清陵日誌

第32回校内合唱コンクール


令和元年7月18日(木)、校内合唱コンクールが行われました。

期末考査終了後から、この日のために各クラス、一生懸命練習を重ねてきました。

初めての合唱コンクールながらも、高い団結力で立派に歌い上げた1年生。
3年生の先輩に負けず劣らず、名演奏を成し遂げた2年生。
そして圧巻の歌声をホールに響かせた3年生。

どの学年、どのクラスもそれぞれの良さが光る、素晴らしい演奏でした。

音楽を通して心を一つに。青春の一ページに刻まれる一日となりました。



運営の中心となった合唱コンクール実行委員および生徒会が舞台上に立ち
全員で校歌を斉唱し発声練習。コンクールに備えます。





どのクラスも立派な指揮に伴奏、そして素敵な歌声でした!

第2学年 進路相談会「進路のミカタLIVE」

 7月11日、第2学年はマロニエプラザにおいて進路相談会「進路のミカタLIVE」に参加しました。
 様々な大学や短大・専門学校、地元企業が参加し、各専門分野の説明を聞くばかりではなく、大変貴重な体験活動もすることができました。進路意識を高め、自分の夢に向かって羽ばたいてほしいです。
 
 

生き物LIVEー植物図鑑(ネジバナ)

二人の公仕さんの丁寧な作業のおかげで、きれいに整えられた芝生です。



その中に、こんな花↓が咲いているのに気づきましたか?
芝生の中にたくさん立っているのが分かるでしょうか?



ネジバナ
Spiranthes sinensis
ラン科

多数の花がらせん状にねじれて咲くので、ネジバナ。
こんなに小さくても、ラン科です。



一つ一つの花をよく見ると、
カトレアのようなランの花だということが分かると思います。
ランというと、コチョウランやシンビジウムなど、
華やかで高価な印象がありますが、
身近なところで、芝生の刈り込みにも耐えてまっすぐ咲いている、
こんな草花にもぜひ目を向けてみて下さいね。




応援団が連日練習に励んでいます。
熱い夏が始まろうとしています!

芸術鑑賞会が行われました


6月13日(木)宇都宮文化会館にて
県立高校合同芸術鑑賞会が行われ、
宇都宮清陵高校は午前の部に
演劇の鑑賞をしました。




タイトルは
「オールライト」
  ~生きる方法は一つじゃない、人生は勝ち負けじゃない

女子高校生を取り巻く、周囲との掛け合いに
笑いがあったり、じーんと感動するシーンもあったりと
生徒はとても真剣に見入っていました。



青年劇場の皆さん
ありがとうございました!

生き物LIVE

再び営巣のあった巣箱のシジュウカラのヒナが孵りました。
7つの卵すべてが孵ったわけではなく、産卵に時間差があったためか孵化にも時間差があるようです。
ヒナたちが巣立つまでのしばらくは、中継しているテレビの前がにぎやかになりそうです。

グリーンカーテン設置


6月7日(金)に予定されていたグリーンカーテン作りが雨天のため、今日に延期されました。グリーンカーテンは生徒会生徒、希望生徒、保護者、職員と皆様の協力のもと、正面玄関に左右の窓沿い2カ所に設置されました。




また、サルスベリの苗も植えました。
品種名ペチートプラム。
矮性種なので、根付けばこの夏から花が楽しめるかもしれません。
(この苗木は、栃木トヨペット(株)様主催・第44回ふれあいグリーンキャンペーンにて寄贈いただいたものです。)

活動後は、参加した皆さんで一緒に記念写真を撮りました。


お疲れ様でした。夏には光を浴びた大きなグリーンカーテンが広がります。

生き物LIVEー植物図鑑(ナツツバキ)

気持ちの良い梅雨の晴れ間…
正面ロータリーや、校長室前のシジュウカラの巣箱がかかっている樹に、
今、白い花が咲いているのに気づきましたか?




ナツツバキ
Stewartia pseudocamellia
ツバキ科



ツバキに似た白い花が次から次へと咲き続けます。
ひとつの花は一日咲くと落下します。

別名シャラノキと呼ばれ、寺院に多く植えられているようですが、
釈迦がその下で入滅したといわれる『沙羅双樹』とは別の種類です。

落ちても落ちても開花し続ける様子が、輪廻転生を想起させたのでしょうか?



樹皮は滑らかで灰色と褐色の斑となり、
樹形も整っていて美しい樹木のひとつです。



校内各所に植えられています。
校舎内のガラス越しに白い花がきれいに見えますよ。

1学年職業別分科会

6月11日(火)7時限目 
各大学、各専門学校の方に来校していただき、1学年の生徒を対象に職業別分科会を行いました。生徒達は、自分の志望している職業に分かれて、講師の方の説明を聴いていました。自分の将来や進路先を決めるにあたり、具体的な説明が聴ける機会は多くないので、まだ1年生ではありますが、今日の分科会で聴いた内容を参考に、進路意識を高めていってもらいたいです。




第一回 図書館クエスト

第一回 図書館クエストを実施しました。
 日時     :5
月30日(水)
15:50~16:50

 会場   :栃木県立宇都宮清陵高等学校 図書館

 参加チーム:【やーいお茶】【いちご】
        【ちーむちんちゃん!】

        【key under royal original seem ability key ice
        【としょいいん】Division

 判定員  :藤田(図書部主任・司書教諭)神田(学校司書)

生徒はあみだくじを引き、指定された問題の解答となる図書を探します。答えが書いてある本の該当ページを開いて、判定員に見せてチェックを受け、また、あみだくじを引いて次の問題に挑戦します。時間内にどれだけ多く調べられたかを競います。
small

 

実施結果

 1位(6ポイント1※)やーいお茶

 2位(6ポイント0※)いちご

 3位(5ポイント)ちーむちんちゃん! 

※ 同率首位であったため、優勝決定戦を行いました。くじ引きで偶然同じ問題を引いてしまい、かなりの接戦となりましたが、「やーいお茶」チームが優勝しました。次回は10月30日(水)に開催します。

 

 

 

NEW 校内球技大会


令和元年5月31日(金) 校内球技大会が行われました!


〔男子〕
 サッカー・バスケットボール・ソフトボール・卓球
〔女子〕
 バレーボール・バスケットボール・ドッジボール・卓球


校庭も体育館も、生徒たちの熱気が漂います!!!

〔男女混合〕
 大縄跳び

心をひとつに。クラスの団結力が試されました!


表彰式☺★

青春の思い出のひとつとして、生徒たちの心に刻まれた1日となりました。
豚汁の準備・配布をお手伝いいただいたPTAの方々、ありがとうございました。