清陵日誌

職業別分科会(1学年)

 本日、1学年で職業別分科会を開催しました。
 
 大学や専門学校の先生方を講師としてお招きし、21分野に分かれて

 講義をしていただきました。

 生徒達は自分の希望する職業や進路先で、とても熱心に話しを聞い
 
 ていました。

 終了後も積極的に質問する生徒も見られ、有意義な時間だったので

 はないでしょうか。

               

   
              
       
          

         

生徒会一般役員任命式

令和2年10月30日、生徒会一般役員の任命式が行われました。

一般役員として1年生7名、2年生6名が任命されました。

生徒代表者は、「コロナウイルス感染拡大が続く中ですが、学校を良くしていけるよう精一杯がんばります」と誓いの言葉を述べました。

校長先生からは、「会長副会長を補佐して努力してください」と訓辞が送られました。

類型選択に関する3年生からのアドバイス


 10月13日(火)7時間目(総探)
  1年生もいよいよ文・理どちらのクラスに行くかを決める時期となり
  ました。自分の進路に関わるとても大事な選択となります。

  そこで類型を決めるときのポイントや、現在のクラスの特色など実体
  験を交えてアドバイスをしてもらいました。

  1年生は皆真剣に先輩方の聞き、とても参考になったようです。
    
  アドバイスをくれた3年生、忙しい中ありがとうございました!
    
   

生徒会役員任命式

令和2年10月1日、先日行われた生徒会役員選挙で選ばれた、生徒会会長及び副会長の任命式が行われました。
校長先生からそれぞれに任命証が手渡され、会長が誓いの言葉を述べた後、校長先生から訓辞を頂きました。
これからの1年間、それぞれが掲げた公約実現のため、生徒の代表としての誇りと自覚を胸に、努力していってほしいと思います。



1学年進路講演会・保護者会を行いました


 10月1日(木) 
   本日、1学年の進路講演会と保護者会を開催しました。
  進路講演会は、ベネッセコーポレーションより江頭 賢佑様を講師にお迎
  えして保護者、生徒それぞれに講話をいただきました。

   新しい大学入試制度や類型選択など進路に関する話を聞いて、親子で話
  し合い の時間を持っていただけるといいなと思っています。
   本日欠席された方にも資料をお渡ししますので、資料を見ながらお話し
  合いください。

              
  
     
               

校内球技大会

9月28日(月)に校内球技大会が開催されました。
澄みわたった清陵ブルーのような晴天に恵まれ、校庭と東・西体育館にて熱戦が繰り広げられました。

男子種目 サッカー・ソフトボール・バスケットボール・卓球
女子種目 ドッジボール・バレーボール・バスケットボール・卓球


サッカー


ソフトボールは教員チームも参戦しました!


バスケットボール男子


ドッジボール


バレーボール


バスケットボール女子

最後に男女混合で大縄跳びと、今年から新種目として追加された男女混合リレーが行われました。


大縄跳び


男女混合リレー

それぞれの生徒が清陵生として、各クラスの一員として、全力で汗を流す姿はとても素晴らしいものでした!

主権者教育

令和2年9月17日7限目に3年生の主権者教育を行いました。

講師として本校地歴公民科の日野教諭が講話を行い、生徒も集中して話を聞いていました。

もうすぐ生徒たちは18歳になりますが、ひとりひとりが主権者としての自覚を持ち、行動してもらいたいと思います。

1学年 サイエンスキャンプ

9/15(火)に帝京大学の先生方を招いて、本校でサイエンスキャンプが行われました。

生徒は自ら希望した2講座を前半と後半のグループに分かれて講座を受けていました。自分の進路を意識しながら真剣に講座を受けていました。

今回実施された講座は以下の通りでした。

①次世代自動車とは?

②人工衛星

③社会を支える情報システム

④植物の生き残り戦略~植物ホルモンの不思議~

⑤微生物から医薬・化粧品開発

miraiカフェをしよう

⑦もしも、あなたが医療従事者であったなら…

⑧アスレティックトレーナーの役割~柔道整復師とダブルライセンスの可能性を考える~

2学年進路講演会・保護者会を行いました

9月15日(火)2学年進路講演会・保護者会を行いました。

  進路講演会では株式会社ベネッセコーポレーション関東支社より 黒川 寛 氏をお招きしました。保護者向け、生徒向け、それぞれに合わせた内容の講話を聴くことができたので、これからの進路選択・進路実現のために役立てていきたいです。

  保護者会では、現在の2学年の概況や進路について、また、修学旅行についての連絡をしました。学年部長様をはじめ、多くの保護者の方にご出席頂きました。お忙しい中ありがとうございました。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


第35回 清陵祭

9月4日(金)、35回目となる清陵祭を実施しました。

新型ウイルスの猛威がいまだ収まらない大変な状況の中でしたので、外部公開の中止や、展示の制限、ステージ発表の縮小などがあり、例年よりかなり規模が縮小してしまいました。

しかし、制約がある中でも「できることを全力で」という考えのもと、生徒一人一人が工夫を凝らし、当日は活気に満ちた清陵祭となりました。




例えば、展示においては、換気のため窓を一部開放しなければいけません。
そのような中では、例年1・2位の人気を誇るお化け屋敷はできないと思われていましたが、暗く塗ったフェイスシールドで視界を制限することで、スリル満点の展示を実現することができました。

また、教室内での三密が発生する可能性が高く、今年は難しいと思われた迷路も、体育館に巨大迷路を作ることで、例年以上に楽しめる展示となりました。

ここにあげたのはほんの一例ですが、各クラス・団体が工夫を凝らした展示を行いました。

ほかにも、食べ歩きができず、昼食の時間が固定となりましたが、生徒会が取りまとめて、弁当やアイスの販売を行いました。

午後には、十分な距離を確保するため観客は3年生のみとなってしまいましたが、文化部のステージ発表も実現することができました。


現在、社会では、新しい生活様式への転換が迫られています。

このような情勢の中で、それぞれが必要な感染拡大防止対策を考え、清陵祭を実施することができたことは生徒にとっても学校にとっても大きな学びとなりました。

今年度の実施方法について反省点もありますが、今回学んだことを活かして、次年度以降も、より充実した清陵祭を目指していきます。