清陵日誌

英単・構文コンクール

 本校では、年間5回、全生徒を対象に英単・構文コンクールを実施しております。
年度末には成績上位者(各学年の上位数名程度)を表彰します。
各学年で出題する教材・範囲を設定しており、生徒たちの取り組み姿勢・意識も向上しています。
     今年度 第1回  5/16(木)
         第2回  6/14(金)
         第3回  7/10(水)
         第4回  9/18(水)
         第5回 11/13(水)

SLT(サイエンスリテラシータイムズ)第1号発行

今年度もSLT(サイエンスリテラシータイムズ)を発行していきたいと思います。

今日はその第1号が発行されました。今回は食と健康に関する内容になっていますので、是非ご一読ください。

~SLTについて~
本校では、科学技術リテラシー教育に力を入れています。科学技術リテラシー教育では、先人の研究の足跡を知るとともに科学する心や態度を育成することをねらいとしています。そのための手段のひとつとして、文理や分野を問わずに、「科学技術に関するニュース」や「様々な事柄を科学的な視点で見て考察してみる」などバラエティに富んだ瓦版のようなものを月に一度発行しています。これがSLT(サイエンスリテラシータイムズ)です。

生き物LIVEー植物図鑑(ミズキ)



令和の時代が始まりました。
清陵の森の入り口のミズキが、いま花盛り。



ミズキ
Swida controversa
ミズキ科
 ミズキ属



枝先に散形花序の白い花を密生させて咲きます。
五月の青空に輝いています。



校舎内では吹奏楽部員が熱心に音合わせを重ねています。



6月2日(日)定期演奏会、
輝く音色を聞きに来て下さいね!

PTA総会

4月26日に、PTA総会が行われました。
今年度は、平成最後の、そして10連休のゴールデンウィーク前日の平日開催となりました。
昨年度の事業や決算の報告があり、今年度の事業計画や予算が承認されました。
議事終了後、新旧役員代表の挨拶があり、閉会となりました。




今後とも、清陵高校の実施する教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。

制服着こなしセミナー

4月23日(火)1学年制服着こなしセミナーを行いました。
菅公学生服株式会社より岡田謙吾氏を講師に迎え、制服着こなしセミナーを行いました。
本校の制服はブルーを基調とし、爽やかな印象の制服なので、生徒達には清陵美学を体現すべく正しく爽やかに着こなして欲しいです。

自転車安全点検


 
全校生徒で自転車安全点検を実施しました。
日頃、通学で使用している自転車を生徒自らで点検しました。
1年間交通安全に気をつけて登下校をしましょう。

生き物LIVE2019‐②

校長室前の巣箱の中に卵を確認しました。
スズメとの競合に勝ち残り、例年通りシジュウカラが巣箱を確保したようです。

卵は全部で8つでした。

日々、シジュウカラが卵を温めている様子が確認されます。
無事に卵が孵るのかを見守っていこうと思います。

生き物LIVEー植物図鑑(チューリップ)

昨年の秋、美化委員が植えた球根が
校内各所で咲いています。


チューリップ
学名:Tulipa
ユリ科
中央アジア~北アフリカ原産

童謡に歌われ、なじみ深い可愛らしい花ですが、
オスマン帝国では民族と権力の象徴としてスルタンに愛されたそうです。
その後、16世紀にヨーロッパに渡り、チューリップバブルやチューリップ狂時代を引き起こしました。
まさに歴史を彩ってきた花のひとつと言えます。



そんな歴史はいざ知らず、
明るい春の日差しをあびるチューリップ…
来年はもう少し多く植えたいですね。
来週から始まる「緑の募金」も、よろしくお願いします。

新入生初期指導

今日は新入生初期指導がありました。
高校での授業の受け方や《予習→授業→復習》の黄金サイクルを中心に、何のために勉強をするのかといったことや各教科の魅力などを学び、新入生たちは緊張感を持って真剣な面持ちで授業に臨んでいました。