清陵日誌
1学年 職業別分科会を行いました
1年生は、10月10日(火)の6時間目・7時間目に職業別分科会を行いました。生徒達は希望の分野に分かれて講座を聴きました。生徒自身の希望をもとに、前半・後半に分かれて行いました。生徒達は興味のある分野や希望している職種の専門ブースに各自移動し、大学や専門学校の講師の方より講話を頂きました。
まだ1年生ではありますが、来年度の文理選択も含め、ぜひ進路選択の一助となれば幸いです。
1学年保護者会・進路講演会を行いました
9月28日(木)1学年保護者会・進路講演会を行いました。前半は保護者会、後半は進路講演会を行いました。
保護者会では、現在の1学年の生活状況や学習、外部模試についての結果や説明を行いました。また、次年度以降の文理選択や類型の説明も行いました。今後の生活や進路選択の参考になれば幸いです。
進路講演会では、株式会社ベネッセコーポレーションより 本多 志帆 氏を講師にお迎えし、現在高校1年生としてどういったことに意識を向けていくべきか、どう進路選択を考えていくべきかについて講話を頂きました。ぜひ、進路実現への糧として活用して頂きたいです。
平日にも関わらず、1学年部長橋本様をはじめ、多くの保護者の方に出席頂きありがとうございました。1学年職員一同、生徒の成長の一助となれるよう努力してまいりますので、今後とも今までと変わらぬご理解とご協力をお願いいたします。
学年主任より学年の概要説明
進路部長より本校の進路について
本多 氏による進路講演会
清陵祭におけるPTA活動報告(かりまん販売)
皆さんこんにちは。宇都宮清陵高等学校PTAです。9月2日(土)に行われた清陵祭(一般公開)では、PTA活動の一環として、清陵高校の校章焼き印入りかりまんの販売を行いました。昨年よりもさらに規模が大きくなり、PTA会員だけで1000個弱の予約が入りました。(ご注文ありがとうございました。)当日販売分も含めて1,400個用意しました。
当日は、PTA本部役員、クラス委員の方が31名参加していただきました。朝の打ち合わせでは、前年度PTA会長の伊藤貴祥さんへ、豊住校長から感謝状が贈呈されました。
その後、和やかな雰囲気の中で準備を行い、暑さに負けず、かりまんの販売を行いました。4年ぶりの一般公開ということで、保護者の方をはじめ、卒業生や地元の方々からも校章焼き印入りかりまんを購入していただきました。
午後1時30分に完売することができました。かりまん販売にご協力いただいたPTA会員の皆様、本当に暑い中お疲れさまでした。清陵祭にご来場いただいた皆様ありがとうございました。
県央産業技術専門校による出張講義(2日目)
9月21日(木)に1年生3クラスを対象に行われた「栃木県立県央産業技術専門校」による出張講義が、26日(火)にも1年生2クラスを対象に実施されました。
講義は、①測定基礎入門、②簡単な電子回路製作、③センサによる情報収集、④電気配線の作業、⑤エンジンの分解と組立の5講座が開講されました。
①の測定基礎入門では、複雑な形状の円筒の直径をノギスやマイクロメータで1000分の1mm単位で計測しました。計測機器の仕組みや測定方法を理解して行うと見えてくる世界が違うようで皆真剣に計測に取り組んでいました。
折り鶴プロジェクト その1【2学年】
修学旅行まであと二十日あまり。
広島の平和記念公園に千羽鶴を捧げるため、本日の総合的な学習の時間は、2学年の皆で「折り鶴」を折りました。
それに先立ち、佐々木禎子さんと「原爆の子の像」のエピソードを視聴しました。
平和を想い、心を込めて折りましょう。
…あれ? 鶴って、どうやって折るんだっけ?
先生や友達、タブレット先生のレクチャーで思い出します。
千羽にするには一クラス200羽。一人5~6羽折る計算です。
和気あいあいと、あるいは黙々と、無心に鶴を折りました。
果たして千羽出来たでしょうか?
続きはその2へ。
県央産業技術専門校による出張講義(1日目)
9月21日、本校の特色でもある科学技術リテラシー教育の充実を図る目的で、平出工業団地にある「栃木県立県央産業技術専門校」に講師をお願いし出張講義を実施していただきました。
1年生が、①簡単な電子回路作成、②センサによる情報収集、③エアコンのメンテナンス、④電気配線の作業、⑤エンジンを分解して組み立てる、といった5つの講座にわかれ、それぞれ講義と実習を受けました。
「ものづくり」を体験することにより、物事への興味関心が深まったりこれからの進路を考えるのに役立ったと思います。
平和学習を行いました【2学年】
2学年は、10月の修学旅行に向けて、
LHRの時間に平和学習を行いました。
いつものように図書室から配信します。
なかなかつながらないアクシデントがありましたが、ようやく開始となりました。
地歴の教員が、広島の原爆投下前後から現在に至る状況を、
PowerPointで資料画像を織り込みながら講義を行いました。
教室では皆、真剣に視聴しています。
最後に学年主任から、修学旅行における服装や規律の話がありました。
本気の平和学習や楽しいイベント、うまく切り替えて、実りある修学旅行になると良いですね!
第2学年部会・進路講演会を行いました
9月12日(火) 東体育館にて、第2学年部会・保護者会を行いました。
生活・学習・進路概況の話の後、
10月の修学旅行についての説明がありました。
業者から安全対策、保険に関する具体的な話を聞き、
2年生が楽しく安全に旅行出来るようにとの思いを新たに致しました。
この後、2学年の生徒も合流し、進路講演会がありました。
「希望進路の実現を目指して」との演題で、(株)ベネッセコーポレーションの本多志帆講師から、とても明快な語り口で、進路選択や今やるべきことをお話ししていただきました。
生徒の皆さんの進路意識も高まったのではないでしょうか?
くじらまんじゅうとざびえる、ちょっと気になりますね~
自分のやりたいことや進路先も、よく知ることが大切ですね!
気温が高い中、ご参加いただきありがとうございました。
tobidas 美術館
9月11日(月)に、3年生の芸術科目選択者合同で、宇都宮美術館から専門学芸員の石川先生を講師としてお招きし、「tobidas美術館」を開催しました。
音楽・美術・書道それぞれの芸術分野に関わる内容を、「音楽の光景/絵画の響き/書の調べ」という題目で、鑑賞を交えながら講義していただきました。
書くことで生まれるリズムと情景、音楽から生まれる言葉、そして映像イメージ。絵から生まれる音楽と文学。
音楽と美術と書道、それぞれが関わり合い、響き合いながら、芸術作品は身近に存在するものだと学びました。
生徒たちは「難しいけど、YOASOBIのミュージックビデオなどもそれぞれが関わって作られていることに興味をもてた」や「学芸員という仕事を身近に感じられた」などといった感想を話していました。
お忙しい中、企画・運営していただいた宇都宮美術館、専門学芸員の石川先生、誠にありがとうございました。
清陵祭
第38回清陵祭を行いました。
ご来校いただいた皆様はありがとうございました。
LRTの開通もあり多くのお客様を迎えることができました。
久しぶりに一般公開も行うことができ、生徒もやりがいを持って準備、発表をしておりました。