いいたします。
R6年共通テスト激励会
明日からの共通テストに向けて直前指導を行いました。
非常に寒い日の体育館なので生徒は防寒対策をしっかりして臨みました。
先生方からの激励の言葉と直前指導を受けました。
入学してから3年間培ってきた実力が発揮できるよう応援しています。頑張ってください!
令和5年度 3学期始業式
1月9日、本日より3学期が始まりました。
始業式での校長式辞では、冒頭に令和6年能登半島地震に触れ、亡くなられた方へのお悔やみと被災された方へのお見舞いの言葉がありました。
3学期を迎えるにあたっては、3年生に対しては、卒業の重みを意識し、一つの資格と思い培った学力を維持するようこの先も努めてほしい。また、1,2年生に対しては、新入生を迎える準備とともに1日1日を丁寧に過ごし充実した学期となるようにしてほしいと述べられました。
令和5年度 2学期終業式
12月22日、2学期終業式が行われました。
2学期の始業式は図書館からの配信でしたが、今回は生徒一同、体育館に集まっての実施となりました。
終業式の前には賞状伝達式が行われ、部活動や各種検定などで多くの生徒が表彰されました。
続いて、後期の生徒会役員の紹介がありました。新メンバーとなり、清陵高校がさらに活気あるものとなるよう、今後の活躍が期待されます。
終業式の校長式辞では、「生徒一人ひとりが2学期の取り組みで成長したことを実感し、コツコツとした努力を続けるよう心掛けてほしい。また、3学期・新年の目標を立て取り組むことで、2024年がよい年になることを願っている。」と、お話がありました。
3学期は1月9日(火)からとなります。
生徒の皆さんは、体調を崩さないよう気を付け、年明け元気な顔を見せてください。
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf